トップページ > 映画作品・人 > 2017年07月08日 > NpNAshs6

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/1176 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000000000000120106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無シネマ@上映中
単独スレ立てるほどでもない新作映画3 ©2ch.net
湯を沸かすほどの熱い愛 2湯目 [無断転載禁止]©2ch.net
【okja】オクジャ【ポン・ジュノ】 [無断転載禁止]©2ch.net
ブレードランナー2049 BLADE RUNNER 2049 - 2©2ch.net

書き込みレス一覧

単独スレ立てるほどでもない新作映画3 ©2ch.net
694 :名無シネマ@上映中[sage]:2017/07/08(土) 00:28:00.77 ID:NpNAshs6
「20センチュリーウーマン」、滑り込みで観た。見損ねなくてよかった。
マイク・ミルズは自身の50代を目前にして、50代の母のことを想ったのだろうか。
湯を沸かすほどの熱い愛 2湯目 [無断転載禁止]©2ch.net
928 :名無シネマ@上映中[sage]:2017/07/08(土) 01:10:36.99 ID:NpNAshs6
>>926
ダラダラ書いているけど、「結ぶな」の根拠は相変わらずどこにもないねえw

物事の本質や筋道を深く考えないから短絡なんだろ、君に言わせれば。それならこちらは全く短絡していない。

そもそも「受賞と否定」を結んですらないw

>当時の記事は上記のように今もネット上に残っているが、引き続いて「湯沸かし」で大作の主演級の
>有名俳優を用しても映画賞総なめで結果出したわけで、否定的なコメントするのは自分の
>観る目がないのを晒しているのと同じこと。

上記に書かれていることは、中野が長編デビュー作と商業デビューと2作続けて高い評価を受けたということ。
受賞はその評価を表す「形」。

賞を取ったから高い評価を受けているんじゃないよ。高く評価されたから賞を受けたの。

評価は個人の価値観で行うものではない。君が自分の価値観を大切にするのは君の勝手。
でも、そんなものは評価とは関係がないの。
【okja】オクジャ【ポン・ジュノ】 [無断転載禁止]©2ch.net
164 :名無シネマ@上映中[sage]:2017/07/08(土) 19:59:38.41 ID:NpNAshs6
>>162
コンペの発表まで、傷跡が残るようなことはしないはずでは?
それに、韓国語がわかるスーパーピッグはオクジャしかいない。
ブレードランナー2049 BLADE RUNNER 2049 - 2©2ch.net
428 :名無シネマ@上映中[sage]:2017/07/08(土) 20:05:32.20 ID:NpNAshs6
遅ればせながら「メッセージ」観てきた。演出の不安はなくなった。
問題はやはりシナリオかな。よくできたシナリオ(例えばディズニーアニメみたいな)だと
演出を窮屈にして逆効果になりそうな気がする。そういう意味ではあの予告は少し不安。
単独スレ立てるほどでもない新作映画3 ©2ch.net
700 :名無シネマ@上映中[sage]:2017/07/08(土) 20:09:32.77 ID:NpNAshs6
>>698
好意的なものも悪意のあるものも、満島ひかりの話題ばかりで埋まりそうな気がするな。
湯を沸かすほどの熱い愛 2湯目 [無断転載禁止]©2ch.net
936 :名無シネマ@上映中[sage]:2017/07/08(土) 22:16:18.77 ID:NpNAshs6
>>929
>受賞(カントクの言う評価に置き換えても可)と否定を直接結んだらアホですよ、
>と何回も言っている。

百万回言おうと間違いが正しくなることはない。

>え。個人の価値観でしょww

違うよ。審査は個人の価値観を言い放って終わりではないし、個人の頭の中にあっても、
その価値観は社会化されている。だから審査員が務まる。「見る目」とはそういうこと。


くだらない例え話なんかする暇があったら、下、誰がどんなこと言っているのかさっさと出しなよ。

>映画賞を評価していない奴はいるんだよ。
>つまり、受賞=映画として評価された、と考えていないの。
>オスカーなんて最たるものだよね。

なんでくだらないか、一言だけ言っておこうか。

>先ほどのA君の例えで言うならば
>プロ「やはり、母の力は偉大だから100円の物の方が価値が高い!」
>俺「母親に虐待されていたら、そう思うか分からんよね」

プロはそんなこと言わない。だからプロでいられる。そして君はくだらない例え話をする暇があったら
「湯を沸かすほど熱い愛」に関するプロの評価に対して、君の価値観で反駁したらいい。
そうすれば、プロの言うことを尊重すべきか、それとも君の言うことが正しいか即座に明らかになる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。