トップページ > クラシック > 2012年06月26日 > lVy363VJ

書き込み順位&時間帯一覧

65 位/338 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010100000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
in the wind
アルトゥール・ルービンシュタイン

書き込みレス一覧

アルトゥール・ルービンシュタイン
33 :in the wind[]:2012/06/26(火) 11:46:12.94 ID:lVy363VJ

 先程気がついたのだけど、バラードの第3番って、変イ長調、なんですね。
僕は、ルービンシュタインの様子というか、様子を見ながら音を聞いていたら、
何となくバラードの第3番の冒頭のメロディが頭の中に浮かんだのだけど、で
も、今気がついてみると、バラードの第3番って、変イ長調なんですね。

 で、幻想ポロネーズも変イ長調。

 もしかして、この3つ、って、繋がっていません、というか、関連ありませ
ん。

 また、第6番で、夜想曲が出てくる、そして第5番ではマズルカが出てくる。
また、ソナタの第3番では、夜曲が2つで、終曲が、あの、異様な、異様な、
異様なだけど、でも魅力的な、あの終曲。

 第5番でマズルカが出てくるのは、ここでは、ある意味で、ある意味でだけ
ど希望の世界を描いている、そして第6番で夜想曲が出てくるのは、ある意味
で、現実を見ながら悲しみが襲い始めている、そして、多分、幻想ポロネーズ
は、第6番の双子で、コインの裏側だと思われる。

 そして、ソナタの第3番は、夜曲2つを伴って、あの終曲が現れる。

もしかすると、夜想曲とマズルカは、コインの表と裏ではないのではないだろ
うか。そういえば、ショパンの作品の中で、夜想曲とマズルカが最も多い、と
思ったのだけど。

 ちょっと突然思ったことを書かせてもらいました。
------ wrote in the wind at 11:36am, Tuesday June 26, 2012 ------
(copied here, 2012.6.26(tue) 11:44am MTT)

アルトゥール・ルービンシュタイン
34 :in the wind[]:2012/06/26(火) 13:59:49.59 ID:lVy363VJ

 突然ベートーヴェンに飛ぶけど、確か、スケルツォには 諧謔 という意味も
あったと思う。で、ベートーヴェンは、臨終のとき、喜劇は終わった、拍手を、
と言ったらしいけど、これは、スケルツォの諧謔と関連があるように思う。

 また、以前、ドイツには、次のような言い伝えというか考え方がある、とい
う話を聞いたことがあるのだけど、で、正確には覚えていないのだけど、それ
は、人生というのは、あの世とあの世の間に架けられた橋であり、人はみんな、
自分の役割の舞を踊りながらこの橋を渡り、そしてまたあの世へ返っていく、
というもの。

で、この考え方がいつの時代からあったのかは知らないけど、多分このような
考え方は、ベートーヴェンの時代にはもうあったように思うのだけど、で、そ
れで、ベートーヴェンにとってのこの橋の上での舞はメヌエットではありえな
かったのだと思う、もっと喜劇性の含んだものであると考えていたのだと思う。

また、一つ書くと、ただ、あの人が、テンポ・デ・メヌエットにしましょう、
と言ったときだけメヌエットであり得たのだと思う、また、そのまたもう一つ
書くと、彼が、あのような当時の不完全な機械であるメトロノームにこだわっ
たのも、この辺に何か、テンポというのに何かこだわる理由があったのかもし
れない。

 で、ショパンは、このベートーヴェンの このスケルツォ を引き継いだのだ
と思う。

 で、彼にとって、ソナタの第3番には、夜想曲2つとスケルツォが必要だっ
たのだと思う、ショパンにとって、あの終曲を登場させるには、どうしても、
夜想曲2つとスケルツォが必要だったのだと思う。
------ wrote in the wind at 1:55pm, Tuesday June 26, 2012 ------
(copied here, 2012.6.26(tue) 1:56pm MTT)



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。