トップページ > 映画作品・人 > 2011年06月20日 > cTNID846

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/1264 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000100000000000018414



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
忍法帖【Lv=40,xxxPT】
さや侍 8刀目

書き込みレス一覧

さや侍 8刀目
56 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 []:2011/06/20(月) 08:11:33.97 ID:cTNID846
さや侍は売れるべきじゃない
これが松本映画の代表作になって欲しくない
きっちりしいの松ちゃんがあんなザルみたいな穴だらけの作品を自信作などと言わないで欲しい

観た直後は感動したが、時間が経つにつれ、疑問が残り、突き詰めて考えてみて、どい好意的に解釈しても不都合な抜け穴ばかりが目に着き、最終的に激しく落ち込んだ

松ちゃん……
さや侍 8刀目
243 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 []:2011/06/20(月) 21:40:44.31 ID:cTNID846
なんかこのスレ意味もない争いで消化されてるだけみたいだな…構わずレスするけど

公開当初の反応が気になって さや侍 3刀目 から読み返して来た
なるほど、同じ様な着眼点で批判している人や、俺にはない視点で「そう解釈したかw」等、結構有意義だったよ←個人的感想だからな
一つ気が付いた点
そう言えば、松ちゃんの関わった作品やコントって、基本、世界観をバァーと見せ付けられて、それについて一切説明が無いと言うか、それが「松本ワールド」だったって思い出した

俺の中での松本ワールドの真骨頂は『日常の中に土足で入り込んだ非日常』
しかも割合で言えば、出来る限り日常を保ちつつ、強烈な非日常を一点のみ紛れ込ませる、これが黄金比であり、至高だった
名作「トカゲのおっさん」しかり、「キャシー塚本」しかり、ビジュアルバム「荒城の月」しかり、映画「大日本人」しかり…
俺が愛して止まない松本ワールドとは、その設定を与えられただけで、「何故?」とか「あり得ないw」とか、理屈は抜きで、松ちゃんの産み出した世界観に没頭してたんだっけ

「さや侍」
松ちゃんに説明を求めすぎていた俺、作中の不都合な展開を疑問視してた俺、なんか粗ばかり探していた俺

まあ松本信者と呼ばれて何一つ怯むことない俺も、どうやら周りの評価を気にし過ぎていたみたいだw

いいじゃない「さや侍」
野見勘十郎は松本ワールドのただ一点の非日常
殺されても死ななかったのも、刀を捨てる前の物語が弱かったのも、業を成し遂げる理由付けがはっきりしなかったのも、業をこなして行く過程で心境の変化が見えにくかったのも…
彼は、非日常の存在だったんだろ
俺は非日常に何を求めて、何を疑心暗鬼になっていたんだろ?
いいじゃない、人それぞれ解釈すれば
いいじゃない、誰に評判良くて誰に悪かったかなんて

信者キモい、と思われるだろうが、元々頼まれて好きになった訳じゃなし
「さや侍」から色々見付けられたり、色々考えさせられたり、色々感じ取れただけで、俺は幸せ者だよ

松本人志と同じ時代に生きれた事に感謝する

さや侍 8刀目
250 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 []:2011/06/20(月) 22:07:38.24 ID:cTNID846
まあ、そうは言っても三人組の賞金稼ぎの存在は蛇足であり、絶対に必要だったとは思わない

話題変わって
このスレで好意的に「さや侍」を評価している人に聞きたいんだが、
一つ一つの業を終えた時に家老が「切腹を申し付ける!」って決め台詞、
あれ、すごく違和感があったのよ
そう感じた人いたかな?

一番最初の顔面果物芸の後にこの台詞が出た時に「あれ?残りの業もやらせずに殺されちゃうの?」って、ほんの一瞬焦ったのさw

まあすぐにこの台詞は、シーン切り替わりのきっかけ台詞と唯一の突っ込みの役割がある事に気が付いたんだが、
同じ効果を狙うなら
「はい、ここまで〜」
「しゅ〜うりょ〜う」
みたいな、近年のバラエティー番組の司会風に言わせた方が、ラストの現代にある墓の伏線にもより繋がったと思うんだがどうよ?
さや侍 8刀目
256 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 []:2011/06/20(月) 22:19:43.83 ID:cTNID846
>>248
全く別の監督が撮ったら、もっときっちりした脚本で、こんなアンチもファンも沸かない、それこそ屁みたいなウンコ蝿もたからんような映画になっていたと思うぞ


井筒監督が「すべりまくる話」と酷評しているみたいだけど今度記事を読んでみる
それと同じく、アンチの方や、多くの人が勘違いしている点

あの三十日の業の30パターンの芸自体は、笑うところじゃないし、松ちゃんもそこで笑いを取りになんか絶対にしてないぞ?

あそこは芸の内容じゃなく、その芸を生む過程や、導入やら、野見侍を翻弄してこき使う周りに目線を置いているのであって、あそこで笑えないからお笑い的にすべったとか批判している人は何か勘違いしている

読んでないけど、井筒監督もその類いな気がしてならない

そもそもそれが松本ワールドの真骨頂なんだから、自称アンチはそこが松本の笑いを受け付けない点だろうから無理はない、というか至極頷ける
さや侍 8刀目
262 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 []:2011/06/20(月) 22:25:24.72 ID:cTNID846
>>258
君もその口か…
>>256をちょっと読んで感想聞きたいぬ
さや侍 8刀目
272 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 []:2011/06/20(月) 22:36:08.93 ID:cTNID846
>>260
そう捉えたか…
あくまであのシーンは現実的ではなく、観念的な親子像を描いていた…そう言いたいのかな?

俺は今回のテーマ「親子愛」を描きたいんだったら、不格好だろうが何度も転けようが、野見勘十郎は娘たえを担いででも逃げていて欲しかった

あと、最後の手紙は、前半はあのまま
後半は竹原ピストルに歌わすのではなく、棒読みだろうがたどたどしかろうが、野見さん本人が読むべきだったと、今でも思っている

野見さんだって、原稿見ないで「ワンランク上の〜おっさんは〜」はグダグダになっても、原稿見ながらなら読めるでしょ?
あそこは絶対に野見さんが直に読むべき

野孤禅を松ちゃんがどうしても起用したかったのであれば、歌はエンドロールで流すべきだった…あ、愚痴っちゃったwww
さや侍 8刀目
278 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 []:2011/06/20(月) 22:41:19.63 ID:cTNID846
>>274
初見であれば面白かったり、野見勘十郎のキャラ+業で笑えるところはあっていいんじゃない?

ただ松ちゃんは真芯で笑いに取りに行ってないのは分かる
これが信者とアンチの意見の分かれ目
さや侍 8刀目
284 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 []:2011/06/20(月) 22:44:46.55 ID:cTNID846
>>279
ただ松ちゃんは極度の照れ屋だから、絶対にそんなベタな手法はやらないと思うけど…
さや侍 8刀目
288 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 []:2011/06/20(月) 22:55:19.17 ID:cTNID846
映画に限らず、作品なんてものは、受け取った側がそれをどう消化するのかで、それぞれ評価は変わるもの

松本信者は多分ビビりが多い

信じてるものを否定されてすぐ狼狽えちゃう

いいじゃん、自分に取って何かを得られたんであればw

それが他人に言わせりゃ安い感性なのかも知れないが、俺らはそれで、少なからず笑えたんだ

貴重だぜ?笑えることってwどんなに下らないことでも



松ちゃんはそんな次元の低い笑い否定してたけどなwww
さや侍 8刀目
290 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 []:2011/06/20(月) 22:58:00.73 ID:cTNID846
>>287
だから俺は次に「さや侍」を観に行く時は、勝手に野見に読ませるよw
幸い声のサンプルはおっさん劇場で豊富だし、脳内再生余裕なんでw
さや侍 8刀目
297 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 []:2011/06/20(月) 23:28:11.37 ID:cTNID846
>>291
冒頭に一人で逃げている野見勘十郎を見て、多分多くの人が、子供を置いて必死で一人で逃げる親、と捉え兼ねないと思うんだ
特に今回は年配の観客が多かったから
そのイメージを引きずったまま、最後のカタルシスに持って行くのは、ちょっと強引でもあり、ちょっと引く

だから、現実的なシーンではなく、観念的な親子像をイメージ化したシーンってのに妙に納得したんだ

ただ一般的には、何あいつ? で終わると思う


あと、野見さんの朗読はオーバーラップで被せる演出
まあ、たえちゃんの頭の中では坊さんの朗読を、父上の声で聴いていると考えるのが自然で、観客もそれを共有しなきゃ損でしょ?って意味

折角、死の間際の野見勘十郎が格好良かったんだから、そこは素の野見勘十郎でも全く問題なかっただろうし、逆にたどたどしい方が生前の物語で描かれなかった野見勘十郎が伺えるって思う


いいか、松ちゃん、これは大きな取りこぼしだぞ!
さや侍 8刀目
301 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 []:2011/06/20(月) 23:36:29.54 ID:cTNID846
>>296
いや、いいんじゃない?

俺は冒頭のシーンから野見勘十郎=死なない男って解釈だったから

切腹

鞘に刀納める

たえに笑い掛ける

介錯人に首はねられる

「首がぁ〜〜〜戻った」

若様、観客爆笑

たえ「それのどこが面白いと言うのですか?」

周り、シ〜ン

END


こう予想してた
さや侍 8刀目
303 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 []:2011/06/20(月) 23:38:21.64 ID:cTNID846
>>298
やっとアンチが食い付いたか…


俺もまだまだだな
さや侍 8刀目
308 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 []:2011/06/20(月) 23:56:55.80 ID:cTNID846
>>305
松ちゃんの個人的な観念だけど、あの人もともと自殺否定派だったでしょ?
イジメられても死ぬヤツはアホって

ただ、あれは、あの時代の切腹って次元の違う価値観だから、自殺とは違う


俺は最後の手紙の中の
「血は赤かったですか?」
「上を向いてましたか?」
って内容にドキッとした

松ちゃんは、娘たえに、いくら侍の世界とは言え、潔い死なんて無いんだ、死とはみっともなく、凄惨で、酷くて、胸糞悪いものなんだ、と言いたかったんじゃないかと思った

娘たえは、しきりに「侍なら潔よく切腹を」って何度も言ってたからさ


だから、松ちゃんの観念通り、自ら遂げる死とは無意味なものに当てはまっていたと思ったよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。