トップページ > クラシック > 2013年03月10日 > SUfp2R4Y

書き込み順位&時間帯一覧

69 位/366 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
46だけど
ブルックナー 交響曲第6番イ長調

書き込みレス一覧

ブルックナー 交響曲第6番イ長調
46 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/03/10(日) 09:34:53.75 ID:SUfp2R4Y
<初版だとティンパニの断続的なブルックナーリズムで重くなる感じ>
そんな感じがするね。(主題の5度の重み)
<Aのtrem.をリズム刻みに置き換えただけ>
速いテンポでやれば、逆にスピード感が増すんじゃなかろか?

フィナーレの6番と7番の差
nicht zu schnell(あんまり速くなく)

nicht schnell(速くなく)
をどう考えるかだねえ・・・
ブルックナーが6番の試演では指揮者が期待通り遅くしな
かったから7番でzuを取ったのか?
もともと6番ではそんなにテンポを遅くすること
を想定していなかったのか?
とにかく、『速くなく』は『遅く』とは違うんだけどね。
どの程度速くなくするのかは議論の余地あり。

とは言え、7番でnicht schnellに面と向かって対峙
している演奏なんて聴いたことがないのも問題だ。
BewegtをAllegroと誤解してるからじゃあないかな?
ブルックナー 交響曲第6番イ長調
49 :46だけど[sage]:2013/03/10(日) 23:12:01.70 ID:SUfp2R4Y
6番と7番のフィナーレが同じテンポだという前提で話したんだけど、
それは単なる思い込みだったのかも知れないね。
仰る通り<前作より遅めを意図した>のなら、問題なしだ。
実際、32分音符の重要度は7番の方が遥かに大きいしねえ。

8番フィナーレのfeierlich,nicht schnellがメトロノーム
2分音符=69だから、7番がこれに比べて速いのか遅いのか、
それによっても6番のテンポが決まるんだろうけどね。
まあ、数値があって明瞭のようだけど、ベートーヴェンの
例があるように、この数値はいささか脳内的ではあるんだがねえ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。