トップページ > 映画作品・人 > 2011年01月28日 > +o37IAd9

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/1071 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010010220210000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無シネマ@上映中
ソーシャル・ネットワーク the social network Part4

書き込みレス一覧

ソーシャル・ネットワーク the social network Part4
44 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/01/28(金) 08:32:48 ID:+o37IAd9
>>41
日本は村社会。
世界の国は連合社会。
世界の多くの国の価値観では、
個の独立性が重視されているので、海外の人は自分の存在をアピールする事は善となり、
日本は村社会なので、個よりも集団の存在をアピールする事が善となる。

海外の人間が何かの組織を利用する時は、目的を達成するためにその組織に入るが、
日本の人間が何かの組織を利用する時は、自我と組織を同一にするために入る。(全てではないが)
という違いだと分析してみる。

映画の話に戻るけど、
これ良いね。すげー荒い作りだけど、もう全てが過去の世界だと言い切ってる。
映画見終わってもうすぐ一週間たつけど、未だに何かこう、表現出来ない物が残ってる映画は
スターウォーズとアキラとマトリックス以来だ。
しかも、今上げた3作とは違う、とても爽快でスピード感のある何かが俺にインセプションされたぽい。
ずるいわデヴィッド。フェイスブックすら終わってるんだね。
ソーシャル・ネットワーク the social network Part4
47 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/01/28(金) 11:02:33 ID:+o37IAd9
>>45
人それぞれだね。
俺は頑張ろうと思ったよ。
ソーシャル・ネットワーク the social network Part4
58 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/01/28(金) 13:57:26 ID:+o37IAd9
>>55
今までよくある映画のような、
いわゆるザ、ハリウッド映画的な見方をすると、ただの埋もれがちな作品の一つという認識に終わると思う。
起承転結があって、盛り上がりがここでとか、テンプレート化しているような物じゃないから。

それでいて、誰かの心の代弁をしているわけでも無いし、
完全なドキュメンタリーという訳でもない(脚色されてる部分がけっこうあるから)
さらに、ストーリーの流れが定められた一方向に進んでいる訳でもないしね。

この映画は、「今がどうなってしまったのか、今がどう過去と繋がり始まったのか」という事について鋭く描いている。
年季の入った弁護士がそっと見せる若き天才達へ向ける一瞬の眼差しやら、
真っ当に頑張ってようやく弁護士の仕事に就いた女性が抱く彼らに対する葛藤やら、
ハリウッドで起きている上流社会にいる人のみが感じる不安感やら、
上流にもいない、ネットの最先端の現場にもいない、一般女子大学生が抱く、あまりにも人間的な欲求やら、
過去に一時の栄光を手にしたネットの先駆者は、女やドラッグという古典的な欲求から離れられないでいて、

ソーシャル・ネットワーク the social network Part4
60 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/01/28(金) 13:58:40 ID:+o37IAd9
>>58つづき
そいういう様々な事を全て、フェイスブックとザッカーバーグは超えていってしまった。
最後に繰り返す、100万人以上が登録しているフェイスブックのページを更新するクリック音と共に。

今という社会を構成するあらゆるバックボーンを、フェイスブックは超えつつあって、
そういう大きな流れの中に、若き天才がいて、
その若き天才すらも感じていない、さらなる先の世界がある事を、この映画は語っている。

何故なら彼もまた、フェイスブックの中に取り込まれてしまっていて、
すでに、新しい物を生み出す存在ではなくなっている所まで指摘している。

世界はかつてないほど短い時間に過去と現在を分離していて、
すぐ先に訪れる新たな時代は、すでにもう始まっていて、
今こうしている間にも、すでに次の新たな世界が作られている事を強烈に予感させる、
非常に優れた象徴的な作品になってる。

今、この期間に公開されたというのが、非常に重要な作品。
未来の人がこの映画を見ても、たぶんこの映画が伝えたい感動はもう得られないと思う。
しかも、その「未来」というのが、数年先ではなくて、ほんの半年や一年先の、この作品がレンタルされる近い未来ですでに、
世界が変わってしまっているという事を伝えている。

カチッというクリック音の短さで、世界が変わっている。
しかも、そのクリック音を発しているのは、現代の世界を作り上げたマイクロソフトが提供するブラウザ音。
COOLだよ。
ソーシャル・ネットワーク the social network Part4
64 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/01/28(金) 14:06:38 ID:+o37IAd9
>>61
悪いなwww2chなんだNGよろ。
ソーシャル・ネットワーク the social network Part4
68 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/01/28(金) 14:22:24 ID:+o37IAd9
>>67 thxwww 
久々の良映画見てテンション上がってしまったよwwちょっと落ち着いてくる。
この衝撃具合だと俺には落ち着くなんて数年無理だろうけどww
色々評価は違うだろうけど、個人的にはパーフェクト。
ソーシャル・ネットワーク the social network Part4
105 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/01/28(金) 16:53:27 ID:+o37IAd9
そもそもフェイスブックを題材にした映画のスレで
日本にフェイスブックいらない論をふりかざすってどうなのwwwwwと外野からツッコミ入れてみる。

日本国内だけで満足していると主張する人には4パターンあって、
・日本国内だけで本当に満足している。
・日本国内だけで完結「したい」と思っていて、内心外の出来事に脅威を感じている。
・日本人が優秀であって、外国人は無能であってほしいと思っている。(二番と一部重複)
・日本国内しか知らず、外の世界の規模を全く感じた事が無い。

のどれかなんだな、だいたいが。
満足しているならそれで良いと思うけど、
それ以外の状態で「日本が日本が世界いらね世界いらね」と主張するのであれば、
ちょっと正直になった方がいいかと。コミュニケーションが成立しないから。

ちなみに自分は3番だった。
映画見てからは個人化したね。上記に当てはまらない発想が芽生えた。
それに、フェイスブックやるとmixiと違ってフレンドになるのがすごくライトで、
いきなり中東の知らない奴とか聞いた事ないような国の奴からフレンド登録みたいのが来るんだぜ。

2chやチャットで他人とコミュニケーションすら取ったことが無い人がいきなりフェイスブックやったら、
そら度肝抜くんだろうなって思ったよ。
世界が一瞬で狭くなった感じ。うわ近ッ!!!うさみちゃん目キモ!!!みたいな。
ソーシャル・ネットワーク the social network Part4
106 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/01/28(金) 16:56:08 ID:+o37IAd9
日本発のサービスで、世界巻き込んじゃうようなの作れないかな。
世界日本化計画とか楽しそうなんだけど。
ソーシャル・ネットワーク the social network Part4
108 :名無シネマ@上映中[sage]:2011/01/28(金) 17:21:49 ID:+o37IAd9
>>107
俺は保育園育ちだから、そういう物から逃れられたのかも。
日本で生きるには、逃れてはいけなかったのだけど・・・。
実際小学校に入った瞬間から居心地の悪さは社会人になっても感じてるし。
「日本好きだけど、い、、、息苦しいですwwww八百万の神様助けてwwwwwww」っていう感じ。

異常なのかと思ってたら、世界見てたら自分の感覚の方が主流派なんだというのに気付いて
安心した事もあったっけ。だからこの映画に共感出来たのかもしれない。
学生時代は逃れるように海外映画見てたし。

それでも思うんだよね、日本人なのに日本で息苦しさを感じてる奴がいるって事はさ、
外人なのに、個の主張を強烈にする社会に嫌気してる奴がいるって思うんだ。
だから、世界でも珍しい無個人の極みを磨き上げた社会で生み出される物にはニーズがあると思うんだ。

俺は無個人と個人の間を都合よく行き来出来る環境がベストなんだけど、
まだそういうのは無いのが残念。
・・・作れって事だなきっとwwwwオーケー兄弟。俺が第二のザッカーバーグだ!ww(ぇ
まずはプログラムの基礎のテキストを買ってこなくては・・・orz


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。