トップページ > 映画作品・人 > 2011年06月17日 > Sn4L1itD

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/1171 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30000000000000030000344219



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無シネマ@上映中
【この男!】さや侍 6刀目【魅せます】
さや侍 6刀目

書き込みレス一覧

【この男!】さや侍 6刀目【魅せます】
330 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 00:26:17.89 ID:Sn4L1itD
>>324
ダメ侍だけど、プライド(さや)は一度たりとも捨ててはいない
だからお目こぼしを受けてまで生き長らえるのはプライドが許さなかった
切腹で使った刀をさやに納めて、最後はさや侍ではなく侍としての死を選んだ
【この男!】さや侍 6刀目【魅せます】
343 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 00:37:18.67 ID:Sn4L1itD
>>335
殺し屋たちの存在も今ひとつはっきりしないんだよね
映画の上では説明をしてくれる重要な役割なんだけどね

ただたえが心変わりしたように、
野見も逃げることをやめたと考えられるだけの材料はちりばめられてるとは思う
【この男!】さや侍 6刀目【魅せます】
359 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 00:52:30.18 ID:Sn4L1itD
>>351
家紋入りだから、もともと多幸藩にあった物じゃないか
それが元から海岸に設置されていたか、海岸まで運んだか、でしょ
さや侍 6刀目
203 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 15:17:59.96 ID:Sn4L1itD
お笑ライターは映画について語らない方がいいな

>松本映画はいずれも最後に浜ちゃんが出てきて「わけわからんわ!」
って松ちゃんの頭を叩いたら成立する。

どう考えても成立するわけないだろうが
そんなことすれば非難囂々になるのは目に見えてる
さや侍 6刀目
205 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 15:21:32.21 ID:Sn4L1itD
>>204
それを言い出すとどんな映画でもDVDで十分なのだ
さや侍 6刀目
214 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 15:36:02.72 ID:Sn4L1itD
>>209
前2作においてはその言い分も通用するかもしれないが、
今作ではしっかり帰結しており、圧倒的外部不在というのは単なる理解不足でしかないのではないか

おわライターは前2作でも
>松本映画はいずれも最後に浜ちゃんが出てきて「わけわからんわ!」
>って松ちゃんの頭を叩いたら成立する。
同様のことをつぶやいていたように記憶している
さや侍 6刀目
266 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 20:06:47.81 ID:Sn4L1itD
>>264
一人相撲は板尾のかけ声と柄本のポツポツツッコミと野見の動きが見事にハマってて、
自分のツボに入りまくってたよ
【この男!】さや侍 6刀目【魅せます】
487 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 20:33:42.83 ID:Sn4L1itD
>>483
説明不足な面と説明過剰な面が相まってるのは確かだが、
ストーリーに影響を及ぼすほどの疑問を残して終盤に入ってはいないと思うのだが

粗探しに躍起になりすぎてるのではないですか
【この男!】さや侍 6刀目【魅せます】
502 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 20:58:01.97 ID:Sn4L1itD
>>490
>3人の殺し屋が何故、さや侍に肩入れするのか

そもそも殺し屋の存在理由からして説明不足であることは否めません
だが映画の上では三味線のおりょうは説明者として欠かせません

殺し屋が肩入れするのは、今まで追っかけていた存在であり気にかけていたのは
団子屋のシーンで分かると思います
それに殺し屋を含め町人は今まで業に触れることはなかったが、大砲から見物が可能になり、
野見の業は、若君は笑わないがその他の者には面白かった
これは殿様の態度を見ても分かると思います
それ故に殺し屋や町人は応援しだしたと読み取ったのですが、いかかですか?
【この男!】さや侍 6刀目【魅せます】
511 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 21:09:16.06 ID:Sn4L1itD
>>508
それは殺し屋の表情で読み取ることが可能だと思うのですが、
一から十まで言葉での説明がないと理解出来ない方なのですか?
【この男!】さや侍 6刀目【魅せます】
529 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 21:33:49.30 ID:Sn4L1itD
>>526
何度見ても無理ですよ
粗探ししかしていないし、
一から十まで言葉の説明がなきゃ理解も出来なけりゃ、
映画には観客の心情の代弁者がいないとダメだと決めつけているようですから
【この男!】さや侍 6刀目【魅せます】
537 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 21:42:09.69 ID:Sn4L1itD
>>536
では映画の本質って何ですかね?
【この男!】さや侍 6刀目【魅せます】
545 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 21:48:27.18 ID:Sn4L1itD
>>539
それなら「2001年宇宙の旅」なんかは感情のコントロールは難しい映画ではないですかね?
【この男!】さや侍 6刀目【魅せます】
558 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 22:00:25.79 ID:Sn4L1itD
>>554
言ってることが違ってきてますよ
それに「2001年宇宙の旅」は観れば多くの人が飽きると思います
【この男!】さや侍 6刀目【魅せます】
575 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 22:17:47.21 ID:Sn4L1itD
>>569
だから言ってることが違うと
「2001年宇宙の旅」は観客にとって感情のコントロールどころか、理解すら難しい作品ではあるが、
名作と言われてる
確かにさや侍は名作ではないが、「2001年」ほど感情のコントロールはされているし、理解もできる

そうするとあなたの言ってることは決して、映画の本質ではないよね
【この男!】さや侍 6刀目【魅せます】
583 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 22:31:59.24 ID:Sn4L1itD
>>581
「2001年」観てなさそうな意見ですねw
【この男!】さや侍 6刀目【魅せます】
590 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 22:41:24.60 ID:Sn4L1itD
>>588
観ましたよ
だからこそ、あなたが一番最初の方で言ってた疑問に答えながら進めていく映画の基本には
『2001年」は反していると思ったから挙げたまでです
【この男!】さや侍 6刀目【魅せます】
600 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 23:06:34.71 ID:Sn4L1itD
>>593
冒頭はオーソドックスだとしても多くの疑問を抱え、解消なしに話は進んで行くよね
モノリスとは何なのか、HALの故障にしても、一度では理解しにくくないか?
【この男!】さや侍 6刀目【魅せます】
605 :名無シネマ@上映中[さげ]:2011/06/17(金) 23:14:06.75 ID:Sn4L1itD
>>603
気分を害させてすまぬ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。