トップページ > クラシック > 2012年05月10日 > z2QBqM4f

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/398 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数32220000050100000000010117



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
朝比奈隆
下野達也さんを考える

書き込みレス一覧

ヴァイオリン レイトの会 23巻目
900 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 00:20:08.59 ID:z2QBqM4f
音律は関係ない。

ヴァイオリンの音程を、平均律で弾くのは、非常に難易度が高い。
ピアノで音を取っても、響きがないのでグチャグチャになるだけ。
これを知らないヤツは、ヴァイオリンが弾けない。

歌を歌って音程が取れない人は、ヴァイオリンが上手になる事はほとんど無い。
歌の音痴には2種類あって、
1.音程のイメージが出来ないヤツ
2.喉のコントロールが出来ないヤツ
ほとんどが、両方の病を持っているが、どちらかというと、2.の方が多い。
1.の場合は深刻で、ヴァイオリンには向かないから、諦めた方がよい。
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
902 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 00:38:08.73 ID:z2QBqM4f
レイトにとって最も簡単で現実的な方法が、
開放弦のオクターブと完全五度・完全四度で音程を取る事と、
手の形を整えるために、A線D線の移弦でD線を押さえて音を取る。

D線なら、
1の指が、Eの開放弦と共鳴する。
3の指は、Gの開放弦と共鳴する。
4の指は、Aの開放弦と共鳴する。
2の指は、3にくっつける、若しくは、
和音が多少解るヤツは、A線との短三度で取る。

レイトには、ピアノで音程をとるなんて無謀な事はやめて、
ずっとずっとずっとずっと簡単なこちらを推奨している。
実は、幼少期から習っているヤツも、同じ事をしている。

指が不器用で押さえられないヤツは、
小指から押さえて行けば、必ず簡単に出来る。
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
906 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 00:49:07.24 ID:z2QBqM4f
ヴァイオリンは基本的にイヤ〜〜な音が出る楽器だという事を知らないの?
イヤ〜〜な音を避けると、音が小さくなって死んだ感じになるのも知らないの?

ネバナラナイは、楽しく弾ける音量と、イヤ〜〜な音から脱出するための処方箋。
ピアノに合わせて音を取るのは、間違った処方箋で、永遠に楽器が鳴らない。

そんな事がどうでもイイ人は、人前で弾かない限り、好きにすればよい。
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
908 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 01:18:36.73 ID:z2QBqM4f
20セントもずれると、楽器が鳴らないから、非常に弾き難いし、イヤな音が出る。

ヴァイオリンという楽器は、だいたいの音程ではなく、
正確厳密に取るモノだということを覚えなければならない。

右手の方と深く関係していて、楽器が鳴る音程だと、音の立ち上がりが容易だが、
音程が狂ってると楽器が鳴らない音程だから、音が容易には立ち上がらない。
無理に音を出すと、イヤ〜な音になる。

楽しんで弾けるようになりたいのなら、オクターブ・完全五度・完全四度を意識して弾け。
そのための練習を、初期から行え。
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
912 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 01:42:16.54 ID:z2QBqM4f
>>902の方法だと、1音1音、音を取る時に行っていると、手の形も整う。
手の形を整えるためにも、音階練習をする。
ピアノで音を取っていたら、永遠に楽器が鳴らないから、
正しい音程で弾いているかどうかが体感できないが、
>>902の方法だと実に楽にイイ音が出せる。
弦が新しくて調弦が正確だと、正確厳密なピタゴラス音階になっている。
大人から始めたレイトにこそオススメの方法。

和声の音程と旋律の音程を使い分けるなんて事は、初心者には不可能だし、
音律なんて考える必要は全くない。そんな知識を振り翳すのは滑稽。
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
915 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 02:17:05.51 ID:z2QBqM4f
>>914
ヴァイオリンの世界では、
「楽譜も読めない子供」がメンコンを上手に弾いたりします。
ほとんどが単音なので耳で全部覚えられるから、
初期段階では、楽譜が読める事が重要ではありません。

音程に対するイメージを付けるためにも、五度調弦を耳で行うべきでしょう。
実際には、
弓が安定しないと安定した音程が出せないので、調弦は不可能です。
ピチカートで調弦すると、弓で弾いた場合とは音程が違います。

チューナーを使って調弦したとしても、安定した音程を出す弓の練習にはなります。
>>481ここにあります。
朝比奈隆
435 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 02:46:28.55 ID:z2QBqM4f
懇切丁寧に説明したのに、まだ解らないの?

朝比奈のアタマの中に、ビートは無かった。
拍の概念がないから、棒が珍妙だった。
流れている音を、棒で分けたスタイル。
西洋音楽の多くが4小節毎の一括りになっているなんて、
知識として知る事ではない。感じていなかったら西洋音楽では無い。
朝比奈は、大学の時にヴァイオリンを少し弾いたが、音痴だった。
朝比奈は、正確な音程も解らなかった。
こんな事は、当たり前の事実。

指揮者に拍節感と音感が無いというのが、どんな意味か解る?
大人になってからでは、音感や拍節感を身に付ける事は非常に難しいのも知らないの?

それだからこそ、音楽的素養の無い人達にウケたのではないか、という問題提起を皮切りに、
様々なオケの問題に敷衍しようとしたのに、クソ耳ドシロウト相手だとどうしようもない。
朝比奈隆
437 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 03:25:48.00 ID:z2QBqM4f
>>436
オレは、朝比奈の棒で弾いていた。
朝比奈に拍節感が全くない事を、感じていた。
朝比奈には音感も無かった。

日本の歌謡曲を考えると、小室哲哉まではビートに乗って、という曲で大ヒットは無かったと思う。
小室哲哉のは日本のビートではなく、打込みのビート。
日本人は西洋音楽的なビートが好きではないのではないか?という疑問がある。
これを説明するために、美空ひばりの「悲しい酒」を、
メヌエット・サラバンド・ワルツに改変するという例まで出したのに、
音楽的素養の無い人には、わかんないのかな〜?

仕方がないから、もう一つ今度は4拍子で例を出すね。
リズム感の良い歌手なら昔からいる。細川たかし
http://www.youtube.com/watch?v=OoFTRGCz908
西洋音楽の4拍子ではなく、そっちにすると売れなかっただろう。
下野達也さんを考える
257 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 03:50:32.00 ID:z2QBqM4f
シモノはウマイ。
見た目がちょっと、、、だから、レコーディング専門指揮者になればよいかもね。

カツラをかぶるのもよいかも。
http://www.cbc.ca/gfx/images/arts/photos/2008/03/03/bach-cp-4453165.jpg
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
923 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 09:06:31.15 ID:z2QBqM4f
>>918
これこそが机上の空論
チューナーに教えて貰ったら解るようになる、というのは、キチガイ沙汰。
チューナーで合っていても、聴感上狂っている事もある。
完全五度の和声が解らない原因は、どちらかというと弓が安定しなくて、
音程が安定しない事にある。
無駄な事はせず、チューナーの針のセンサーを鋭敏な方にして、
弱音で針が揺れないボウイングの練習をする方が近道。

ボウイングの練習は、
フォルテで行うのなら、弦の振動を見て、振動が常に最大になるように行えばよい。

>>920
口伝で芸術は伝えられたものもたくさんある。子供が口伝で弾くのは普通。
初期段階に於いて、「楽譜も読めない」が重要ではないという事の説明として、
例を出している。
スズキで教育を受けたヤツは楽譜がほとんど読めない。

Aに対してDを先に合わせるのは意味がある。
Eを先に合わせると、DGを合わせた時に引っ張られてEが狂う。
両端のGEは引っ張りで狂う割合が大きいから、中(D)を先に合わせる。
それでも3〜4回合わせないと合わない。

という事で、>>920のはレイト初心者にありがちな机上の空論だが、
調弦は初心者には難関だから、イロイロ試せばよい。

>>917
メニューヒンがデビューしたのは6歳か7歳だったと思う。
子供は指の力が足りず、ペグが回せないから調弦ができない。
完全五度が解らないからではない。
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
927 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 09:28:32.67 ID:z2QBqM4f
>>922
ピタゴラスチューナーを使って目で音程を確かめるよりは、ピアノを使う方がずっとよい。

チューナーの針で音階練習を行って音程がマトモになった例は1つもない。
調弦はチューナーを使う事を含めて、イロイロ試せばよい。
そもそも、チューナーを使わないとオクターブが解らない場合は、
ヴァイオリンの上達は見込めないから、何をしても同じだというのが、最も説得力がある。
どうせレイトは上手にならないから、に行き着く。
考え尽くされた方法だから、屁理屈を考えずに、言われた通りにしておくのが無難。

まともな先生が、生徒を上手にしようと思ったら、チューナーを音階練習に使え、とは言わない。
そんな前例は無いから。

>>925
開放弦に対してオクターブ(開放弦の完全四度上)が取れない人は、
セフチックを弾いても何の役にも立たない。

>>926
ならない。
ピタゴラスチューナーで合わせても実際の調弦は合っていない(場合がほとんど)
理論的には、弦が正確に均一だったら合う。メニューヒンの時代はガットだからあり得ない。
朝比奈隆
440 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 09:33:02.40 ID:z2QBqM4f
だからね、「感」を説明するのは、無理なの。
色盲に色を説明するのと同じ。
朝比奈の指揮は、色盲の絵みたいなもので、
墨絵しか知らない人には良かったのかも、というのが問題提起。
具体例なら、全部。

拍節感が無い演奏は、オカシクきこえる。
>>366がその事を喝破している。
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
931 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 09:35:06.39 ID:z2QBqM4f
オレは3歳の時から取れるよ。
もうこれ以上、上手くはならない。
下手になるのを止める努力をするだけ。
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
933 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 09:49:02.01 ID:z2QBqM4f
>>930
人間は倍音を聴いて音程をあわせるみたいで、
数学的に、弦の伸びが均一であるときにしか、
聴感上の音程とチューナーの音程は同一にならない。
ピタゴラスチューナーで調弦を合わせて、
ピッタリ合っていた事など一度もない。

そもそも、オレの場合は、その時々によって、
完全五度調弦よりも狭めに合わせる事の方が多い。
そんな幅は、チューナーを見ても無意味。

否定派などという派閥ではない。自分の耳で合わせられるかどうかの問題。

調弦が合わないのは、イロイロ試せ。
音階練習はチューナーの針では無意味だからやめておけ。
ピアノの音を聴いて合わせる方がずっとマシ。
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
937 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 11:12:56.99 ID:z2QBqM4f
>>933
そうでもない。
ピアノが入ったとしても、Gをピアノにピッタリは合わせない。少し低く合わせている。
弦楽器同士なら合っているが、時々チョット違ったりすると、
「それ、調弦違うんじゃないの?」と指摘が入るものだ。

人間の耳は、倍音で音程を取っているみたいで、チューナーのそれとは違う(事が多い)
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
973 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 21:22:04.82 ID:z2QBqM4f
>>944
最後から2番目のDは、フェルマータだからもうもっと伸ばした方がよい。

上手だと思います。楽器が鳴っている音もありますね。
強弱記号は意識して弾いていますか?

発表会、ガンバってね。
朝比奈隆
449 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 23:58:38.02 ID:z2QBqM4f
ブルックナーは残響の多い教会で演奏して始めてその価値が解る。
「神々しい」という言葉がピッタリ。
1982年のザ・シンフォニーホール以前に、日本にはそんなホールは無かった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。