トップページ > 地理お国自慢 > 2011年11月10日 > o7xjaHmD0

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/401 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000013000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの歩き方@お腹いっぱい。
都市人口について語るスレ たぶん4
熊本市およびその都市圏を語るスレ125

書き込みレス一覧

都市人口について語るスレ たぶん4
43 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/10(木) 17:35:10.98 ID:o7xjaHmD0
>>41
そりゃランニングコストは佐賀価格で給料が福岡価格、アクティビティは佐賀で買い物は福岡に行けば事足りるんだから佐賀に住むでしょう。
通勤にかかる費用をある程度会社が持ってくれるなら尚のことね。
都市人口について語るスレ たぶん4
46 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/10(木) 18:24:31.63 ID:o7xjaHmD0
>>44
>>40の引用部分にはないけど博多シティへ行った動機多くが「開業したから」なんで実際の吸引力を判断するのはその調査では出来ないのは同意。
ただ入ってるテナント等考えると福岡の人にとっての福岡に買い物に行く頻度がある程度期待できる他県の購買層にとっても目新しいものが少ないのは確か。
駅ビルは交通の拠点としてある程度利益を確保できるというのが事業者側の利点ではあるけどそれが県内他県に関わらずそれ以上に集客できるかどうかはまた別問題ではあるね。

熊本市およびその都市圏を語るスレ125
876 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/10(木) 18:35:06.31 ID:o7xjaHmD0
>>875
ちょっと聞きたいんだけど東京とかのハンズやロフトが品ぞろえが多くて面白雑貨やっていうのはよく聞くんだけど
地方に出店している分にはそこまでの商品の幅はないって聞く。
地方だったらむしろ上に出てたみたいに品ぞろえだったら大型ホムセンの方がはるかに上だったりするんだけど(化石が置いてあるかは知らないw)
それの集客が安定する理由は自分なりにはどう思う?
いまいちよく分からないんだよね。まああったら面白いとは思うけど。
一応どっちも結構行ったことあるよ。
都市人口について語るスレ たぶん4
49 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/10(木) 18:41:21.00 ID:o7xjaHmD0
>>47
後背人口を県単位で捉えると両市は10万程度の差しかない。
それじゃ経済効果が出るほど商業での行き来は期待できないからね。
あと言いたいことには関係ないかもだけど熊本鹿児島間は料金が割高なんだよ。
どっちからも博多に行くよりはね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。