トップページ > 映画作品・人 > 2011年08月06日 > 2LM0oITi

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/988 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数56441000000000000281012741



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無シネマ@上映中
528
557
520
643
647
コクリコ坂から 10

書き込みレス一覧

コクリコ坂から 10
518 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 00:09:58.97 ID:2LM0oITi
>>513
俺がいちばん驚いたのは、小中和哉監督の「くまちゃん」で、
草刈正雄が山下埠頭の倉庫の角を曲がったら、風景が急に八景島近くの造船所になったことだ。

しかし、そういうのはいいんだよ。
嘘をついてるんじゃないんだし、映画的なトリックで新たな風景を作ったという、
その演出手腕は評価すべきくらいのものだ。
コクリコ坂から 10
520 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 00:12:40.48 ID:2LM0oITi
>>519
スカトロマニアにとって重要なのは、匂いではなくて味らしいよ。
コクリコ坂から 10
528 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 00:47:44.85 ID:2LM0oITi
>>525
両方のエピソードとも「父親探し」の物語なんで、その点で共通している。
カルチェラタンのエピソードで描かれる徳間社長は、父性の象徴だよ。
主人公たちが東京に出て徳間に会いに行く場面は、古今東西の文学や映画で描かれた「父親探しの旅」のモジリだ。
有名な例で言うと、『地獄の黙示録』でウィラードがカーツ大佐に会いに行くまでの過程に相当する。
コクリコ坂から 10
531 :528[sage]:2011/08/06(土) 00:50:20.65 ID:2LM0oITi
続き。

父との対決、或いは父の不在の問題というのは近代文学の中で非常に重要なテーマになっているが、
宮崎はそれを強く意識してたんだろうと思う。
http://www.google.co.jp/search?q=%22%E7%88%B6%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%9C%A8%22&hl=ja&rlz=1I7ADFA_ja&biw=778&bih=594&num=10&lr=lang_ja&ft=i&cr=&safe=images&tbs=lr%3Alang_1ja
(とりあえず、検索してみた)
コクリコ坂から 10
533 :528[sage]:2011/08/06(土) 00:59:03.75 ID:2LM0oITi
続き。

ふたつの「父親探し」のエピソードは、宮崎の頭の中ではもっとちゃんと有機的に結びつき、
ラストの感動につながるように構想されていたんだろうけど、
それがまったく結び付かず、それぞれ中途半端な感動エピソードとして終息してしまっている。

これはやはり、宮崎がかつての自分の左翼思想(父性否定)ときちんと決別できておらず、
まだまだ迷いを残している為だろうと思う。
コクリコ坂から 10
536 :528[sage]:2011/08/06(土) 01:02:35.92 ID:2LM0oITi
>>535
今日一日の中で、この映画をちょっとでもホメたのは、あんたただ一人だけだ。
コクリコ坂から 10
538 :528[sage]:2011/08/06(土) 01:05:54.90 ID:2LM0oITi
>>537
今日一日の中で、この映画をちょっとでもホメたのは、あんたただ一人だけだ。

コクリコ坂から 10
540 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 01:11:18.54 ID:2LM0oITi
>>539
本当に心の底から「コクリコ坂から」に惚れて惚れて惚れ抜いてるんだねえ。
見てないくせに。
コクリコ坂から 10
549 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 01:18:53.95 ID:2LM0oITi
>>542
じゃ、この週末も見に行きなさい。
俺は他のみんなと、この映画の舞台になった場所近くにある市民プールの女子更衣室を覗きに行く。

>>543
何がきっかけで、「ジブリ作品なんだから絶対に傑作に決まってるんだ。いや、そう思わなくてはならないんだ!
偉大なるジブリ様を命懸けで擁護していくことが生きとし生けるものすべての義務なんだ!
何でそのくらいの常識が理解できないんだーっ!」
などと頭から思い込むようになったの?
コクリコ坂から 10
557 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 01:25:42.96 ID:2LM0oITi
>>551
あの横山って人、チーボーを尊敬してるっていうし、野毛の三陽で見かけたことがあって、
モノホンの浜っ子だと思うけど、
歌詞の内容を良く読むと、ダウンタウンを見下していて不愉快になることがあるんだよな。
コクリコ坂から 10
563 :557[sage]:2011/08/06(土) 01:31:03.96 ID:2LM0oITi
チーボーって言ったって演歌歌手じゃなくて本牧のチーボーのことだし、
ダウンタウンというのは横浜の下町ってことね。
「長者町ブルース」という曲を聴いた時は、まじに怒りで頭に血がのぼった。
コクリコ坂から 10
565 :520[sage]:2011/08/06(土) 02:01:35.21 ID:2LM0oITi
>>564
スカトロマニアにとって重要なのは、匂いではなくて味らしいよ。
コクリコ坂から 10
567 :520[sage]:2011/08/06(土) 02:07:52.39 ID:2LM0oITi
>>566
そんなことより、草刈正雄のうんこの味に語ってくれよ。
顔の上にまたがってもらったらしいじゃないか。
コクリコ坂から 10
568 :520[sage]:2011/08/06(土) 02:11:49.05 ID:2LM0oITi
「うんこの味について」と書こうとしたんだった。

語ってくれたら、宮崎親子のうんこセット詰め合わせ重箱入りをプレゼントするよ。
土用の丑の日にはちょっと遅れてしまったけど。
コクリコ坂から 10
571 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 02:58:09.19 ID:2LM0oITi
>>569
今日一日の中で、この映画をちょっとでもホメたのは、あんたただ一人だけだ。
コクリコ坂から 10
576 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 03:05:32.20 ID:2LM0oITi
腕を曲げる時の、その曲げ方の角度が変だったり、
細かいところで変だと思うことは随分あったな。
コクリコ坂から 10
578 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 03:08:03.48 ID:2LM0oITi
>>574
自分以外にジブリジブリと言ってる者が誰一人としていないのが何故なのか、
ちっとは考えなって。

>>575
何言ってるのか、意味わからん。

コクリコ坂から 10
581 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 03:17:21.26 ID:2LM0oITi
>>579-560
スカトロマニアにとって重要なのは、匂いではなくて味らしいよ。

コクリコ坂から 10
588 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 03:47:39.31 ID:2LM0oITi
>>582-587
今日一日の中で、この映画をちょっとでもホメたのは、あんたただ一人だけだ。

コクリコ坂から 10
590 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 04:17:52.28 ID:2LM0oITi
どうしても、「ココリコ坂から」は面白くてオススメの映画だということにしておかないと気が済まないんだな。
コクリコ坂から 10
640 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 17:48:06.73 ID:2LM0oITi
>>632
昔々、ラジオ番組で。
アナウンサー「映画評論家って、どうやったらなれるんですか?」
おすぎ「『キネマ旬報』っていう大正時代からある映画専門誌があって、
 そこに2回以上書いたら評論家と名乗っていい、というような暗黙のルールが業界の中にあるのよ。
 私も、最近はバラティタレントみたいに思われてるけど、一応はキネマ旬報の出身なのよね」
ま、嘘はついていない。
キネマ旬報は他の雑誌と違うんで、‘キネマ旬報の評論家’というのがいるわけじゃない。
おすぎさんは最近でも登場しているし、蓮実系の人もスポーツ新聞芸能欄の記者も書いてるし、
「映画芸術」と「キネ旬」双方に書いている人もいる。
コクリコ坂から 10
642 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 17:53:52.16 ID:2LM0oITi
>>633
昭和30年代中盤から昭和末までのキネ旬はすべて目を通しているし、
それ以外の期間の号もかなり読んでいるが、
かつて右寄りだったなんてアホな話は初めて聞いた。
映画赤衛兵運動、日活ロマンポルノ裁判ルポの長期連載など、白井佳夫編集長時代のキネ旬は明らかに左派だった。
「奥崎謙三のレポ」って何よ。わけがわからん。
コクリコ坂から 10
643 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 18:01:38.10 ID:2LM0oITi
「コクリコ坂から」は大愚作だと思うが、主題歌は素晴らしいと思う。
あのテなんとかアオイというブサイク歌手の美声は、どんな男のチンコも立たせるね。
http://www.youtube.com/watch?v=TC7PxHgzE9M
同じ歌を他のババアも歌っているが、今回のテなんとかアオイのがいちばんいい。
http://www.youtube.com/watch?v=hF-FDy7ilgc
http://www.youtube.com/watch?v=fEJRYdgdKnk
コクリコ坂から 10
644 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 18:04:08.15 ID:2LM0oITi
しかし、ほんとにブサイクだよなあ。
http://www.youtube.com/watch?v=o_zGdZ3wTNg
曲がひっとして印税が入ったら、その金で整形手術を受ければいいのに。
コクリコ坂から 10
647 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 18:11:33.76 ID:2LM0oITi
さっきまで、山下公園にいたんだけど、やはり、この映画での山下公園の場面はおかしい。
>>480 >>484-485 >>489
浜っ子にとっての山下公園というのは、「日本人にとっての皇居前広場」みたいなモンなんで、
どーしても許せん。
この映画は他にも珍妙な場面ばかりだが、山下公園の場面は特に許せん。

コクリコ坂から 10
649 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 18:19:02.25 ID:2LM0oITi
>>645
黒井和男編集長時代以降は、右も左もないよ。
従来の路線を一掃したから、おすぎさんのような人も登場するようになったんだ。
かつて左寄りだった時代に編集長だった白井佳夫は、退任(というか解任)以降、評論家になったが、
評論家としては一度もキネ旬に登場していない。
あれだけ実績があり、評論家としても長く活躍したのに、一度も登場していないんだから、
これは「レッド・パージ」とも呼ぶべき処置だ。それも、かなり徹底している。
それに、左寄りだったら何で韓国映画に点が甘いことになるんだ。
左寄り雑誌だったら、何とか強引な理屈を付けてでも無理して韓国映画を叩くだろうが。
実際、赤旗では「日本には韓流ブームなど起こっていない」ということになっている。
コクリコ坂から 10
650 :643[sage]:2011/08/06(土) 18:20:16.96 ID:2LM0oITi
>>648
いいから出て行け。
コクリコ坂から 10
651 :647[sage]:2011/08/06(土) 18:29:58.94 ID:2LM0oITi
山下公園の真ん中を、この映画の主題歌を大声で歌いつつ素っ裸で歩きながら、
周囲のカップルや家族連れを眺めていたら、「コクリコ坂から ヨコハマガイド」を手にしている人の姿が、
異様なまでに多く目に入った。
いや、実際にその人たちが俺の目玉の中に入り込んできたんじゃないけど。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110717-00000008-kana-l14
裏面の地図を広げ、連れと一緒に公園内のアチコチを指差したり、マリンタワーを見上げたりしていた。
「中華街ってどっちだろ。この地図に出てる?」と言ってる声も聞こえた。
(俺に聞けば教えてやったのに、何せ素っ裸だから怖がったのか)
横浜市観光課とタイアップしての宣伝効果は絶大なものなんじゃないですかね。
コクリコ坂から 10
652 :647[sage]:2011/08/06(土) 18:33:37.63 ID:2LM0oITi
マリンタワーや氷川丸までタイアップして、昭和30年代の写真を展示してるということだった。
先にそういうのを見た人が、期待を膨らませて後で「コクリコ坂から」を見たら、
きっと超ガッカリするんだろうな。
浜っ子としては見ないでおいて欲しいくらいだ。
コクリコ坂から 10
654 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 18:51:27.06 ID:2LM0oITi
>>653
武部聡志は、かつて「フォークの時代」が終わってニューミュージックが台頭してきた時に、
裏方として素晴らしい活躍をした人で、さして音楽好きではない自分もその名前を覚えていたくらいだけど、
映画の音楽監督としてはからっきし駄目だね。
オープニングからして、感覚ズレまくり。
もっとアップテンポの曲だったら、ヒロインのハツラツさが最初から印象付けられるのに、
と思って、見ながらイライラした。
コクリコ坂から 10
665 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 19:52:23.93 ID:2LM0oITi
「コクリコ坂からヨコハマガイド」をいま初めてちゃんと広げて、
じっくりと眺めて見てるんだけど、これはなかなかに素晴らしい。
無料で配布されているモノなのに、市販雑誌の横浜特集よりもチカラが入ってる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110717-00000008-kana-l14
http://kikosanti.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/07/27/kokuriko.jpg
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/2011special/p/event/kokuriko-guidemap0729.pdf
いつも思うんだけど、横浜市役所の観光課の仕事ぶりは素晴らしい。
「非売品」だなんて言い張って、yahooオークションで売ってる奴もいやがる。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/150586871
そりゃあ無料で配布しているモノなんだから、「非売品」には違いないが。
コクリコ坂から 10
675 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 21:59:58.33 ID:2LM0oITi
>>674
いいから出て行け。
コクリコ坂から 10
678 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 22:03:00.50 ID:2LM0oITi
前に別のスレッドで紹介したモノなんだけど、
山下公園の場面で、主人公たちが歩く姿の向こう側に見える「ホテル・ニューグランド」の現在。
http://www.gz-loader.com/scenery/data/1253690842/org/image1307251739.jpg
(自分が撮ったもの)
写真下は、日活アクションの名作「赤いハンカチ」で石原裕次郎が背にしていた街路樹。
コクリコ坂から 10
680 :520[sage]:2011/08/06(土) 22:25:09.35 ID:2LM0oITi
>>679
スカトロマニアにとって重要なのは、匂いではなくて味らしいよ。
コクリコ坂から 10
683 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 23:02:13.20 ID:2LM0oITi
>>519
いや、そんなことはない。草刈正雄のうんこは、きっといい匂いがするはずだ。
だから、あんただって大喜びで全身に塗りたくってるんだろうが。
コクリコ坂から 10
686 :528[sage]:2011/08/06(土) 23:20:31.53 ID:2LM0oITi
>>684
宮台って、うんこが臭そうだから嫌いなんだけど、「父の不在」の問題に着目しているのは流石だね。

この映画において、ヒロインの父親が誰なのか何度考えても不明瞭なのは、
宮崎駿があえて不明瞭なままにしておいているんだと思う。
コクリコ坂から 10
687 :528[sage]:2011/08/06(土) 23:23:22.69 ID:2LM0oITi
「父の不在」テーマについては、>>531と>>531でも書いた。
コクリコ坂から 10
689 :528[sage]:2011/08/06(土) 23:27:40.39 ID:2LM0oITi
間違い。

>>531と>>533でも書いた。

コクリコ坂から 10
691 :528[sage]:2011/08/06(土) 23:34:37.52 ID:2LM0oITi
>>528で、この作品と「地獄の黙示録」との関連についてちょっと書いたけど、
宮台が言及している‘父親殺し’こそ、「地獄の黙示録」のテーマだった。
それについては、この本(↓)が詳しく分析している。
http://www.amazon.co.jp/dp/4167330172
おまけ。‘父親殺し’についてのwikipediaの解説。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:N9xFxjwLBGgJ:ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%BA%E5%AE%B3+%22%E7%88%B6%E8%A6%AA%E6%AE%BA%E3%81%97%22&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja
コクリコ坂から 10
694 :528[sage]:2011/08/06(土) 23:44:40.52 ID:2LM0oITi
>>686では間違いを書いてた。
父親が誰なのか不明瞭なのはヒロインではなく、男主人公の少年の方だった。
ゴメン。
コクリコ坂から 10
696 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/08/06(土) 23:53:56.35 ID:2LM0oITi
>>695
何言ってるのかさっぱりわからないが、
石田ゆり子が毛抜きで鼻毛を抜いている光景は絶対に美しいと思う。
間違いない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。