トップページ > 地理お国自慢 > 2011年09月06日 > OgIvdN0f0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/346 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01022000000301210301000016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの歩き方@お腹いっぱい。
富山市都市開発総合スレッド3
地方新興政令市スレ34
大分県の発展について考えるスレ
熊本市およびその都市圏を語るスレ120
■郡山・前橋・高崎・宇都宮・水戸■水郡線1

書き込みレス一覧

富山市都市開発総合スレッド3
845 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 01:11:15.76 ID:OgIvdN0f0
>>825
事前合意事項ってそりゃ北陸新幹線はまだ開通すらしてないんだから事後にはどうしたってならないだろ。
お前が言ってるのはすべて理想論。
現状出て来てるお前の理想=JRの尻拭いはJRすべき なんてほんとに出来るとでも思ってんの?
ちなみに信越線の廃止区間もJR九州の3セク区間も開通前は揉めにもめた話。
それを事前合意とか軽々しく語れるお前の神経が凄いわww

当たり前だが3セク化というのは現状どこも赤字確定で地元に多大な負担を設けることになるんだから揉めなかったわけがない。
特に信越線においては地域住人の裁判沙汰まで持ち込まれた経緯がある。
鹿児島や熊本においても開通前は頻繁にデモ活動が行われてきた。
そういう厄介事をすべて通ってきた道筋が今のあの現状。

北陸エリアは未だ、目の前にある問題を見て見ぬふりしてるだけの状況だから
開通後の目途がまだ付いてないけどね。
というか、城端線や氷見線高山線の扱いなんて10年以上前から言われていたことを
やっと最近になってそこへの話題の布石が落とされただけ。
JR西が地域と協議がある前提でJRが運行なんてめちゃくちゃ魂胆見えてると思うがね。

地方新興政令市スレ34
566 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 03:56:47.02 ID:OgIvdN0f0
>>540
新潟岡山は繁華街が恐ろしくショボイ。
街並みは整然としてるし、メインストリートが単調明白だからそこだけ通る分には
熊本静岡より都会に見えるかもだけどね。
歩いて回ると凄く良くわかる。
地方新興政令市スレ34
567 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 03:59:40.76 ID:OgIvdN0f0
>>541
普通に清水区でしょ。
岡山熊本新潟は拠点市(旧県庁市)以外はそれほど拠点性機能がある部分は無いし、
その拠点市の中心部は中区(岡山は北区)で抑えられてる。
清水区は腐っても単独で20万人都市として合併以前から成立してたわけだし。

大分県の発展について考えるスレ
474 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 04:07:14.41 ID:OgIvdN0f0
まず、アミュはテナント集めに相当苦労しそうだけどな。
流通業界では都市規模鹿児島>大分と見られる事が多いのは確かだし、
それ以前に時代状況がアミュプラザ鹿児島が出来た頃よりも更に酷い。
2014年までにそれほどこの状況が変わるとも思えないし。
鹿児島と同等規模だとしたら150〜200のテナントを呼ぶわけだが
今のご時世でこのテナント数は地方都市の中心部で早々に埋められるような数じゃない。

熊本市およびその都市圏を語るスレ120
916 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 04:17:09.87 ID:OgIvdN0f0
>>882
熊本は日本一水が美味い県ってわけでもないよ。
地下水で賄っている県というのは全国他にないけどね。
平均的には美味い県だけど、水道局関連や「日本一 水 美味い 県」でググると
どちらかと言うと北陸(特に富山県とか)、長野、静岡あたりの方がヒットする。

地方新興政令市スレ34
576 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/09/06(火) 11:01:45.48 ID:OgIvdN0f0
いうても実際岡山と新潟の繁華街しょぼいやん。
>>765
中区中央区どっちでもいいでしょ。
つか、>なんで中区で何?
になるかわからん。要は拠点性の高い区、中心繁華街を擁してる区ってことでしょ?
新興政令市では浜松は中区だし熊本(まだ移項前だけど)中区になる事は決定。
岡山は北区が中心だし、静岡は葵区。
中央区なんて新潟くらいじゃん。
■郡山・前橋・高崎・宇都宮・水戸■水郡線1
714 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/09/06(火) 11:17:31.12 ID:OgIvdN0f0
>>712
地方都市の市街地なんてこの20年はむしろ縮小の一途だろ。
下手すると宇都宮だって40年前より衰退してる。

大分県の発展について考えるスレ
478 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/09/06(火) 11:23:09.20 ID:OgIvdN0f0
>>476
テナントなんて後から探す事の方が多い。
JRと提携してるところは出店しやすいだろうが、それは150〜200あるテナントの極一部で、
本格的なテナント誘致は開業1,2年前くらいに動き出すのが殆ど。

ついでにいうとまだ建設すら始まってないから、
いくらだって規模も下方修正する事は可能。
最悪空きフロアが出来ても市にフロアをまた貸ししたり、保育園など公共的なスペースで誤魔化せるしね。


富山市都市開発総合スレッド3
850 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/09/06(火) 13:34:53.50 ID:OgIvdN0f0
>>846
だから、北陸がそうならないって根拠はないでしょ。

JRがもたらした問題はJRが責任を持つべき
社会とはそういうものだよw

とかわけわからん理想論こぼしてる人には難しすぎる問題かな?w
地方新興政令市スレ34
583 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/09/06(火) 14:00:00.59 ID:OgIvdN0f0
各政令市の中心区(熊本含む)

・中区
横浜市浜松市堺市広島市
・中央区
札幌市新潟市千葉市相模原市神戸市福岡市熊本市
・中区中央区以外
仙台市(青葉区)川崎市(川崎区)静岡市(葵区)京都市(中京区)北九州市(小倉北区)
さいたま(大宮区)

※さいたま市は拠点駅や繁華街が大宮、県庁市役所が浦和。
中央区は擁するが副都心を持つ程度の微妙な位置づけなので除外した。

地方新興政令市スレ34
584 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/09/06(火) 14:00:34.60 ID:OgIvdN0f0
追加
・中区中央区以外
仙台市(青葉区)川崎市(川崎区)静岡市(葵区)京都市(中京区)北九州市(小倉北区)
さいたま(大宮区)岡山市(北区)


地方新興政令市スレ34
586 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/09/06(火) 15:14:51.02 ID:OgIvdN0f0
>>585
そんなの山に面してれば仕方ないでしょ。
仙台の青葉区、静岡の葵区なんかは市内の山奥まで面積を擁しているし、
毎年と言っていいほど住宅街に出没してるよ。
京都も中京区じゃないけど東山区とかに普通に出没してる。

熊本市およびその都市圏を語るスレ120
935 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/09/06(火) 17:11:41.09 ID:OgIvdN0f0
駅ビルのファッションビルの客単価なんてそんなもんじゃない?
来客1000万人といっても大半が散策がてら回るだけだったり、
せいぜいで喫茶店で軽くお茶を済ませるだけが大半・・・
それは博多駅に限らず名古屋駅や札幌駅も近いものがあると思うよ。
富山市都市開発総合スレッド3
855 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/09/06(火) 17:12:46.71 ID:OgIvdN0f0
高岡のあれは超低床路面電車というもので、LRTではない。
同じような形式の電車は広島市電やら岡山のMOMOとかが分かりやすい。
■郡山・前橋・高崎・宇都宮・水戸■水郡線1
721 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/09/06(火) 17:35:09.84 ID:OgIvdN0f0
あくまで駅単体の話だけど
水戸駅の利便性って7大都市以下の地方都市では既に最強な気がする。
駅ナカテナントもまあまあ充実度高いし、ファッションお土産飲食家電ファストフードが揃い映画館まで直結。
というか駅南広場整備はすごく成功した部類だと思う。

残念なのは駅前のリビン跡地もそうだけど、大工町付近がかなり閑散としてて末期状態
地方新興政令市スレ34
595 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/09/06(火) 19:48:20.77 ID:OgIvdN0f0
倉敷にアウトレットやアリオが出来るみたいだけど、
岡山市民的にはどう思ってるの?
アウトレットは見る限りまあまあ優良テナントはいってるし、
岡山市中心部にかなり打撃齎すんじゃないか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。