トップページ > クラシック > 2013年03月26日 > bpeE9d3l

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/291 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000000010002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
クラシックって同じような曲ばっかでつまんない

書き込みレス一覧

クラシックって同じような曲ばっかでつまんない
1 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/03/26(火) 08:13:15.05 ID:bpeE9d3l
要するにマーラーにしろレーガーにしろリームにしろ、起伏に富んだドラマに過ぎないわけでしょ?
マラ8とかレーガーのヒラー変奏曲とかブル8とか、ラストにいかにも「感動させてやんよww」と言わんばかりの輝かしいラストをくっつけて。
まあ、ペロージとか初期スークとかアーノルドみたいな、平坦平穏なだけの曲なんてもっての外だけど、また中期までのプーランクやデュサパンみたいのも
ちょっとセンスが洒落てるからって、そのセンスにしても、別に普通だしな?
サンドストルムとかシルヴェストロフみたいな北欧・バルト系の透明感も飽きたし。
暗い情念に酔うだけのグバイドゥーリナやモンテヴェルディも、別に暗い情念に沈み込んで、それを音化してるだけで、別にそんな曲
飽きるほどあるし、てかそういう曲飽きたし、まあそういうドラマチック系は総じてクズ。
かと言って即物的なのも、なんかヒンデミットとかナンカロウとかラッヘンマンとか、別にバシュラールの言ったように
背反する要素の弁証法なだけだし、別に特別なことじゃないんだよねえ、飽きる。ま、たまにヴァレーズの管弦楽曲みたいな
個性的のもあるけど、結局は根底がクラシックだから、「またかよ・・・」感は拭えない。
で、クセナキスとかシュトックハウゼンといえども、いかに音響面を新しくしようとしても、音楽的な起伏ある流れに過ぎないわけだし、
別に「だから何?」って感じだよね。それが電子音響でも、クラシック的な価値観に支配されてるわけだし。
つーわけで、クラシックつまんない。ま、他のジャンルより多少は作りこんである分マシだから、仕方なく聴いてるけど。
クラシックって同じような曲ばっかでつまんない
15 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/03/26(火) 20:53:29.34 ID:bpeE9d3l
ま、結局は、シュニトケ後期やシェーンベルク後期、スカルコッタスのような死を意識した作品か、
マルタンやディーリアスやハイドンの伝統から少し逸れた宗教曲か、
バートウィッスルやティペットみたいな抽象的な音の運動系か、
後期ノーノや近藤譲みたいな静謐系を聴く機会が多くなるわけ。

ま、そこまで無理してまでクラシックを聴き続ける必然性も感じないがな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。