トップページ > クラシック > 2013年03月18日 > vMGIEHy9

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/283 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100000010002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
☆★☆ワーグナー総合スレ 第22チクルス☆★☆

書き込みレス一覧

☆★☆ワーグナー総合スレ 第22チクルス☆★☆
285 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/03/18(月) 13:32:17.06 ID:vMGIEHy9
>>277
なんか概ね同じような造りの文章のように見えるんだけれど、
でも朝日の方が「絶対悪」ヒトラーを用いている点で「分かり易い」感じだし、
それに、用いられている表現も、洗練されてると見る向きが多そうだやね。

・ガキっぽい欲望 ≒ ゆがんだ自意識
・大仰に飾り立てられ ≒ 抗いがたい響きの魔力
・正当化されているのが嬉しい ≒ 正当性を与える免罪符になってしまう


はじめてのワーグナー 厳かさと響きの魔力、熱狂生む (要ログイン)
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201303170337.html


音楽と物語は一体となり、厳粛な時間を紡ぐ。
拍手で途切れたりすることもない。

この禁欲的な精神主義が、ヒロイックな管弦楽の響きを伴い、
人々を熱狂させてゆく。かのヒトラーとて例外ではなかった。
中世の歌合戦を素材に、ドイツ芸術の優位を歌いあげる
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」。
そのニュルンベルクがナチの本拠になったのは偶然ではない。
その抗いがたい響きの魔力は、ヒトラーのゆがんだ自意識に
正当性を与える免罪符になってしまうのである。

☆★☆ワーグナー総合スレ 第22チクルス☆★☆
288 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/03/18(月) 20:30:36.75 ID:vMGIEHy9
>>287
吉田純子氏とかいう人 (朝日新聞・音楽担当記者)
http://astand.asahi.com/magazine/wrculture/authors/2011081700013.html
http://globe.asahi.com/feature/101206/images/101206feature4_3_Yoshida.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。