トップページ > 映画作品・人 > 2011年07月24日 > MZv5TRtU

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/1042 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000033000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無シネマ@上映中
コクリコ坂から 7

書き込みレス一覧

コクリコ坂から 7
936 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/24(日) 17:23:24.55 ID:MZv5TRtU
古臭いモノが若者にとっては逆に新しく感じる、ようにするには
そこに現代人とどこか同調するような心理が込められてないといけない

が、この映画にそれはなくジジィの昔話を聞かされただけで
ホントにただただ古臭いだけというね。深夜にやってる昔の邦画みたいな退屈さだったよ

その上、カットの悪さや演出の拙さとか、監督の技術の甘さがそれに拍車にかけてる

コクリコ坂から 7
942 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/24(日) 17:31:52.71 ID:MZv5TRtU
もう海がカワイイとかオナネタ評価しかできないのもわかる
「女の子がかわいい」とか二次元への性愛がアニメの最後の砦だもんな

ジジィの古臭い脳ミソと、未熟なおぼっちゃまの技術っていう
ある意味最悪のタッグだからそこくらいしか擁護しようがない映画


コクリコ坂から 7
955 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/24(日) 17:56:20.63 ID:MZv5TRtU
ジブリブランドの宣伝無しでどこまで客が入ったかも疑問だし
今までのジブリ作品の流れがあって初めて「良かった」感じが水増しされてるだけだろ

それが現実だよ。まさかコクリコ単体の力だと思ってんのか?と

コクリコ坂から 7
962 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/24(日) 18:15:21.32 ID:MZv5TRtU
>>957
偏った時代感覚とか、古き良き思想が籠められてても
いつの時代にも通じるパワーが基礎にあるからこそレトロは活きるんだよ

今までのジブリ作品はそうだっただろ。ハウルの城はあんま好きじゃないが
ああいうシンプルで力強い豊かなイメージを具現化できる力は
どの時代の人間でも憧憬を感じさせる力があるし、そのパワーが
本来メジャー向きの思想じゃない駿がメジャーになった所以なんだから

で、コクリコはその下地になるパワーがないから
駿の古臭さを浮き彫りにすることしかできてないわけよ
コクリコ坂から 7
966 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/24(日) 18:23:27.56 ID:MZv5TRtU
>>960
そりゃそれ以外の所がパッとしないんだから
そこが目立ってしまうのは当然のこと

そもそも駿の作風やキャラ作り自体がオタクそのもので、しかも政治主義のプロパガンダが大好きときてる。
なのに、こんだけメジャーになったのはそれを納得させるだけの技術、表現力、演出力
っていう表現者として天賦の才能があったからに他ならない。

それが無くなったらただの老害の思想しか残らないわけで
この映画で息子によってそれが浮き彫りになったと言えるね
コクリコ坂から 7
973 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/24(日) 18:40:12.74 ID:MZv5TRtU
>>970
ジブリアニメの何を見てきたの・・?呆れるわ
押井も「アレは政治主義の塊」と指摘してるが

もっとちゃんと映画をみたらどうだい。煽りしかできてないよ



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。