トップページ > クラシック > 2012年05月02日 > Gg6XmG/q

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/396 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数23100010000000000210000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
朝比奈隆
精神性とは何か?

書き込みレス一覧

ヴァイオリン レイトの会 23巻目
420 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/02(水) 00:06:57.11 ID:Gg6XmG/q
>>413
実際には完全五度調弦せず、平均律に近く、少し狭く調弦する。それでも若干ピアノよりは広めになっているとおもう。レイトはこんな事を考えなくても良い。

ヴァイオリンは、開放弦G・D・A・Eの他、G線完全四度上のC、E線完全四度下のH、E線長二度のFisとこれらの倍音も基準になる音で、転調は関係調で行われることが多く、ほとんどの調で矛盾を生じない

どんどん転調して行くブラームス以降、ワーグナーになると、平均律に近く演奏することもあるが、調性の矛盾こそが曲の雰囲気を変える場合もあるので、一概にはいえない。が、そんな曲はレイトに関係ない。

1つ1つの曲の1つ1つの音で、「この音はこのように取った方がよい」という風に、弾いてくれるのが、普通の先生。オレは生徒に後ろから抱きついて、生徒の楽器を弾いてあげる。行うと効果抜群。

実際の演奏では、ピアノとのピッチのズレを音楽表現の幅として使う。このピッチのズレを昔の人は極端にしてよく使っていたが、今は極端にはしない人が多い。
極端な人の例としては、ティボー、クライスラー、ハイフェッツ、ジノ・フランチェスカッティ、ギトリス、など、チェロではカザルス。

E線のDよりも上は、ピアノよりも意識的に高く取る方が、良い様に聞こえる。この幅は微妙なので、レイトには全く関係ない。

音律なんて考えず、完全五度調弦をして、3の指と1の指の音程(GDAの4の指は当然)を正確に取れるようにするのが、上達の近道。
理屈ではなく、小学校に入る前に、1の指・3の指・4の指のロングトーンばかりやらされるのが普通で、行わなかった例が、
http://www.youtube.com/watch?v=E7KjfNEJqBU
この底辺レベル音大卒ヴァイオリンの先生。

聞き分けの無い>>405のようなヤツは、永遠にギーギーから脱することはできない。
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
433 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/02(水) 00:59:18.03 ID:Gg6XmG/q
チューナーは弦が新しければ、Aの調弦には使える。

チューナーのオススメの使い方がある。ボウイング練習に使える。

チューナーの針を見ながら、針が動かない様にボウイングするのは効く。
チューナーの針が真ん中に来ている必要はない。近年知った効果的練習法。

普通は、弦の振動を目視して、振動幅が最大になるようにボウイングを行うが、
pやppだとそんなわけにはいかないから、チューナーが使える。

弦と弓の毛の接点を目視して、動かないようにするのは、当たり前。

スケールにチューナーは効かない。チューナーで近似的な音程が解る様になっても、正確な音程を獲得した人は存在しない。
それではヴァイオリンが響かないから、イヤな音ではない音、苦痛ではない音には、永遠にならない。

>>425
後ろから抱きついて学生の耳たぶを舐めながら、弾くなんていう余裕は無い。
胸を押し当ててムギューとか、股間を膨らませて、とか、そんな暇は無い。

>>427
平均律のオケなんて存在しない。調弦が平均律のオケなら、歌謡曲の歌伴が相当する。

>>419
3年目か4年目。少なくとも小学校1年生の時にはペグが硬くて回せなかった。

>>430
4が一番易しいのが常識。隣の開放弦と同じだから。音程は4から4321の順番で取れば、イッパツ解決する。

>>432
弦の伸び方は一定であるとは限らないから、フラジオの位置では上手く行かない
朝比奈隆
246 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/02(水) 01:09:59.59 ID:Gg6XmG/q
聴く側は消費者なんだからそっちの評価が正しいに決まっている、とは
一概に言えないのが面白いところ。

それにしても、アマオケを振る小澤は絶品
そんなアマチュアが小澤をして巨匠と奉り上げているんだと思う

上手く行ったと思ったコンサートよりも、イロイロ苦労して弾いたなと思ったコンサートの方が、聴衆には好評である傾向がある
精神性とは何か?
365 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/02(水) 01:13:05.85 ID:Gg6XmG/q
>>精神性とは
音楽が解らんヤツが蘊蓄を垂れるための専門用語
同様のものに、「音楽性」「絶対音感」もある。
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
436 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/02(水) 01:31:39.11 ID:Gg6XmG/q
>>435
馬鹿かオマエ、そんなヤツは一瞬で馘
芸事の世界ではそんなやつは上手くならない
問題になるのはレッスンが終わってからの事
オマエ、レッスン受けたこと無いだろ
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
438 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/02(水) 02:19:14.24 ID:Gg6XmG/q
>>437
オマエも脳がいかれているな。
常に見学者がいるから不可能。
ビデオを撮っているヤツも必ずいる。
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
441 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/02(水) 06:55:13.04 ID:Gg6XmG/q
弾けない事に対する暴言は吐いていない。

レイトがシャコンヌを嘲笑って
>>405>>437>>435>>391>>406>>407>>409>>410
こういうクズをクズ呼ばわりするだけ。技術習得には順序がある。

調弦は困難を極めるだろう。
弓で音を出すと、開放弦でも音程が安定しないから調弦できない。
ピチカートと弓では、音程が違う。等々さまざまな困難に直面するだろう。
実は自分で試行錯誤するのは良い練習になる
しかし、いくら試行錯誤しても、チューナーでは正確な調弦ができるようにはならない

最初は出来れば週に2回10〜15分のレッスンを受けろ

>>4が一番難しいのは常識だろ。
>>小指が一番動かないのが普通のレイトはどうする?
レイトにヴァイオリンの常識は無い
解決策はすでに書いてある

>>428
1日で10セントも下がるのは新品の弦だけ。ドミナントで4日目以降なら1日で1Hzか2Hz下がる。
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
481 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/02(水) 17:17:09.52 ID:Gg6XmG/q
>>469
チューナーのAに器差があるというのが前提で、A=442Hzであるべきところ、A=441.5Hzになったところで大きな問題ではない。
チューナーで二つの楽器のAを正確に調弦した場合、聴感上の音程が違う場合があり、それを「チューナーでは合っている」と強弁するのが問題になる。

器差が五度調弦に及ぶと、単純な整数比の振動数2:3の和音を無視することになるから、ヴァイオリンの上達を阻害する。
折角の完全五度の楽器なのに、完全五度が解らなかったらヴァイオリンの音程は永遠に取れない。

レイト初心者の場合、運弓が安定していないと開放弦を弾いても音程が安定しないから調弦はできない。チューナーを使っても同じ。
調弦は難関だから、何を使っても良いから、正確に取ろうとする努力を重ねることは上達への第一歩なので、イロイロ行ってみればよい。

最終的に、チューナーでの調弦が無効である、というのが解らない人は、永遠にヴァイオリンをヴァイオリンらしく弾ける様にはならない。

五度調弦ができるクソ耳のレイト向けに練習法を教えてやるから、良く読んで実践しろ。
理論的に、Aの2倍音とDの3倍音のフラジオは同じ音程である
2つのフラジオが同一になるように、調弦してみろ
調弦してから、AとDの完全五度の和音で調弦してみて、
狂っている様に聞こえたら、弦が傷んでいるから、弦の替え時
これを行うと、様々な点で上達する。
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
484 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/02(水) 17:43:25.34 ID:Gg6XmG/q
>>482
弦が新しければ、聴感上の調弦がチューナーに対して10セントも狂うことは有り得ない。
機械が狂っているか、脳味噌に耳糞が詰まっているか、どちらか。

音階なら、可能性はある。
A-durの音階なら、Hが約4セント、Cisが約8セント高く、Dが約2セント低く・・・・
というのが、平均律との乖離だが、Cisを極端に高くとることがある。
12セントくらいなら普通で、20セントでも間違いとはいえない。

長三度は平均律に対して広く、短三度は狭いのがヴァイオリンの音程で、
A-mollのCはさらに低く取って良く、A-durのCisはさらに高く取って良い
これをイクステンスィブピタゴラスと呼んで、中級(コンチェルトを弾く時)で普通に習うこと

初心者の場合は、音律を考える必要は全くない
それよりもファーストポジションで、
G線A・D、D線E・G・A、A線D・E、E線G・A
この9つの音をロングトーンで楽器の響きを感じながら弾く事が重要
ヴァイオリンの基本中の基本なので、響きが出せるまで徹底的に行う
こんな事も出来ないヤツが音律の理屈を捏ねるのが、クソ耳レイトの特徴でもある。

これが出来ないのにヴァイオリンの先生をしている恥さらしもいる。
それが、>>390
だからといって、レイトが9つの音のロングトーンを行わなくてもよい事にはならない。
ヴァイオリン レイトの会 23巻目
488 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/05/02(水) 18:36:39.70 ID:Gg6XmG/q
>>443
レイトに「音色」は無い。あるのは「汚い音」と「マシな音」だけ。

音程がマトモに取れないのに、ガット弦とかほざくヤツがいるが、お笑い。
ガット弦は伸びが一定ではないから手の形が整わない、気温・湿度によって音程が変わる。
初心者向きではない。

オススメの弦を紹介しておくから、使え。
金属弦 ヘリコア
ナイロン弦 ドミナント ヴィジョン ピラストロ・ヴィオリーノ、同トニカ
E線 ゴールドブラカット ピラストロ・ワンダートーン トマスティーク・e01
コレルリ・アライアンスヴィヴァーチェ カプラン ヒル
金メッキや巻弦は使うな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。