トップページ > クラシック > 2012年03月23日 > I/uucG+I

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/404 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0201000000000001000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
【TSO】東京交響楽団9【東響】
クラシック評論家総合スレPart2
行ってはいけない内藤彰の演奏会 2

書き込みレス一覧

【TSO】東京交響楽団9【東響】
401 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/03/23(金) 01:11:47.83 ID:I/uucG+I
>>399
>やっぱここのスレの住人って性格悪いわ。ツンツンしてて。
>少し何か書くとすごい攻撃してくる。
2ちゃんは基本そういうところ。
嫌なら書き込まなければいいだけの話。

>桶のイメージも損ねてるよ。
世の中に対してそこまでの影響力はない。
しょせんは便所の落書き。

>だから会員になりたくなくなるんだよねぇ。
自分から進んで便所に落書きを書き込んでおきながら
そこに反論されたぐらいで「会員になりたくなくなる」のなら
どうせ長続きしない。最初からやめといて正解。

>ザンネンデゴザイマシタネ、スダーンがいなくなるとは。
そういう姿勢だから攻撃される。
自業自得という言葉を知れ。
クラシック評論家総合スレPart2
573 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/03/23(金) 01:26:33.18 ID:I/uucG+I
>>571
>本当かどうかは知らないが、山崎氏が評論活動をしているのは
>学校の先輩である日経社員がひきたてているという1点に尽きるらしい。
それは事実誤認だな。

大学のサークルの先輩である池卓が
日経の批評担当に抜擢して強力に引き立ててるのは本当。
しかしHMVのフリーペーパーで細々とマニア向けに書いてたコータローが
演奏史譚の肩書で書き出したきっかけはレコ芸だよ。

さらに評論家の肩書を追加して守備範囲(大風呂敷)を広げ出したのは
CSのクラシカジャパンとミュージックバードで解説をはじめたあたりから。
その頃までは2人に特別強いつながりはなかった。

つまり池卓の後ろ盾がなくてもコータローは念願の評論業をはじめてたわけだ。
一連のお粗末な翻訳本はそれ以前に書いたものだし。
行ってはいけない内藤彰の演奏会 2
161 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/03/23(金) 03:09:12.04 ID:I/uucG+I
何か目立つ特色を出そうと思って無理やり飛びつくからでしょ。
特色っていうのは普通にやってても自然に滲み出てくるものであって
受けを狙って意図的に作り出すものじゃないのにね。

今度はREQUIEMが日本で鎮魂曲と訳されてることを大げさに取り上げて
世紀の誤訳とか煽ってるらしいけど(笑)。

死者ミサのための音楽を
宗教観の違う日本の感覚に合わせようと苦心して訳した昔の人の意図は十分わかるし
通常の演奏会に行っても解説を読めばちゃんと本来の意味が書いてある。
それを読んで聴けば何の問題もない。

なのにまた無理やり「凄いことやってるんですよ」と宣伝したいもんだから
見世物小屋みたいに扇情的な囃し文句を並べて釣りにかかる。

どうして音楽そのものだけで勝負しようとしないのかね。
>地道にやってれば後発でも評価されるかもしれないのに
>これじゃ、誰にも信用されないよね。
まさに>>116の言う通りだと思う。
クラシック評論家総合スレPart2
577 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/03/23(金) 15:49:16.10 ID:I/uucG+I
>>574
バカンダって、大神田とか名乗って笑えるブログ書いてる男のことだよな?
あれはコバケンとシオザワが最高だとか豪語してる時点で使えないだろ。
素行もどうやら色々な方面からマークされてるらしいし。
やっぱりある程度はまともな人間でないとダメでしょ。

>>575
サークル自体は同好の士の集まりだから別に悪いわけじゃないし
慶応でも何やら変な学閥を形成して相互扶助的によろしくやってるから
その辺は勝手にやってくれという感じもするわけだが。

それでも能力はちゃんと見極めて
ゴリ押しで起用するのは自粛すべきだろうな。
そういう印象を持たれるような連中が多いのは残念だ。

嘘だと思ったら試しに出身大学別で色分けしてみればいい。
筆者の分布が妙に偏ってるのが丸わかりw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。