トップページ > クラシック > 2013年01月24日 > hoOc/gfO

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/328 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001100000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
★クラシック初心者質問スレッド PART59★
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21

書き込みレス一覧

★クラシック初心者質問スレッド PART59★
632 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/01/24(木) 09:18:59.39 ID:hoOc/gfO
>>630
セッション録音というのは、実際の演奏会場に録音機材を持って行って客を入れずに録音する方法。
↓の参考動画を見てもらえれば客のいないホールにマイクがたくさんおいてあって収録してる様子がわかると思う。
http://www.youtube.com/watch?v=0JsNcjX4hB0#
http://www.youtube.com/watch?v=iLQUd0hDyZ0

この方法は今でも主流な録音方法だよ。
この動画もここ2年くらいの最近の動画だし。

クラシック音楽においてはスタジオ録音はエコーが掛からないから嫌われる。
なので、実際の演奏会場で録音することが今は主に行われている。

あと、パイプオルガンのある場所でないと演奏できないという物理的な要因もあるけどね。
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21
700 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/01/24(木) 10:09:29.38 ID:hoOc/gfO
>>698
参考音源がなくて申し訳ないんだけどこれとかどうかな?
(国内盤がタワレコでしか買えないです。ごめんなさい)
ワーグナー:デ・フリーデル編 オーケストラによる「指環」「トリスタン」「パルジファル」
http://tower.jp/item/2740380/

これはオペラの大作曲家ワーグナーの主要オペラの抜粋を収録したCDなんだけど、
よくある断片的にぶつ切りで取り出して演奏したものではなく、それぞれの何時間もかかる長大なオペラを
60分に収まるように構成しなおして1曲になるようにつなげたもの。歌がないので壮大な交響曲のようになっている。

この曲を聴いて興味が湧いたなら本物のオペラの全編を聴いてみるといいと思う。
こういうCDも初心者向けの聴きやすいオペラの入門書よような位置づけだと個人的には思います。

ちなみにワーグナーに興味を持ったなら1つずつ集めるよりも全集を集めたほうがはるかに安いので参考として…
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5201629


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。