トップページ > クラシック > 2013年01月15日 > ikRNDvDf

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/280 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000021205



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
クラシック板・教養学部ドイツ科
藤岡幸夫◇関西フィル◇
ベルリン・フィルの次期音楽監督を予想しよう

書き込みレス一覧

クラシック板・教養学部ドイツ科
48 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/01/15(火) 20:07:38.59 ID:ikRNDvDf
>>43
「世俗の聖化」か
それに対するカトリックは、聖と俗がはっきり分かれているからなあ
ヘッセの「知と愛」みたいに

ヘッセでは
「知・精神」=聖

「愛(愛欲)・芸術」=俗
が対比されているが
トーマス・マンでは
「(分析的な)知・市民性」=俗物

「精神・芸術」=認識者
の対比構造だから、両者は全く異なる

マンについて深く検討するとそれこそ大変だからやめとくけど、
俗物であるはずの市民性の中に、自己の出自としての一定の価値を認めるのは、
やはり19世紀のリューベックが、sich bildenした市民による「世俗の聖化」の街だったからであろうか?
(あっ、この2行は的外れな、意味のない駄文かもしれない)

マンにおいてはそれ以上にニーチェ由来のLeben(生)の概念や、「より強く美しい生のための、精神の自己否定(自己超越)」の問題が本道で重要だから
クラシック板・教養学部ドイツ科
49 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/01/15(火) 20:45:55.59 ID:ikRNDvDf
>>47
イギリスが音楽受容大国だったのは間違いない
ただ、それではなぜ、大作曲家があまり出なかったのかということだな?
あと、20世紀後半になって、なぜ突如UKロック大国になったのか?
その辺も謎
あと、画家も少ない
藤岡幸夫◇関西フィル◇
45 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/01/15(火) 21:16:58.10 ID:ikRNDvDf
>>43
本来なら、藤岡は吉松に足向けて寝られんだろう
クラシック板・教養学部ドイツ科
51 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/01/15(火) 22:34:18.79 ID:ikRNDvDf
>>50
なるほど

しかし、ならばクラシック内で前世代の音楽に対抗するムーヴメントというのは起こり得なかったのかな?
音楽受容層は上流階級でも、ベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナー、みな上流階級じゃないよね
(文学・哲学の世界では牧師の息子が知識人になった例は多い)
許光俊風に言えば、ロマン派の連中なんて社会的には敗残者といっても過言ではない
それにロックが生まれた1950年代頃にはすでに、新ウィーン楽派やストラヴィンスキーはおろか、ブーレーズが活躍してたでしょ
でもそういう問題じゃないですね
ロラン・バルトの「エクリチュールの零度」的問題ってことですね
「音楽は世界の共通言語」なんてのは嘘っぱちということでよろしい?

ドイツはどうなんだろ
ドイツのカウンター・カルチャー、大衆音楽事情に詳しい人いる?
ベルリン・フィルの次期音楽監督を予想しよう
762 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/01/15(火) 22:42:07.13 ID:ikRNDvDf
こりゃどう見てもティーレマンだな
イタリア人→イギリス人と来たから、次はドイツに戻るでしょ
しかしあと5年間、黄金のイスを待ち続けるってのもつらいなw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。