トップページ > クラシック > 2012年05月10日 > Y6nBFqlM

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/398 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000000011014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
アマチュアオーケストラ総合スレ

書き込みレス一覧

ヴァイオリン レイトの会 23巻目
920 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 08:07:24.64 ID:Y6nBFqlM
>>915
>ヴァイオリンの世界では、
>「楽譜も読めない子供」がメンコンを上手に弾いたりします。
もはや、それは都市伝説に近いな
あれくらいの時代の楽譜になってくると奏法指示はもとより、表現指示もあるからな
耳コピだと、メンコンらしきものにはなっても、メンコンそのものになることはありえないだろうね
バッハ無伴奏みたいな音の上下と多少の強弱記号しかないようなものならともかくも...

5度調弦の幅を覚えるために以下の方法は有効と思われる
オレはよくE線基準で5度調弦をする
理由は単純、E線はスチール弦なので、よほど暑いところでもないかぎり音程が狂いにくいからだ
たいていの場合、アジャスタ付なので微調しやすいってのもあるけどな

そこでだ
基準Aの音を出して、それに対して完全5度のEの音をとる
音叉でもチューナーでもピアノでもいいが、できればとなりでだれかに弾いてもらえるといいかもな
それを基準にA線の調弦をしてみ
このときE線の開放とA線の開放が同等の強さで響くポイントを選ぶこと
お互いの線の音が自己主張しているような音の幅だな
あくまで和音のイメージだが...

そしてできたA線と基準音をユニゾンでならしてみ
そこでうねり音が発生したり、2度調の気持ち悪い重音にならなければ成功だ
その音の幅をよく覚えて、そこから下のD、Gと同じように聞こえる幅でとっていってみ
全部調弦終わったら、元の幅と響きが同じか、各弦の間を確認すること
このやり方には2つの目的がある
Aの音に対してEの音をイメージすること
Aの音とEの音の幅をきちんと覚えること

ちなみにふつうは、Aの基準音に対して、ユニゾンでとってD,G、Eとあわせていくのだが
オレはE、D、Gの順で合わせることが多いかな
全部あわせたら、上側から幅を確認していくことは言うまでも無いけどな
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
972 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 20:57:50.46 ID:Y6nBFqlM
オマイラ、ただいま

>>944 聴かせてもらったよ
D.Cは忘れたのかな???

テンポ感はいいとおもう
リズム感はイマイチかな
3拍子というのをもう少し強く感じさせないとね
舞曲だからね、メヌエットは...

モチーフの扱い方は、まだ自分のビジョンに技術的に追いついていないところが多々見受けられるね
トリオ部で繰り返しパターンで別のアタックを試みてるのは、とてもよいことだと思う
トリオ部がもう少し軽く弾けたらいいんじゃないかな
トリオ部はできれば少しアップテンポでね

あとどれくらい日数があるのか知らないけど、最後の最後まで自分の音楽をめざしていこう

じゃ、がんばってね
アマチュアオーケストラ総合スレ
773 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 21:04:07.18 ID:Y6nBFqlM
団員名簿がないと、気に入らないヤツがいるオケに参加してしまう可能性がある
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
981 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/10(木) 23:18:05.24 ID:Y6nBFqlM
>>979
じゃあ、つっかかるところをまずは集中練習だね

ま、聞いていて思ったのは、左手に力が入っているね
だからビブラートにもチャレンジしているけど、思うようにかからないし
ちょっとはやいパッセージで指が転ぶんだよ
まだちょっと時間があるようだから、左手だけで指板を叩きながら音楽を作っていく練習をやってごらん
曲は頭の中でイメージしながら左手を合わせていくんだよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。