トップページ > 地理お国自慢 > 2011年08月02日 > VPPBT9330

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/370 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30006100000000000054100020



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの歩き方@お腹いっぱい。
富山市都市開発総合スレッド2
●チョー大都会・金沢を熱く語りまっし
【葵・駿河】静岡市Part7【清水】
新潟市 都市開発スレッド62
大分県の発展について考えるスレ
【群馬】前橋市と高崎市のスレッド【高前】part25
●チョー大都会・金沢を熱く語りまっし2

書き込みレス一覧

富山市都市開発総合スレッド2
787 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 00:12:51.85 ID:VPPBT9330
>>774
高崎行った事ないだろお前w
井の中の蛙w
●チョー大都会・金沢を熱く語りまっし
967 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 00:15:52.15 ID:VPPBT9330
>>955
たかだか13階建てのホテルをどうすれば羨ましいと思えるのか教えてくれw
富山市都市開発総合スレッド2
788 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 00:24:16.36 ID:VPPBT9330
>>781
は水曜日とかじゃないの?
商店街のシャッターが殆ど閉まってるし。

【葵・駿河】静岡市Part7【清水】
436 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 04:18:13.84 ID:VPPBT9330
一昨年起きた駿河湾地震とかこの間の富士宮の地震は東海地震の想定震源域と大分離れてたから、
大地震の可能性は無かったけど、今回の地震は東海地震の震源想定域にかなり近い。
東北太平洋沖地震の事もあって、駿河湾のプレート境界に影響があってもおかしくないし・・・

●チョー大都会・金沢を熱く語りまっし
972 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 04:23:22.13 ID:VPPBT9330
>>967
トラスティ自体名古屋の2流ホテルじゃんw
日本海側初もクソもなんのポテンシャルもステータスもねーよw
金沢にビルの高層制限が無ければそれ以上になったとでもおもってんの?
もともと16階で予定していたビルが13階建て。
どのみち需要もその程度しかない。

あと、シティホテルと言うよりも観光客向け宿泊特許型のホテルだろ。
要は武蔵が辻の三井のホテルと一緒の形態。
【葵・駿河】静岡市Part7【清水】
437 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 04:38:01.09 ID:VPPBT9330
>>422
他の県とかのマンション事例見てると1階から28階まで全部マンションで100mは越える。
施行年が90年代のマンションで28階建て98mが俺が知ってる限りの最低かな?
2,3階まで低層フロアを商業スペースにしてるところはほぼ確実に100mは越えてる。
当然だが商業、オフィスフロアの方が1フロアあたりの天井高がたかいからな。
25階建て全部マンションのウィステリア伝馬町が25階建てで91m、タワーザファースト静岡が26階建で95m。
3階まで商業施設で28階建てマンションなら100mはどう考えても越える。
新潟市 都市開発スレッド62
911 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 04:43:45.05 ID:VPPBT9330
バイパスからわざわざ北に分岐してそのどん詰まりにある古町に、
多少アクセスが向上したところで行こう、って気にはならないよ。
現状でさえ悪化の一途だし、万代島ルートが出来る頃までに更に酷くなってそう。
どちらかというと万代島ルートは万代シティにもアクセス向上の恩恵があるし、
現状より余計に万代シティと古町の明暗を分ける結果になり更にテナントが流出してしまうのでは?
現状、わざわざ枝線のバイパスで街中行くよりも、バイパス沿線から近いイオン亀田を選ぶ客が大半だろうし、
開通云々よりそういう郊外SC志向の客が増産されている流れを止めない事にはどうにもならない。

大分県の発展について考えるスレ
173 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 04:52:28.43 ID:VPPBT9330
>>171
潰れる覚悟であえて出店する意味がわからん。
普通にフォーラスのジュンク堂潰してアミュに丸善ジュンク堂で出店する感じになるんじゃない?
どう考えても駅立地のビルとフォーラスじゃ後者の方が不利なのは明らかだし。

>>158
このご時世に百貨店は有り得ないから三越は無理。つか、来るのがアミュだ、っつってんのにどこから三越が来る発想が出るんだよ。
ヨドバシは既存エリア増強を図っており基本的に新規出店は控えてる。
ビックも関東近県(最近だと水戸にも出店)か、新幹線開通してる駅前とかしか出店していないからこちらも望み薄。
水戸は駅利用者多く、通勤通学客の割合も多いから新幹線無い駅としては特例だろうな。

>>163
ヨドバシがある街で一番小さいのは郡山。
ただ、ここは10年以上前から出店しており、どういう所以があったのかは不明。
多分、マルイが郡山にあったのと同じような理由だろうが。
●チョー大都会・金沢を熱く語りまっし
974 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 04:55:33.25 ID:VPPBT9330
>>973
反論できないのねww

そもそも「日本海側初」といえば何でもステータスになると思ってるのが可哀そうだなw
得体の知れないネズミ講を堂々自慢する都市なんて他にも聞いたことはないけど、
今度は2流ホテルを自慢ですかww
大分県の発展について考えるスレ
178 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 05:29:13.16 ID:VPPBT9330
>>174
金沢、高松、松山、長崎など大半の中核市は、街中に家電量販店が存在すらしない。
大分に都市型家電量販店出来ても、需要は無いし、競争目的で出店するほどの市場でもない。
街中唯一の家電量販店のベストが瀕死状態なら、その程度の需要しかない証明にしかならない。

●チョー大都会・金沢を熱く語りまっし
1000 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 18:13:54.93 ID:VPPBT9330
アムウェイで誤爆w
2流ホテル建設で大歓喜w

どちらも壮大な誤爆w

富山市都市開発総合スレッド2
801 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 18:24:00.54 ID:VPPBT9330
>>798>>790
水戸は駅前から大工町まで基本一本道だが、
高崎は一本道じゃなくてその裏通りに路面店街がある。
ホントに高崎に来た事ない、井の中の蛙が多いなw
多摩画像とか、関東の中規模都市=駅前だけとかそういうのだけで
行った気で語ってる厨房が多そうだなw
せいぜいではくたか経由で新幹線の車窓から見ただけ、とかそういうレベルだなw

>閑散としたペデ
輪を掛けて閑散としてる富山駅前に言われるとお終いだなw
まず、駅利用者と駅ナカを比較してみろよw雲泥の差だぞw
実際に行ってみるのが一番分かるんだけどね、厨房には無理だろうしねw
【葵・駿河】静岡市Part7【清水】
444 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 18:33:23.19 ID:VPPBT9330
>>771
中心部だけなら静岡80万人、熊本70万人、新潟岡山65万人って感じ。
静岡が90万なら仙台と10万人しか差が無い計算だが、流石に仙台の繁華街と新静岡熊じゃ一線がある。
ただ、静岡は人口レベルより都心部や鉄道沿線だけなら都会に見えるな。
焼津、藤枝、島田とか郊外も他の都市よりもレベルは高いクオリティ。
藤枝の開発状況は異常なレベル
【群馬】前橋市と高崎市のスレッド【高前】part25
520 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 18:36:08.07 ID:VPPBT9330
高崎と富山どっちが都会?
【葵・駿河】静岡市Part7【清水】
446 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 18:55:37.12 ID:VPPBT9330
>>445
確か静岡は全国でもトップクラスの自転車利用率。
アピタやヨーカドーなどは他の都市では考えられないくらい駐輪スペースを設けてくれている。
それどころか、食品スーパーとか中規模な店でも広大な屋根付き駐輪スペースとか設けてくれている。
無料空気入れとかを置いてたり。






大分県の発展について考えるスレ
182 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 19:03:49.25 ID:VPPBT9330
>>180
その理屈だと全ての中核市にビックやヨドが出来るなw
つか、都心販売してる家電量販店ってラビ、ビック、ヨド除けば
九州資本のベスト電器くらい。
デオデオやエイデンみたいに地場都市(広島、名古屋)だけ都心に店を持つパターンもあるけど、
現状ベストがあるから、ビックやヨドが来れば繁盛する証明にはならないよ。
郊外にだっていくらだって家電量販店があるわけだ。
鉄道利用率が低い、中心部への集客力が乏しい中核市以下の都市じゃどの道出店は難しい。
今のところその最低ボーダーが、鹿児島(中心部集客力面)、水戸(鉄道利用面)だな。
ヨドが何故郡山にあるのかは良くわからんが、10年以上前に出店したエリアだから、ここは今の段階の指標にならないし。

●チョー大都会・金沢を熱く語りまっし2
11 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 19:08:56.90 ID:VPPBT9330
>>10
まず、2流ホテルな時点で既にいろいろ疑わしい。
・規模はたかだか13階建ての中規模ホテル
・誰がデザインするか←2流ホテルチェーンの時点で既に疑わしい
・投資予算はどのくらいか←同上+所詮地方都市にそんなに投資するとは思えない
・既に金沢のホテル供給量は過剰と言われている

出来たモノを見ないと何とも言えないが、
何度も計画を延期してきた会社、規模からして望み薄だなw
富山市都市開発総合スレッド2
805 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 19:15:40.82 ID:VPPBT9330
>>802
風格てww
前橋はリアルに県庁しかない。
商業面オフィス、交通などの集積面でも高崎の方が上回る
富山市都市開発総合スレッド2
807 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 19:34:21.61 ID:VPPBT9330
>>806
富山も一時期は普通に高岡に見下されてましたがなw
ここ10年は富山以上に没落が酷いのでそういうのは無くなりましたけど。


富山市都市開発総合スレッド2
813 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/02(火) 20:44:35.63 ID:VPPBT9330
>>808
金沢のあの惨状でそこまでリスペクトする意味がわからんけど。
むしろ全国地方都市で繁華街の賑わいを維持している町は駅前に繁華街がある場所くらい。
駅から離れた場所に繁華街があるパターンは大体苦戦して分散崩壊のパターン(金沢含め。
熊本のように新幹線が来ても駅前と中心部の二極化させていないパターンは例外だが、ただ駅前は新幹線が来ても酷い有様。
鹿児島も何気天文館とか空きテナント増えてきたしな、。それでも駅から比較的近い(700m程度)為か、駅と天文館で回遊性を活かした
富山の場合鹿児島より都市規模小さいのに、駅と中心部が鹿児島の例以上に離れている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。