トップページ > クラシック > 2013年04月03日 > dCswcrCk

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/272 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
【神童】小林愛実【国宝】

書き込みレス一覧

【神童】小林愛実【国宝】
261 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/04/03(水) 09:18:03.72 ID:dCswcrCk
>>253のように考えていて>>241-243という感想を抱いてるのに「とてもいい」「好感が持てる」って筋通ってるのか?意味わからんのだが
>>241-243でも好感が持てるんだったら、人格が出るものをより上位に置くにしても、一定の敬意を払ったっていいはずじゃないのか

それに>>253の考えはわかるけど253自身が徹底できてないし>>247みたいに再現芸術はロックに比べて意味無いとか言うのはアホだし
>>257みたいに擁護するのもスジ悪すぎだと思うぞ

作曲は人格的創造で、職業演奏家やアスリートは中身が無いなんてことにはならない
そもそもコンサートで自作を繰り返し演奏するのは再現だし、続けてる内に熟練してくるのは大いに筋肉・神経の問題
253の考えだったら即興が一番えらいことにならなきゃ話がおかしい

全ては練習の産物 現代的な商業音楽は西洋の調性音楽(クラシック+α)ベース
新しく作曲されるクラシック(例えばわかりやすい例でいえば佐村河内守はどうなんのとか)はどうなんだ
自作を演奏する能力がないとかそもそも規模がでかいから大人数でやらなきゃだめなのでプロの演奏家頼るしかない場合はどうなんの
そもそも演奏家集団がいるからあてにして創造できる場合はどう考えんの
え、自分で演奏すんのがえらいのか、自分で演奏するのって筋肉・神経の問題じゃねーの?? ・・・

実作者・演奏技術を苦労して習得してるのに無碍に否定すんなみたいな言い草はどうかと思うし
批判はけっこうだと思うけど、考えが足りてなくて的外れなのがすぐ指摘できるようなのはいただけないだろ
【神童】小林愛実【国宝】
262 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/04/03(水) 09:19:43.94 ID:dCswcrCk
それに作曲しろよって言うけどあんたらバッハ聴けなくなっても構わないの?バカじゃねーので終わりだろ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。