トップページ > 地理お国自慢 > 2011年08月18日 > NDXHaLI50

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/338 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010113



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの歩き方@お腹いっぱい。
大津・草津総合スレ1

書き込みレス一覧

大津・草津総合スレ1
697 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/08/18(木) 20:25:19.72 ID:NDXHaLI50
琵琶湖がこんな状態になったのも、以前武村県知事時代に行った極悪開発の「琵琶湖総合開発」
に端を発してることは言うまでもない事実で・・・
ヨシ原を全部埋め立てて、護岸をコンクリートで固めた。
この影響でフィルター機能が損なわれた他、水田の泥水も直接琵琶湖に流れ込むし
赤潮の発生に拍車をかけたんです。
富栄養化で大量の藻が発生時、藻の腐敗した臭いが湖岸の悪臭なんです。

少し前までは、唐橋の中ノ島の周りは全てヨシが取り囲んでました。
唐橋の橋の上から湖底まで見えていたと爺さんが言ってるくらいで
もぅ こうなってからでは取り返しがつかないですねぇ。
大津・草津総合スレ1
701 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/08/18(木) 22:04:53.69 ID:NDXHaLI50
その昔(S30年代)、御殿浜に水泳場がありました。
沖には飛び込み台なんかあったりして、海の家(湖の家)もにぎわっていたのを思い出します。
膳所城址公園も水泳場でした。
大津・草津総合スレ1
704 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2011/08/18(木) 23:22:15.27 ID:NDXHaLI50
>>703
S30年代後半から40年初頭くらいから埋め立てが始まったのを記憶してます(当時小学低学年)
御殿浜水泳場が廃墟になって、現湖岸道路の工事が始まったのを、残念に思いながら見ていたのを
思い出します。
やはり当時、この辺(現滋賀大漕艇部)のあたりから、膳所公園まで
全てヨシ原に覆われて、晴嵐荘のプライベートビーチ(庭園)のようになってました。

今のようにヨシ原は所々じゃなく、当時砂浜以外すべてヨシ原で囲まれていました。
思いの外、大量のよし原のため、浄化の度合いも生半可じゃなかったと推測されます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。