トップページ > クラシック > 2013年02月27日 > FnqC/aY0

書き込み順位&時間帯一覧

85 位/258 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
ヴァイオリン レイトの会 29巻目

書き込みレス一覧

ヴァイオリン レイトの会 29巻目
630 :名無しの笛の踊り[]:2013/02/27(水) 13:03:03.07 ID:FnqC/aY0
しっくりこない音を弾くと下手になる手癖がつくだけだからな。練習は時間の無駄というかマイナス。
3つの音がならぶフレーズの一部があったとすると、3つの音がしっくりきこえなければ
原因の音がどれかを考えて修正するまでその3つの音から先に進まない。
わからなければ、先生にみてもらう、先生のお手本を聴く、修正するというプロセスが必要ではないかな、
例えばA線のサードポジションのFからE線のA♭に移弦する2音がしっくり聞こえないなら
それをしっくりするように修正する。たとえばその次にB♭があったとしても
A♭の問題が解決しないうちはB♭をひいてはならないぐらいのつもり。
そういう修正積み重ねをすべての音のつながりでやっていく
しかないなのだろうな。
音程の悪い音階練習をするぐらいならそのうちの3音ぐらいをとりだしてしっくりくるまで
修正する練習をしたほうが結局はよいのではないかなと思うが。
凄く時間がかかるが1音1音そうやっていくしか曲が弾けるようになるには方法がないのでは。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。