トップページ > 地理お国自慢 > 2011年12月28日 > TMafEyLr0

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/359 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000044210



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの歩き方@お腹いっぱい。
237
【杜の都】仙台都市開発議論VOL45【東昌寺】
●新潟・富山・石川・福井●駅前&市街地調査 204★

書き込みレス一覧

【杜の都】仙台都市開発議論VOL45【東昌寺】
610 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/28(水) 21:09:14.49 ID:TMafEyLr0
新潟市の場合は革新系の首長によって社会資本整備はかなり遅れた。
いわゆる「失われた20年」ということです。

1,500億円の新潟駅高架化及び周辺整備に関して、
無駄だという共○・社○党系議員の質問に対して、
首長は「もう20年前に完了していなければならない事業だ。」と吐き捨てた。


他にも中央ヒモ付き補助金公共事業は拒否し多くが頓挫していった。
西港周辺にはコンクリートの残骸のような高架道路が短い区間あるが本当に惜しいことをした。
【杜の都】仙台都市開発議論VOL45【東昌寺】
614 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/12/28(水) 21:27:56.67 ID:TMafEyLr0
新潟駅の場合は上越新幹線ホームが現在は3階なんですが、
在来線のホームも地上から3階まで上げる事業になります。

商業施設は2階に集積され人の移動もペデを使用することになります。
自動車やバスは1階(地上)になります。名駅のようなバスセンターが整備されることでしょう。
地下はブラーカ1・2・3などで地下連絡路で連結されていますが駐輪場が整備されるようです。
新潟駅周辺の道路は現在、在来線地上、新幹線高架の間を橋でまたいでいますが、
駅以外の周辺道路は全て鉄道が高架になりますので自動車や人は地上を利用します。
【杜の都】仙台都市開発議論VOL45【東昌寺】
619 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/12/28(水) 21:37:41.58 ID:TMafEyLr0
>>612
新潟市の場合はJRの在来線がはりめぐらされているので、
費用対効果を考えた場合、某大な事業費を必要とする地下鉄よりは、
BRTやLRT、モノレールなどが市街地の点と点を線で結ぶ公共交通と考えられています。

人口減少の少子高齢化社会の中では有効な選択肢だと考えます。



もっとも新潟市の場合は道路が凄すぎて完全な車社会となっています。
新潟バイパスのインターチェンジと古町を結ぶ高架道路である万代島ルートも着工秒読みです。
今更、公共交通と言われたところでどれくらいの人たちが利用するのかはわかりません。
自動車免許を持たない子供や高齢者にとっては便利になる可能性がある程度のものですね。
【杜の都】仙台都市開発議論VOL45【東昌寺】
634 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/28(水) 21:56:12.48 ID:TMafEyLr0
>>617
極めて論理的で冷静な意見だと思います。
新潟駅周辺の道路整備も土地取得に某大な費用を有するために当初の予定よりも縮小されました。

>>615
地下鉄を大都市のステータスみたいに考えているみたいですね。
地上または高架で軌道を通せなくなった都市が某大な血税を投資する事業ですよ。
電車に乗るのに地下に階段で降りなくてはならない。または昇らなくてはならない。
利用者にとっては決して便利な移動手段とはいえないし費用対効果で見たら、
人口減少社会の中で子供・孫、末裔にわたって赤字を負担しなくてはならない現状があります。
地方都市で黒字になるような公営地下鉄が血税負担をしないで将来維持できるのでしょうか?

まぁ、その都市の住民が判断し決断したことですから私には関係ありませんけどね。
そのツケは最も大切な県民・市民の教育・医療・福祉等の行政サービスを確実に圧迫することになるでしょうね。
【杜の都】仙台都市開発議論VOL45【東昌寺】
642 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/12/28(水) 22:14:21.89 ID:TMafEyLr0
まぁ、新潟市の場合もそうなんだけど大切に育てた優秀な人材が大都市圏に吸われることだ。
宮城県でも医学部の私設に動きだしたみたいだけど、
我が新潟県も神奈川県や群馬県と連携して私設の医学部創設に動きだしている。

あとは中央の支店や大手の工場じゃない地場発祥のグローバル企業(ベンチャー企業)の育成だろうね。


つまり高度な教育と医療、グローバル化した大手企業をいかに県内で創造していく施策があるかどうか。
県民・市民にその意識がどれほどあるかが凄く大切なことだと考えます。
【杜の都】仙台都市開発議論VOL45【東昌寺】
645 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/28(水) 22:30:41.15 ID:TMafEyLr0
>>643
仙台住人?である長町君って目に見える都会的なビルの高さとか地下鉄でしか都市の価値を評価しないよね?
地方都市はそれぞれの文化や歴史、そして日本国をより良くしようという役割があると思うんだよね。

新潟市の場合は開港五港の港町として東亜・露などの外国と政財官、市民レベルで交流を続けている。
その結果、韓国・ロシア・中国の総領事館が置かれる国際都市としての歩みをゆっくりだけど確実に進めている。


なんか長町君ってそんなに重要じゃない表面的(都会的w)なものばかりで、
その都市の歴史や文化みたいな歩み、将来的なビジョンみたいな本質的な部分にはまったく触れないよね。



長町君て子供が僕の玩具のほうが高いし凄いぞ! レベルの幼稚なレスしかできない人だよね。w
●新潟・富山・石川・福井●駅前&市街地調査 204★
237 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/12/28(水) 22:44:19.53 ID:TMafEyLr0
全国チェーンなどの回転寿しはパートのおばさんが機械でつくる生寿し。
地場の回転寿しは少しだけ修業した偽職人が握っただけの少し高い生寿し。
老舗といわれる本物の寿しは旬の地場産の魚をきっちりと仕事をして高い料金で楽しむ本物の寿し。
本物の寿し屋は冷凍物を使わないので夏にいくらなど御品がきに無い。
本物の寿し屋カウンターで間違って「いくら」なんて注文しようものなら、
板さんに「すいません。うちは冷凍物つかってないんですよね。」と軽く失笑されて終わりだよ。

どんな寿し屋を選ぶかは君たちの給料や哲学によって選べばいいことだ。
●新潟・富山・石川・福井●駅前&市街地調査 204★
239 :237[]:2011/12/28(水) 22:48:14.75 ID:TMafEyLr0
あっ、俺は新潟人です。

本物の職人が旬のネタをきっちりとした仕事をしたにぎりはマジでうまいよ。
某会社の役員とはなした時に鮮度を保つために薬品漬けの回転寿しは子供に食べさせたら駄目だよ。

と言われたことがある。
【杜の都】仙台都市開発議論VOL45【東昌寺】
649 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/12/28(水) 23:01:06.01 ID:TMafEyLr0
>>648
ビルオタの幼稚な仙台原理主義者の良識板wがあるじゃないですか。
新潟県の場合は優秀な人材を国内外に輩出する結果になってしまった。
ただ他には無い新潟県人会が国内外で重要な役割を果たしている。

これは他の都道府県では突出していると感じる。
国内では東京新潟県人会、国外ではニューヨーク県人会なとが多くの役割を果たしている。

不安と希望を胸に県外、国内外に出て挑戦する新潟人に対して、
その地で失敗を続け成功した新潟県出身者が同郷というだけで多くのアドバイスをしてくれる。
それどころかその地の人脈を生かして様々な可能性を広げてくれる。



これも新潟人が永い歴史の中で作り上げた重要なコミュニティだよね。
●新潟・富山・石川・福井●駅前&市街地調査 204★
248 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/28(水) 23:34:37.67 ID:TMafEyLr0
>>245
富山はロフトじゃないよ。

○和みたいな百貨店業態とは違う市民密着の、
都市型のイトーヨー○ドーが進出するらしいよ。

お互いに人を集める相乗効果があるメリットで折り合ったみたい。
青色吐息の商店街や○和もさすがにどうにもできなかったみたいですね。

まぁ、都市型のイトーヨー○ドーは国内主要都市にはどこにでも普通にあるからね。
北陸地方にセブンイレブンが進出したんだから当然の流れだけどね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。