トップページ > クラシック > 2013年03月10日 > SnS+ar0W

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/366 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020001000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
ベルリンフィル後任常任指揮者は誰がよいか
ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その23
【ひの饅】痛いレビューを晒すスレ7!玉座【自演】

書き込みレス一覧

ベルリンフィル後任常任指揮者は誰がよいか
549 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/03/10(日) 11:35:53.22 ID:SnS+ar0W
>>546

そりゃちゃんと研鑽をし続けるかどうかだろう。
忙しさにかまけてると指揮技術が荒れたりレパートリーが増やせない
オケ団員は指揮者がちゃんと勉強をし続けてるかどうかを瞬時に見抜く
レヴァインがウィーンフルに呼ばれなくなったのそれが原因
ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その23
165 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/03/10(日) 11:41:31.22 ID:SnS+ar0W
アシュケナージが無類の技術を身につけたピアニストだなどということはわかってんだけどな。
ベートーヴェンの曲もきれいな音で見事にひき通された、優秀な演奏なんだが、
俺が聴きたいのはそういうことではなくて、ベートーヴェンがその曲で言わんとしたことだ。
それが、アシュケナージだといくらきいていても、わからない。
一方でバックハウスが演奏する作品110のソナタを聴いてると、拭っても拭ってもこみあげてくる涙と、
何とかしてそれを克服して立ち上がろうとする老いたるベートーヴェンの姿が表現されている。
それを表現するのにバックハウスはちっともセンチメンタルな誇張を必要としない。
生地のままが劇になる感じだな。
アシュケナージにはそれがない。
【ひの饅】痛いレビューを晒すスレ7!玉座【自演】
91 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/03/10(日) 15:53:24.34 ID:SnS+ar0W
音楽的な能力の無さを教養でごまかしてるってのもあるw
評論家に影響を受けやすいのもそのせいだし
ひのき饅頭とかわざわざこんなスレができるのもそのせいw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。