トップページ > クラシック > 2013年03月29日 > rTA5gSnB

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/289 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
クラシックギター総合スレPart69

書き込みレス一覧

クラシックギター総合スレPart69
336 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/03/29(金) 00:35:42.99 ID:rTA5gSnB
>>269
「音」は「音圧(db)」「音高(Hz)」「音色(波形分布)」の3つの要素から構成されている。

このうち音高は(ギターの場合)弦のテンションを変える、または弦長を変える、
具体的には糸巻きで弦の張りを変えたり、左手の押弦で振動する弦長を変えることでコントロール
するが、ここでのテーマから外れるので割愛する事にしよう。

「音の粒が揃う」とはすなわち、音圧・音色が一定であるべき範囲で一定に揃っている事と解釈
出来よう。
この「一定であるべき範囲」について、音圧は通常楽譜にp,f等の強弱記号で記載されていることが
多いが、前古典の作品では記載が無い事もあり、クレッシェンド・デクレッシェンドの処理、
或いはピアニシモからフォルテシモまでのダイナミックレンジをどの程度の幅に設定するかなど
奏者の感性に任される部分も多い。
音色について、楽譜に直接の記載があることは少ないが発想記号が指定されている場合は
その発想記号に適した音色を選択するべきだろう。ただしこれも発想記号の記載が無い場合、
或いは「発想記号に適した音色」の解釈など奏者の判断に委ねられる部分も大きい。

音圧はギターの場合、弦の振動幅で決まる。すなわち弦の振動幅が大きければ音圧が高くなり
振動幅が小さければ音圧の低い音となる。
音色はギターの場合、
1) 弾弦位置(サドルから弾弦位置までの距離)、
2) 弾弦方向(表面板と平行、ima指の場合真下から真上へ弾くか、リリース後表面板に
  近づく方向に押し込む様に弾くか、はたまたリリース後表面板から離れる方向へめくり
  気味・バルトークピチカート気味に弾弦するか)
3) 弦と指の角度(弦と指が直角か、ヘッドよりに傾けるかサドルよりに傾けるか)
である程度コントロールすることが出来る。ある程度というのは音色のコントロールには限界が
あり、ギターで音叉のような正弦波に近い倍音構成の音色を発音することは物理的に不可能だったり、
どんなに上記1)〜3)を工夫したところで量産ギターで名器のごとき音色を得ることは出来ないし、どれだけ
「セゴビアトーン」を追求したところで指や爪の形・質が違う他の奏者が(例えセゴビアが使った楽器を借り
受けたとしても)セゴビアトーンそのものを発音する
ことは不可能であるなど、様々な制約が存在するからだ。
クラシックギター総合スレPart69
337 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/03/29(金) 00:36:14.01 ID:rTA5gSnB
具体的にギターの場合、音圧の粒を揃えるには「弦の振動幅を一定の範囲内に保つ」ことになるの
だが、これを実現するには「弦の振動幅を力の強弱ではなく、プラッティングの深さで
コントロールする」意識も持つべきと思われる。
殊、フォルテを得ようとして強い力で弾弦しようとすれば、勢い弾弦フォームそのものが大きく
なり、ミスタッチにかえってよりかすれた小さい音圧の音が発音されたり、弦を深くかみすぎての
タイミング遅れ、最悪の場合は空振りによる音抜けなど「不揃い」を誘発することになる。

大きな音 → 深くプラッティングしてリリース
小さい音 → 浅いプラッティングでリリース

の意識を持つことが、p〜fのダイナミックレンジを広げ且つ音の粒を揃える事に有効であると
考える。
もちろん、深くプラッティングして且つタイミング遅れを無くすには、速い動きとそれを実現する
大きな力が結果として必要になるのだが、初めから強い力を意識した場合よりミスタッチの確率は
遥かに低いだろう。

次に音色のコントロールについて、前述の1)〜3)のコントロール方法の家、先ずは1)のみでの
コントロールを習得すべきと考える。
なぜなら、2)3)を変えることはすなわち、弾弦フォームそのものを変える事になり、殊我々
アマチュアが複数の弾弦フォームを習得し、それを使い分けることは極めて困難と思われる
からである。
先ずは自分の指・爪・楽器でもっともナチュラルな発音が出来る指の角度と弾弦方向を固定して
フォームを固める事に集中し、楽想他の理由で音色の変化が必要な場合は上記1)、すなわち弾弦
位置のみを変えることで複数の音色を得ることが効果的と思われる。
得てしてフォームの固まっていない初心者の場合、弾弦位置を変えずとも、上記2)3)、すなわち
指の角度や弾弦方向が安定していない為、「一定であるべき範囲」において音色が一定ではない、
すなわち「音の粒が揃っていない」演奏になることがままあるのだから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。