トップページ > クラシック > 2012年05月05日 > kkcxHIo4

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/371 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000012000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
ヴァイオリン レイトの会 23巻目

書き込みレス一覧

ヴァイオリン レイトの会 23巻目
662 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/05(土) 08:53:52.87 ID:kkcxHIo4
チューナーは指板に貼るフレットシールと同じ。
初めは使ってもいいけど、すぐ役に立たなくなる。

いわば初心者の印。
ずっと使うのは恥ずかしい。

日々の練習では、必要なければ最初から使わない方がいい。
しかしチューナーでの矯正が必要なほど酷い音程なのに
自分で気がついてないだけの場合も場合も多いので、
最初の1、2年間位は週に1回とかの定期チェックとして使うと良い。

余計だが、この段階で向き不向きを云うのはナンセンスだし、
そもそも向いていなかったとしても弾き続ける以上は対処が必要。
リアルに面と向かって「騒音だから止めろ」と言えるなら別だけどね。
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
663 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/05(土) 09:13:42.76 ID:kkcxHIo4
チューナーではなく、開放弦を基準に純正4度、5度で取る音程が
ヴァイオリンの骨格。
なので調弦はすごく大切。

でも初心者に調弦は難しいから、ここでもチューナーは必要かも。
それでも純正5度で取る調弦の練習は必ず続けてね。
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
664 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/05(土) 09:22:14.76 ID:kkcxHIo4
純正4度、5度が何か分からないのであれば、
必要な知識が不足していることになるので、
ググるなりして調べてください。

子供はそんなもの知らなくても弾けると思うかもしれないけど、
大人の場合は逆に、適度に知識を援用しないと厳しい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。