トップページ > クラシック > 2011年02月28日 > AGYws+QZ

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/433 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000230100002008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
A Wind
クラシック板総合雑談的スレッド 3
モーツァルト総合 KV11

書き込みレス一覧

クラシック板総合雑談的スレッド 3
391 :A Wind[]:2011/02/28(月) 13:36:48.92 ID:AGYws+QZ

 また、マーティンさんの編曲のキーボードを聞いていると、彼は、この曲を
この4人で演奏するということは全く想定していないように思われる。このこ
とからも、僕は、この4人は、やはり、ある意味で、声優であったのではない
かという気がする。要するに、マーティンさんにとっては、この4人は、商売
上この4人が作っています、という、商売上のうたい文句に合わせるためだけ
に彼らの声が必要だったのではないか、という気がする。

 また、マーティンさんは、いろいろなところでクラシック音楽のやり方を採
用しているように思われる。で、あの時代の音の中でこの彼の音づくりがだけ
が生き残ったのは、ある意味で当然のような気がする。

 歴史は繰り返す、という言葉があるけど、クラシック音楽も、その当時たく
さんの曲が存在した。でも、それらの多くは時と共に消えてしまった。で、今
現在クラシック音楽として残っているのはその生き残った音楽である。

 で、ビートルズの時代も、要するにたくさんの曲があった、でも、クラシッ
ク音楽として生き残ったやり方を採用したものが、ここでもまた再び生き残っ
たのではないかと思う。
(2011.2.28(mon) 1:35pm MTT)

クラシック板総合雑談的スレッド 3
393 :A Wind[]:2011/02/28(月) 13:54:26.55 ID:AGYws+QZ

 僕は、ゲット・バックしか聞いたことがないと言ったけど、少しばかり訂正
みたいなことを言わせてもらうと、僕の家には何とかのヒット曲集とかいうレ
コードが何枚かあって、その中にビートルズの曲も入っている。

 なので、聞いたことがない、というのは、要するに正確ではない、ただこの
レコードに入っているのはビートルズの演奏ではなく、よくは分からないけど
かなりアレンジしてあるのもあるかもしれない。よって、まぁ、その、こんな
ことで、こんな言い訳で許してもらいたいけど、僕は、これがビートルズだ、
というのは、最近聞いたユーチューブでのゲット・バックが初めてです。

 また、どこかで書いたと思うけど、ビートルズにはいわゆるパクリが多い、
という話があるみたいだけど、でも、ビートルズのバージョンの方が売れたみ
たいである。これには、やはりマーティンさんの編曲の方が原曲のバージョン
のより優れていたのではないか、という気がする。

 また、ビートルズのコピーが売れないのも、それらはマーティンさんの編曲
に比べて、要するに劣っているからヒットしなかったのではないかという気が
する。

 要するに、僕には、やはり、ビートルズの力・イコール・マーティンの力、
という気がする。
(2011.2.28(mon) 1:53pm MTT)

クラシック板総合雑談的スレッド 3
396 :A Wind[]:2011/02/28(月) 14:31:43.97 ID:AGYws+QZ

 僕は、ここでビートルズの話を長々と書いているけど、僕は、それまでビー
トルズの音楽には興味がなかった。で、このようにいろいろ、ある意味で調べ
る気になったのは、単なる気まぐれからです。

 僕は、喫茶店で音楽を聞きながら過ごしていることがよくあるけど、昨年の
8月頃、音楽を聞きながら、何んとなくいろいろとぼんやり考えていたら、何
であったか忘れてしまったけど、何らかからの関連から、偶然2ちゃんねるで
以前読んだ、ビートルズは裏方が非常に優秀であった、という書き込みのこと
を思い出した。

 で、そう言えば、イエスタデイはぱくりらしい。で、何となく推理ゲームに
興味を持ち始めた。もしこの話が本当なら、裏方の人はやはり真実を言ってみ
たい衝動があるのではないだろうか、で、もちろんこの人たちは本当のことを
言うことはできないけど、どこかに真実を暗示させるものを残していないだろ
うか、と、考え始めた。

 で、そう言えば、ビートルズに、確か、アビー・ロードとかいうアルバムが
あるらしい。しかもこのアビー・ロードというのはビートルズが使っていた録
音スタジオの場所であるらしい。
(2011.2.28(mon) 2:30pm MTT)

クラシック板総合雑談的スレッド 3
398 :A Wind[]:2011/02/28(月) 14:38:59.81 ID:AGYws+QZ

 で、例えば、政治の世界などでは、アメリカ政府のことをワシントン、ロシ
ア政府のことをモスクワなどと地名で言うことがある。もしかすると、このア
ルバムのジャケットには、ビートルズの他にアビー・ロードと大きく書かれて
いるはずだから、これは、アビー・ロードのスタジオミュージシャンのアルバ
ムなんですよ、という意味でないかと思い始めた。

 で、その帰りに、HMVに行き、店員に質問してみた。すると、アビー・ロ
ードは一番売れているアルバムらしい。うーん、この名前のアルバムが一番優
れているアルバムである可能性がある。これはやはり、アビー・ロードは、こ
の裏方のスタジオミュージシャンが自分たちの力を見せるために作ったアルバ
ムではないか、と思い始めた。

 で、家に帰って、さらに調べ始めた。その当時僕のパソコンは問題があった
ので、父のパソコンからインターネットで、このアビー・ロードのアルバムの
ジャケットの写真を見てみた。

 まず、4人が道を横切っている。道を横切っているのはいいけど、でも、ロ
ックン・ロールをやる人間が、行儀よく横断歩道を一列に歩いているのは、何
かロックン・ロールをやる人たちのイメージに合わなかった。
(2011.2.28(mon) 2:38pm MTT)

クラシック板総合雑談的スレッド 3
400 :A Wind[]:2011/02/28(月) 14:48:58.54 ID:AGYws+QZ

 で、考えた。

 アビー・ロード、ロード、道、道ということから考えてみると、道というイ
メージから連想する 絵 を描いてみると、4人がこの道の上を、この道に沿っ
て歩いている絵である。でも、彼らは横切っている。

 これは、この4人は、このアビー・ロードを横切っている通行人という意味
ではないだろうか、と考え始めた。
 この4人は、このアビー・ロードという場所通りすぎる数多くの通行人の中
の一部の人、という意味ではないだろうか、と、考え始めた。

 また、要するに、この4人は、アビー・ロードを通過する通行人、それも、
横断歩道という 枠 の中を通る、すなわち、レールの上を決められた通り通る
通行人、という意味ではないか、と思い始めた。
(2011.2.28(mon) 2:48pm MTT)

クラシック板総合雑談的スレッド 3
404 :A Wind[]:2011/02/28(月) 16:32:21.83 ID:AGYws+QZ

 で、さらに、彼らはイギリス人、言葉遊びの好きなイギリス人、何か言葉の
中に何かないかと辞書を調べた。

 で、歩行者、という単語を見てみた。すると、この単語には、この歩行者と
いう意味の他に、文章などが下手な人、という意味があることが分かった。こ
れは、転じて、作曲などが下手な人、という意味ではないか、と、思い始めた。

 疲れたので、取り敢えず、ここまで。
(2011.2.28(mon) 2:54pm MTT)

モーツァルト総合 KV11
130 :A Wind[]:2011/02/28(月) 21:23:18.93 ID:AGYws+QZ

 僕は、最近は、喫茶店での時間に、よくピアノ協奏曲の第12番を聞いてい
る。この曲は、モーツァルトのその後に作品に比べると比較的軽い扱いである
が、最近はこの曲にある意味でとても惹かれている。

 特に、第2楽章は、静かに心打たれる。

 モーツァルトのウィーン時代は、ピアノ協奏曲では第11、12、13番の
3曲から始まる。そしてこの第12番が最初に作られたらしい。そのことを思
い出すと、この第2楽章の中には、新たな響きを捕らえることができるような
気がする。

 この楽章は、彼の師でありよき友人であった、クリスティアン・バッハの書
いたメロディを元にしいる。そしてモーツァルトは彼の訃報に接している。ウ
ルフガングとクリスティアンはどんな時間を共に過ごしたのだろうか。多分、
ウルフガングは彼に 夢 を語ったと思う。

 そしてこの楽章の、荘厳で、静か語る音楽は、天国へ行ったクリスティアン
に、僕の夢がスタートしました、見ていてください、と、師であり友であった
彼に報告をしているような気がする。あぁ、モーツァルトさん、そんなことを
音楽にするあなたが僕はとても好きです。
(2011.2.28(mon) 9:20pm MTT)

モーツァルト総合 KV11
131 :A Wind[]:2011/02/28(月) 21:49:48.16 ID:AGYws+QZ

 モーツァルトは、作曲するときにすべての調を使うことはなく、使う調性は
だいたい決まっていた。また彼は曲の性格によって調性を選んでいることが多
かった。そのためモーツァルト・ファンなら調性を聞いただけでどんなイメー
ジの曲か想像できる。

 イ長調は、明るく、でも、ニ長調、のような明るさではなく、障子を通して
お日様の光を感じているような明るさである。モーツァルトは、この第12番
にこのイ長調を選んでいる。何か、モーツァルトの思いがこの調性を選んだこ
とにも現れているような気がする。

 また、ちょっと脱線の深読みをすると、モーツァルトは遊びも好きだったの
で、もしかすると、ウィーン時代の最初のピアノ協奏曲ということで A を選
んだのだろうか、という気もする。まぁ、僕もこれはあまり信じてないけど。

 また、脱線続きに書くと、ベートーヴェンのヘ長調は、友人の F も意味し
ているのだろうか、と、思ったりもする。

 では、失礼しました。Good night.
(2011.2.28(mon) 9:48pm MTT)



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。