トップページ > クラシック > 2012年06月11日 > 0Azog44O

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/362 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000000000010000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
Wikipediaクラシック2
◆◇◆セルゲイ・ラフマニノフ 第11楽章◆◇◆

書き込みレス一覧

Wikipediaクラシック2
141 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/06/11(月) 01:12:44.45 ID:0Azog44O
クラではフラ語の「セレナード」表記が普通だと思っていたのに
いつの間にか「セレナーデ」になってやがる。
セレナーデなんてダサい表記を使っていいのはポップスの「ムーンライト・セレナーデ」だけだと奥田佳道センセーも深夜便で言っておったぞ!
勝手にセレナーデに変えたドイツオーストリアかぶれ氏ね
◆◇◆セルゲイ・ラフマニノフ 第11楽章◆◇◆
296 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/06/11(月) 01:29:58.13 ID:0Azog44O
確かにアメリカ時代のオケは泥臭くなくてカッコイイ!
ただ、パガニーニ変奏曲が例外な位で、後期に対する世間の評価が
まったく追いついていないように(少なくとも日本では)思える。
声楽付き作品も込みで亡命後のオケは4番コンチェルト以外は
どれも出色の出来だな。

>>295
ピアノが下手だったらというのはもちろんギャグなんだろうけど、
もし亡命後にピアノが弾けなくなったら、ピアノ演奏に流れず、
人格障害者のバルトークのように貧困にあえぎつつではなくても、
必要に迫られて作曲に専念してたくさんの新曲が描かれていたと
思うんだよね。(さらに指揮活動にウェイトがかかるかもしれんが。)
「同時代に亡命した作曲するピアニスト」という括りでも、バルトーク、
プロコ、ラフマとそれぞれまったく違う道を歩んでいるね。
もっとも世代は微妙に違うが……。
Wikipediaクラシック2
143 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/06/11(月) 17:38:53.78 ID:0Azog44O
>>142
いやだよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。