トップページ > 地理お国自慢 > 2011年10月09日 > n3EiauHy0

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/386 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002121001001200010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの歩き方@お腹いっぱい。
◆ 神戸の情報! ◆ vol.11
地方新興政令市スレ37

書き込みレス一覧

◆ 神戸の情報! ◆ vol.11
291 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/09(日) 10:25:54.96 ID:n3EiauHy0
>>289
今まで行われた大型開発の中には疑問符がつくようなものもあっただろうし、福祉整備も途上だけど、
頑張って神戸は財政の再建をいろいろこなしてきた。少子高齢化の進む中でこれは凄いと思うよ。
名古屋出身のオレからすれば、明らかに大阪や愛知のほうが政治的に迷走しているように映るな。
お笑い票があった大阪はともかく、兵庫以上にお堅い愛知でタレント的な政治家が出ちゃうんだから。
地方新興政令市スレ37
760 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/10/09(日) 10:41:43.65 ID:n3EiauHy0
>>757
宮城、熊本、岡山、愛媛、鹿児島は一極集中型の県。その分県都以外の商業は概して弱い。
一方静岡は典型的な分散型だし、新潟も集中度合いは上記の町・県よりは小さい。
石川や大分、和歌山、香川は一極集中している町だけど、県人口が少ない。

東京や大阪に明確に吸われているのは和歌山や北関東諸都市が代表格では。
ただその中で、水戸は人口や地理的条件の割りに頑張っている印象。
◆ 神戸の情報! ◆ vol.11
293 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/09(日) 11:06:35.29 ID:n3EiauHy0
>>292
知事としての任期半ばで職をほっぽり出して市長選出馬だからな。
でも直近の世論調査では、現職と橋下は支持率が並んじゃってるんだってね。
そりゃ無理もないだろうな。少なくとも、自分は任期を全うしてほしいと思ってたし。

矢田神戸市長や平松大阪市長は地味かもしれないが、市政自体は堅実路線を貫いてる分まだマシ。
地方新興政令市スレ37
799 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/09(日) 12:31:17.54 ID:n3EiauHy0
>>747
今日本で一番人口減少が進んでいるのは、絶対数だと1位が北海道(年2.5万人前後)で
2位はなんと静岡(年約1.5万人)なんだよな。
しかも減少数の内訳を見ると、浜松市や静岡市が結構な数を占めてる。
まあ浜松は外人の減少とかもあるだろうけど・・・。

今後は静岡も浜松もしっかり自身の商圏を固めていく事が必須。
交通の便が良いから苦しいだろうけど、少しでも県外へ流れている顧客を抑えるのが
大事だと思う。
地方新興政令市スレ37
804 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/09(日) 12:42:41.74 ID:n3EiauHy0
>>800
今まで人口微増・安定だった県が、一気に有数の減少県に転じるのは珍しくはないけどね。
同じ東海地方の三重県も、一気に年間減少率が静岡並みの減少県に転落しているし。
静岡の場合、製造業が盛んだったので期間工や外国人が帰国したのが大きいと思う。
実際、浜松市とか磐田市とか工場の多い街ほど人口動態が180度ひっくり返ってるし。

>>801
せっかく安定した中心地を持ってるんだから、静岡市には個人的にも頑張ってほしい・・・。
地方新興政令市スレ37
811 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/09(日) 13:24:33.23 ID:n3EiauHy0
>>809
郊外化が進んでいるところほど食われる可能性は大きいだろうな。
個人的には富士市や富士宮市が一層、静岡市に吸われる気がする。
焼津市や藤枝市に至っては、出涸らしになってもおかしくないんじゃ?
ただ、静岡市にしても浜松市にしても安閑としていられないのは事実だと思う。
地方新興政令市スレ37
835 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/09(日) 16:29:27.87 ID:n3EiauHy0
>>832
本来なら、静岡市や浜松市が人口流出の防波堤にならないといけないんだよな。
自然減少は少子化の今、何ともならないからせめて流出を最低限に食い止める必要がある。
ただ100万都市を持つ宮城や広島ですら震災前から社会減だったから、外人の多い静岡は
各都市のコンパクトシティを図るべきだと思う。特に静岡市や三島市、焼津市、磐田市とか。
地方新興政令市スレ37
876 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/09(日) 19:53:35.87 ID:n3EiauHy0
>>863
県人口は減ってるが、県都の人口は増えてる。→宮城や新潟や栃木や岡山や広島や熊本など
県人口は減ってるし、県都の人口も減ってる。→静岡や佐賀や長崎や富山や和歌山や岐阜など
地方新興政令市スレ37
886 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/10/09(日) 20:28:47.78 ID:n3EiauHy0
>>881
静岡の場合、県央や駿東・伊豆よりも西遠・掛川方面が問題だろうな。
静岡市よりも浜松市のほうが中心部空洞化は進んでいるし、人口減少も急だったし。
人口の停滞・減少に慣れている静岡市は早くから無秩序なスプロール化を抑えるべく、
大型商店の規制をしたり中心部再開発に結構苦労しているのでノウハウはある。

でも浜松市は最近まで全国有数の人口増加都市かつ郊外型都市で、
外国人による商業需要にも支えられていたからなあ。転換は大変だと思う。
地方新興政令市スレ37
890 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/10/09(日) 20:42:13.97 ID:n3EiauHy0
>>889
自分は愛知県人だけど、外国人が多いと言われる豊橋市や小牧市に言ったら
確かにスーパーでも駅前でも万博の頃よりは外人を見かけなくなったと思う。
実際、統計上でも外国人人口はほとんどの自治体で減っているし。

浜松市は3万5000人ぐらいいた外国人が2年間で一気に3分の2に減ったからなあ。
しかも住民基本台帳上の人口、つまり日本人人口も同じく1万人弱減ってる。
静岡市のほうが、旧静岡市エリアに限れば結構粘ってる(逆に旧清水エリアはボロボロ)。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。