トップページ > クラシック > 2012年05月16日 > WL5b2wch

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/358 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001231119



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
ヴァイオリン レイトの会 24巻目
日本フィルハーモニー交響楽団 第4曲

書き込みレス一覧

ヴァイオリン レイトの会 24巻目
569 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/16(水) 18:57:40.65 ID:WL5b2wch
>>567
指の柔軟性は、指の股を開く、小指から握り拳を作って掌だけを開く、
等々の訓練をして下さい。

ヴァイオリンは、か弱い女性でも充分弾けますから、
力が必要だとは到底思えません。
筋トレをすると筋肉が硬くなって弾けなくなります。

音程に関しては、「無駄な努力をしない」のが大切です。
狂った音程でいくら音階練習をしても、上手にはなりません。
大人になってからヴァイオリンを始めると、そんな人が多いのです。
ヴァイオリン レイトの会 24巻目
577 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/16(水) 19:25:15.73 ID:WL5b2wch
左手の指の動きを「鍛える」のは、練習曲で散々行います。
力を抜いて正確かつ高速に動かす練習をします。
力が入っていると、決して正確・高速に指は動きません。
筋トレとは異質です。
ヴァイオリン レイトの会 24巻目
581 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/16(水) 19:38:50.96 ID:WL5b2wch
同じ力をぬく事が大切なピアノの場合は指に筋力が必要です。
上手なピアニストの手を見ると、指に筋肉が付いています。
ヴァイオリン弾きの指に筋肉が付いているのは見た事がない。
自分の指にも筋肉は付いていません。

中指・薬指・小指の独立が難しいので、
徹底的に練習をします。その過程で十分な力が付きます。
初心者は押さえすぎの人はいても、押さえ足りない人はいません。

コンチェルトを弾く場合は、指が疲れて動かなくなってくるので、
指の持久力が必要ですが、この板の人には関係ありません。

右手の方に力が必要なんて、考えた事もない。
ヴァイオリン レイトの会 24巻目
589 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/16(水) 20:10:24.68 ID:WL5b2wch
たとえば、チューナーとにらめっこしながら、音階の練習をしても、
音程が取れるようには、決してなりません。

真っ直ぐになっていない、無意識に潰れた音や、弦を撫でている運弓で、
運弓を続けても上手にはなりません。

レイトの皆さんは、下手になるための練習を、どうしても続けたい様に、感じられます。
ヴァイオリン レイトの会 24巻目
591 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/16(水) 20:35:34.41 ID:WL5b2wch
すまん。
>>590のは、下手で有り続けるための練習。
これ以上下手にはなれないから、下手になるための練習ではなかった。
子供の場合は指板にテープを貼る。

ヴァイオリンのD線1の指のEを弾いて、耳でE線との共鳴が解らない人は、
ヴァイオリンには向かないから止めた方がよい。チューナーでは確認できない。
日本フィルハーモニー交響楽団 第4曲
467 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/16(水) 20:49:21.79 ID:WL5b2wch
>>464
可能性
長生きして>>振り続けて>サマになる
ヴァイオリン レイトの会 24巻目
595 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/16(水) 21:34:18.09 ID:WL5b2wch
>>592は、ギターの発想。

ヴァイオリンは、「半音基調で12音」にはなっていない。
幼少期からそのようには考えていない。
ヴァイオリンには黒鍵白鍵・フレットはないので、
ピアノやギターの発想とは全く違う。

幼少期の楽典
開放弦から始まる(主音の)音階は、長短あってみな同じ(運指)。
開放弦の半音上の音階も、同じ。
全音上の音階も、同じ。
以下同様で、それぞれに名前が付いているだけ。
シャープが1つならGで始まる長調
シャープが2つならDで始まる長調
弦の順番通り。

レイトだと、移調したら音が解らなくなるヤツがいるが、そんな事は有り得ない。

勉強が出来る(ヴァイオリンが弾ける)ヤツと出来ないヤツの違い。
出来るヤツは、出来るところと出来ないところ、曖昧なところの区別を付ける。
出来ないヤツは、出来るところと出来ないところの区別を付けられない。
出来るヤツは、出来ない事を調べたり他人にきいたり覚えたり考えたりする。
出来ないヤツは、出来る事を何度も繰り返す。
出来るヤツは、試験(演奏)で出来る問題だけを解く(弾ける曲を弾く)。
出来ないヤツは、試験で出来ない問題を考える(弾けない曲でグチャグチャ)。
ヴァイオリン レイトの会 24巻目
601 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/16(水) 22:36:02.35 ID:WL5b2wch
>>599
開放弦基準で決まっている曲が弾けないのに、
開放弦基準で決まっていない曲は弾けない。
ロングロングアゴーが弾けてから。次の曲を弾く。
ヴァイオリン レイトの会 24巻目
603 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/16(水) 23:11:47.69 ID:WL5b2wch
>>602
根音というのが難しいが、そのまんま。
通じない場合(曲)もあるが、初心者は考える必要なし。
主音に対する完全四度・完全五度・オクターブに開放弦がある調を弾くのが望ましい。
スズキメソッドの良いところは、レイトの鈴木慎一が考えただけあって、
最初は開放弦が使える曲を並べてある。
篠崎はちょっとアプローチが違うが、やはり開放弦が使える曲が並べてある。
子供は2年目5歳くらいでこの辺りを通過するが、大人の場合は丸3年みておいた方がよい。
この間に、手の形を整える。

>>600
ちっちゃい頃からジャンクフード漬けで、舌が麻痺してしまっているのに、
大人になってから味のイメイジを持てると思うか?
D線の1の指EがE線と響くのが解らないヤツにヴァイオリンは難しいと思う。
チクロやサッカリンで舌が麻痺して砂糖が甘いのが解らないのと同じ感じがする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。