トップページ > クラシック > 2013年01月02日 > KCoBfP0h

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/315 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000100002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
京都市交響楽団 5

書き込みレス一覧

京都市交響楽団 5
150 :名無しの笛の踊り[]:2013/01/02(水) 00:43:20.65 ID:KCoBfP0h
お!そうですね〜、確かに「好み」の問題ですね〜。

僕も、古楽奏法は好きなんですよ。
テレマンオーケストラの演奏会にも出掛けますし、大変感動して帰って来ます。

ノリントンの場合は、彼がとるあのテンポに共感出来ないことが多いというか、
時々、(テンポによってダサく聞こえることがあるんだろうか?)と、
もう一度聴いた後、最終的には録画を消してしまうことが多いんです。

有名な作曲家の中にも、演奏会の後に、今日のテンポはどうだった?、と
信頼する友人達によくたずねていた、というエピソードが残ってますね。

ここで外○さんが叩かれていた頃、僕は外○さんを支持する側だったんですが、
シンフォニック・ダンスの演奏や録音のテンポとかをよく聴くと、
やはり合わない部分も結構あるのかな、と今はいろいろ考えることがあります。

ニューイヤーコンサートの若手指揮者はとにかくセンス抜群ですから、
こちらは楽しみで仕方がない、といったところです。
京都市交響楽団 5
152 :名無しの笛の踊り[]:2013/01/02(水) 19:55:44.17 ID:KCoBfP0h
京都でジルヴェスターを始めたら、奏者も聴く側も相当ハードな年末年始になりますね。

日本的な落ち着いた時間が好きなので、正直な話、企画がないことが有り難かったりしますが…。

ジルヴェスターと言えば、大阪交響楽団と北村君はかなり上手だったのでは?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。