トップページ > クラシック > 2012年11月10日 > m6ciKUTE

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/359 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000001001014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
【和声法】クラシックの書法13【対位法】

書き込みレス一覧

【和声法】クラシックの書法13【対位法】
623 :名無しの笛の踊り[]:2012/11/10(土) 00:01:14.51 ID:m6ciKUTE
スナッピースネアとかシンバル(タムは比較的音程感はでるが)みたいな楽器の在り様とでもいうか・・
端から音程出すこと放棄してるでしょ?笑
【和声法】クラシックの書法13【対位法】
625 :名無しの笛の踊り[]:2012/11/10(土) 18:38:46.53 ID:m6ciKUTE
いいよね。一番リラックスできる。
でも"無調"の一般的な定義はやはり、(平均律上で)音程を持つという厳しい制約・条件・困難があるからこそのものだと思う。
【和声法】クラシックの書法13【対位法】
628 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/11/10(土) 21:05:14.86 ID:m6ciKUTE
>>626
>上段
調律をどの範囲で区切った話だろうか?
純正やピタゴラス、その辺りの範囲では関係ないと思います。
しかしながらここで調性の定義は曖昧なわけですが。

>中断
それを平均律(周辺)上のものとして聞く(見る)かどうかの話でしょうね。もしそれ(音程)を想定したならそうでしょう。
ただ、そういう土俵を想定したかどうかで意味は変わってきますね。
子供が箸で茶碗を叩いて遊ぶ時、そんな土俵(平均律周辺の)は多分意図的に想定していないでしょう。
比較としての、その子供の耳の(音楽の)記憶についてはわかりません。

>下段
あなたの理屈ではクラスタでも最低二音は含まれる訳ですよね。
これを例えば多調とか言うわけですか?
【和声法】クラシックの書法13【対位法】
630 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/11/10(土) 23:57:35.32 ID:m6ciKUTE
何を意図した音色なのかが問題だと思います。
奏法(器楽学)の話にもなると思う。
グラスハープでピアノ曲を演れば、それはそれだけで新鮮だと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。