トップページ > クラシック > 2013年05月11日 > ldZFjE78

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/191 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000011002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
佐村河内守〜HIROSHIMA〜☆1

書き込みレス一覧

佐村河内守〜HIROSHIMA〜☆1
323 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/05/11(土) 20:58:28.96 ID:ldZFjE78
時代や語法が違うものを単純に比較することはできないので
佐村河内の交響曲がフランクの交響曲よりも水準が上と言うことはできない。
一般的な愛好家にとって、自分の嗜好が判断の物差しになることはやむを得ないと思うけれど、
個人的にはフランクの交響曲はよく書けていて偉大な作品だと思う。

佐村河内の交響曲は>>320が指摘しているように構成力が弱いと私も思う。
また、創作というものは先人の影響をまったく受けず、独創性によって満たされていなければならない、
というのが幻想だとしても、聴いていて少し気になるくらいのイミテーションを感じるところがあって、
それが鑑賞後、何というか、安っぽい印象を抱かせた。
佐村河内守〜HIROSHIMA〜☆1
324 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/05/11(土) 21:00:02.97 ID:ldZFjE78
>>323の続き

オーケストレーションに関しては、常套手段によるものの、素晴らしいと思った。
この辺は、イミテーションの件と矛盾しているけれど、
語法とオーケストレーションがうまく一致しているからだと思う。

「売り方」については、偶然だろうが周りがそうさせているのだろうが本人が意識的にしていようがどうでもいい。
ただ、売れると一極集中になりがちなので、それがもたらす弊害について周りは知っていてほしい。
ただしこれについては作品そのものと関係がない。
したがって、このことで作品の評価をすることはできない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。