トップページ > 地理お国自慢 > 2014年05月31日 > jndqnqfq0

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/61 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの歩き方@お腹いっぱい。
日本の都市人口について語るスレ

書き込みレス一覧

日本の都市人口について語るスレ
386 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2014/05/31(土) 08:37:49.63 ID:jndqnqfq0
>>362
H.22〜H.24の財政力指数の平均出してみた
北海道:室蘭0.643
東北:大船渡0.393、陸前高田0.26、新庄0.463、長井0.423、寒河江0.513、東根0.547、上山0.443
中部:大野0.423、勝山0.453、大町0.433、下田0.52、大月0.677
近畿:綾部0.49、相生0.567
中国:竹原0.633、大竹0.887、柳井0.533
四国:土佐0.343、宿毛0.343
九州:鹿島0.42、人吉0.423、西都0.343、出水0.377

室蘭、寒河江、東根、下田、大月、相生、竹原、大竹、柳井の9都市は0.49を上回っていて財政要件満たさないからどんなに人口減ってても(第二条の三の基準では)過疎地指定はされない
あとの15都市は人口要件満たしてないんだろうな
酷そうな所だけS.60〜H.22の減少率計算したけど
陸前高田18.0%、大野18.1%、勝山16.2%、綾部14.4%、宿毛13.9%、西都15.0%
って感じ。19%の壁は高かった
ちなみに室蘭30.6%、相生21.8%、竹原21.0%は財政要件が無かったら文句なしで過疎地域
あと熱海も三浦も財政力指数は悪くないから過疎地指定されてないし、もし仮に次回の国勢調査後にまた過疎法の改正があって過疎地の定義が拡大したとしてもこの二都市は過疎地指定されないだろうねえ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。