トップページ > クラシック > 2013年03月18日 > /Mw/KD6G

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/283 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
交響曲しか聴かないクラオタ
いま聴いている曲を書き込んでみるスレ その90

書き込みレス一覧

交響曲しか聴かないクラオタ
63 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/03/18(月) 01:10:55.90 ID:/Mw/KD6G
↑で挙げられた演奏家から考えても
日本がもっとも比較参照するべき国はロシアだと思う

産業の後進性、中央集権国家などの共通点
キリスト教文化、革命と社会主義などの相違点

そしてこれら文化比較のうえでなお問われるべきは
なぜ日本においては
芸術を含めた「思想の潮流」を生み出すことができないか

・・・だいぶスレチだが
ショスタコーヴィチが「20世紀最大の交響曲作家」と呼ばれる点も
もちろん「日本人として」考える価値は大きい
いま聴いている曲を書き込んでみるスレ その90
528 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/03/18(月) 01:15:37.82 ID:/Mw/KD6G
大バッハ フランス組曲
イングリッド・ヘブラー(ピアノ)

バッハの鍵盤はピアノでしか聴かないが
フランス組曲はグールドを好まずシフをよく聴く
(グールドのバッハはゴルトベルクと平均律だと思う)

ヘブラーはシフに近く
しかしその独特の感性がまた心地よい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。