トップページ > クラシック > 2012年02月19日 > dQqiP30O

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/459 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000003011000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
576
577
ヴァイオリン レイトの会 22巻目

書き込みレス一覧

ヴァイオリン レイトの会 22巻目
577 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/02/19(日) 12:08:14.13 ID:dQqiP30O
>>574
小指短くても指全体が長い(手が大きい)んじゃないの?
そうだとしたら、そんなに問題ないと思うんだけど・・・

俺なんかは手自体が小さく指も短いから、
重音(特にG,D線)なんかが苦しくて音が潰れてしまう。

対策として、肩当の高さを肩側を高く(別途長足パーツ購入)して
楽器を傾け気味にしたり、駒の位置を駒厚分指板側にセットしたりしている。
(駒位置、書いている途中で、>>576さんがコメされたけどw)

弊害として
楽器を傾けると弦によって弓圧が変わってしまう。(だいぶ慣れたとは思うが・・)
駒の位置移動は、楽器にとっても音質的に問題あり。

参考
俺の左手指(スケールを指の間に軽く挿して計測)
(単位:mm)

----親指
50
100
---------------
65
77
-------------------
74
67
---------------
77
52
----------小指
ヴァイオリン レイトの会 22巻目
579 :576[sage]:2012/02/19(日) 12:30:18.90 ID:dQqiP30O
>>573
>人差し指側をぐっと持ち上げる

最近それに気がついて、注意しながら練習している。
ただ、ぐっと持ち上げると言うよりも指の第三間接(指の根本間接)を、
指板と平行になるように、しようとしているだけですが。

今までは、人差し指の第三間接が指板より下がり気味だったので。
(ちょうど指板の角に第三間接が嵌るくらいだったのを、少し上げる感じ)

ただ、人差し指側を持ち上げ過ぎると、指が立ちすぎて、
指先で弦を押さえるようになってしまい、外すことが多いのと、音が硬くなったりするので
必要な場面だけ意識するようにしてます。(当然、フレーズによっては維持できない場合もあり)

しばらく続けてみないとなんとも言えないが、トリルなどがしやすくなったのと、
速いフレーズがやりやすくなった感じ。

図で示すと(文字での表現は無理があるので、イメージとして・・)
   ︵ ︵ ︵ ︵
   ۱ ۱ ۱ ۱ ۱
-----⌒۱ ۱ ۱ ۱---- 指板 (渦巻き側) 
      ⌒۱ ۱ ۱
        ⌒ ۱
          ⌒  ← 人差し指の第三間接が指板より下がり気味


   ︵ ︵ ︵ ︵
   ۱ ۱ ۱ ۱ ۱ 
-----⌒⌒⌒⌒---- 指板
        ↑
       第三間接が指板と並行になるように矯正
ヴァイオリン レイトの会 22巻目
580 :577[sage]:2012/02/19(日) 12:52:03.13 ID:dQqiP30O
>>579 訂正  名前欄:>>576 → >>577

>>578
>オレより手のひらが小さいのでうらやま

俺のように手のひら小さいのは、不利だと思うが・・。

>親指はネックに添えるだけ

それは百も承知で理解しているつもりだけど、
肘をできるだけ右に寄せたり、指の向きを工夫したりするけど、
やっぱり限界がある。

単旋律はそう苦にならなくなっているが、
バッハの無伴奏を中心に練習しているもんで・・。
ヴァイオリン レイトの会 22巻目
584 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/02/19(日) 14:57:09.37 ID:dQqiP30O
>>581
>肩の可動域を広く

そうなんですよ。
これって簡単なようで、ものすごくキツイ。
このストレッチをするのに、G,D線スケールなどを練習するも、長時間続けられない。
普段使う筋肉じゃないから、練習を怠るとすぐに戻ってしまう。

楽に弾けるようになるには、例えば、可動域を100%とすると、120%以上にしなければ達成できない。
プロの奏者曰く、100%弾けるだけでは駄目で、それ以上弾けていないといけないのと同じ。

>コンフォートっていうマッハワンの新しいタイプで

試し弾きが出来る環境があるのは裏山・・

今使っているのは、KUNのブラボーで、先に投稿したように、
脚部を肩側をロングシャフトに交換して、高くして使ってます。
あと、ウルフのFORTE-PRIMOと、KUNのヴォーチェも使ってます。

高さ調節の柔軟度ではウルフのやつが一番だけど、スポンジ部分の幅が広すぎてちょっと使いにくい。
薄い鉄板にスポンジが貼ってあるだけなので、肩に合わせてカーブを変えることもできるけど・・。

ヴォーチェも脚部を入れ替えて使っていたけど、カーボン素材のため捻れたりして、きしみ音がするのが難点。

ちなみに、あご当てはGotzのアゴを引っ掛ける出っ張りがでかいタイプ使ってます。(現在、同じものは販売していないようです。当時5千程度)
http://seele.ocnk.net/product/1187 ←これは高価なクローソンのですが、こういう形状

よく出回っているあご当ては、アゴで引っ掛けることができない、平板なタイプが多すぎて、みんなそれに気がついてないように思いますね。

佐々木バイオリン
Q:楽器を構える姿勢で、演奏中にどうしても楽器が下がってしまいます。 〜 楽器の論理的な持ち方 http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/halten2.htm
Q:子供にヴァイオリンを正しく持たせるコツは何ですか? http://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/haltenkinder.html
ヴァイオリン レイトの会 22巻目
585 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/02/19(日) 15:16:21.89 ID:dQqiP30O
>>583
>手のひらにのっかるくらい抱え込んで弾くと

現在そのようにして対応してますが、手全体が大きく動くというのは
不安定になりやすく、音取りに失敗しやすいです。

プロの演奏を見ていると、ほとんどの奏者は第三間接の位置が
一定しているようです。すなわち、指だけが動いていると。

まあ、ど素人なりにあれこれ悩みながらも楽しんでます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。