トップページ > 地理お国自慢 > 2014年08月03日 > qXYGrZu80

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/48 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000110000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの歩き方@お腹いっぱい。
梅田周辺の再開発を語るスレ5

書き込みレス一覧

梅田周辺の再開発を語るスレ5
992 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2014/08/03(日) 13:37:38.11 ID:qXYGrZu80
超高層ビルの建設が急増している大阪の梅田と中之島超高層ビル群が、

 日本最大の超高層ビル群となることを、東京の雑誌が報道している。

 この雑誌は、最近、出版された「関西・中部、未来地図」で、巻末の

 超高層ビル・ランキングで紹介している。

 梅田・中之島地区の超高層ビル群は2012年には45棟となり、新宿の超高

 層ビル群・33棟を大きく上回り、日本最大となる。(下表参照)

 伊丹空港の航空規制により、新宿200m級の超高層ビルはないが、ビル数

 で勝り、また超高層ビルの高さの合計(ポイント数)でも5886となり、

 新宿の5322を抜き、実質とも日本最大の超高層ビル群となる。
梅田周辺の再開発を語るスレ5
995 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2014/08/03(日) 14:10:42.48 ID:qXYGrZu80
梅田は新宿よりも発展している。日本一の繁華街だ、とよく聞きます。
そうなる理由は、東京は街がバラバラに発展してるけど、梅田あたりは難波とかと連結して、結果、超巨大な街になるかららしいのです。
だから、延々と発展した町並みが続いてると良く聞きます。

大阪は東京や上海に比べて都市としての規模は小さいですが、梅田という狭い範囲にその多くが集積しています。
よって梅田が大都会に感じるのです。

梅田の地下街は日本最大です。東京は、地下街そのものがあまり発展していない印象を持ちますね。

他の方の回答にもありますように、梅田は繁華街が集中しているという点では、新宿あたりよりも賑やかかもしれません。
しかし梅田から難波までは、新宿から渋谷くらいの距離はありますので、ずーっと繁華街が続いているわけではありません。
街としては続いていますが、途中はオフィス街になったりします。

高層ビルの高さ:新宿>梅田
高層ビルの密集度(迫力):梅田>新宿 
まさに、その通りですね。
高層ビルの棟数では、いまや新宿・丸の内・品川よりも、梅田の方が多い。
 
ビルの高さで新宿の方が上回っているのは、規模の問題というより、梅田は伊丹空港から近いので、航空安全上の問題で高さが制限されているためです。
御堂筋沿いに都心が凝縮されているのが、大阪都心部の迫力の源泉。
「選択と集中」といったところか。

東京は高層ビルばかりという勝手なイメージを持って高速バスで新宿に行きました。
しかし、駅前に高層ビルが全くなくて本当に「あれ!?」と感じたのを覚えています。
しかし、梅田とは違って高層ビル街は駅から離れた所にありました。
たしか案内板に「超高層ビル地区↑」みたいな感じでなってたような。。。
新宿の中心部(?)に着くとビルの高さは梅田のビルよりも高かった感じを受けました。
でも、高層ビルが密集していて高層ビル街として迫力があるのは断然梅田でした。

渋谷も行きましたが、「大阪の方が人多いし栄えてるような。。。」っていうのが本当に感じた率直な感想でした。
都心部の広さは大阪より東京の方が広いと思います。
きっと色々な所に人が分散していたからそう感じたのかもしれません。
大阪人は東京に行ってもあまり驚かないような気がします。。。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。