トップページ > クラシック > 2013年04月04日 > cQBjbrBd

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/259 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000001000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
▼△バロック音楽総合スレッド 11△▼
安くて良いCDスレ Part56

書き込みレス一覧

▼△バロック音楽総合スレッド 11△▼
743 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/04/04(木) 09:03:59.84 ID:cQBjbrBd
>>741
もちろんフランス音楽は研究してる。
リュリの作品のチェンバロ編曲もあるし、
クープラン作品のオルガン編曲もあるし、
グリニーのオルガン・ミサは全曲筆写して勉強している。

というか、当時の宮廷は全てベルサイユの模倣であって、
ということは当然音楽はリュリの影響から逃れられない。
管弦楽組曲というジャンルそのものからして、
リュリがオペラの抜粋演奏始めたのが起源だしね。
舞曲が多いのはだから当たり前。

カンタータのフランス風序曲を模したものは意図的なものが多い。
たとえばBWV61は教会歴の始まりということで序曲なんですな。
安くて良いCDスレ Part56
890 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/04/04(木) 18:44:07.32 ID:cQBjbrBd
指揮者に必要なのはリハーサル能力だからな
本番は簡単な合図で済むのはそういうわけ
そこだけ真似しても滑稽なだけだぞ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。