トップページ > クラシック > 2013年04月04日 > 2gLGQGPn

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/259 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
741
▼△バロック音楽総合スレッド 11△▼

書き込みレス一覧

▼△バロック音楽総合スレッド 11△▼
741 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/04/04(木) 08:29:39.68 ID:2gLGQGPn
保守がてら。

この前、サヴァールのバッハ、管弦楽組曲を聞いてて思ったのだけど、
凄く、「リュリっぽい」って。
トランペットとか、フルート、リコ―ダーの使い方はもちろん、
舞曲を多用している(まあこれはバッハに限ったことではないけど)。

バッハといえば、真っ先に思いつくのが、ヴィヴァルディのヴァイオリン曲の
チェンバロ版編曲だけど、ヴィヴァルディだけではく、
リュリからも影響を受けてたんだろうか?

ブクステフーデの演奏を聴きに、大旅行をした話は有名だけど、
リュリとかの影響は受けてないのだろうか?

カンタータでも、フランス風序曲を彷彿とさせる合唱があったりするけど。
どうなんだろう。
詳しい人いますか?

あと思うんだけど、
書店のクラシックコーナー、相変わらずドイツ・オーストリア勢は
蔓延しているけど、いい加減、リュリやマレ・シャルパンティエとか
伝記ぐらい出てこないものかね。

昔紀伊国屋で買った、フィリップ=ボサンの「リュリもしくは太陽の音楽家」
買ったけど、フランス語力がチープなものだから、
満足に読めない。

日本にはシャルパンティエとかリュリの研究者っていないのかな?

スレ汚しスマン。
▼△バロック音楽総合スレッド 11△▼
744 :741[sage]:2013/04/04(木) 09:30:12.34 ID:2gLGQGPn
>>742
ほう、そうですか。

>>743
なるほど!
実に興味深いですなあ。

やはりヴェルサイユ楽派は凄かったんですね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。