トップページ > 映画作品・人 > 2011年07月09日 > k8JasH4x

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/1074 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010021000000000037



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無シネマ@上映中
宮崎駿総合スレ Part3
【宮崎吾朗】 コクリコ坂から Part3 【7/16公開】

書き込みレス一覧

宮崎駿総合スレ Part3
407 :名無シネマ@上映中[]:2011/07/09(土) 08:55:05.39 ID:k8JasH4x
ナウシカのコミックを読むと映画の変化のわけがよく分かる
宮崎駿総合スレ Part3
413 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/09(土) 11:45:11.11 ID:k8JasH4x
>>409
ナウシカを読むと
作品の前半が光を描いているのが
作品の後半は混沌を描いているように変化している

前半では闇に包まれた世界で腐海という光を守ることが世界の救済に繋がると考えられているのだけど
後半では墓守の主とのやりとりで、生(世界)とは光ではなく闇の中の光、つまりは混沌としたものだとただの光を否定している


これを踏まえて映画作品を見てみると
ナウシカとラピュタは前半
もののけ姫は前半と後半
ハウルは後半によって構成されているんだと思う

だから、観客はナウシカとラピュタの真っ直ぐで眩しい主人公に惹かれて賞賛し
もののけ姫を前半は良かったけれども後半がスッキリとしないで詰まらないと感じ
ハウルはゴチャゴチャとしすぎて全く分からないという感想を持ったのではないかと

うーん、ぐちゃぐちゃすぎて分からないかもw
宮崎駿総合スレ Part3
414 :名無シネマ@上映中[]:2011/07/09(土) 11:51:16.82 ID:k8JasH4x
やっぱりソフィーやハウルのように悩み迷いながら何かを掴むということが生きるということだとしても
パズーやナウシカのように真っ直ぐ生きることに惹かれてしまうよね
宮崎駿総合スレ Part3
416 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/09(土) 12:14:28.04 ID:k8JasH4x
>>415
うん
だから心境の変化前の作品がナウシカとラピュタで
変化前から変化後が詰められているのがもののけ姫で
変化後の作品がハウルなんじゃないかと
【宮崎吾朗】 コクリコ坂から Part3 【7/16公開】
669 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/09(土) 23:07:13.49 ID:k8JasH4x
>>659
そうなんだよな
ついでに言えば主人公は真っ直ぐでぶれてはいけない、でないと理解できなくなるから
【宮崎吾朗】 コクリコ坂から Part3 【7/16公開】
675 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/09(土) 23:28:55.53 ID:k8JasH4x
好きだけど地味だよな
ナウシカ、ラピュタ、もののけ姫はテレビでやっているとどうしても見てしまう力がある
【宮崎吾朗】 コクリコ坂から Part3 【7/16公開】
678 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/07/09(土) 23:33:45.15 ID:k8JasH4x
アニメは娯楽だと達観しているところがあるからな
作品に狂気が感じられないのかも


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。