トップページ > 地理お国自慢 > 2011年01月14日 > 5aejQESg0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/235 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0301000000100000000100006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの歩き方@お腹いっぱい。
【Past】沖縄県・那覇市7【Future】

書き込みレス一覧

【Past】沖縄県・那覇市7【Future】
160 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/14(金) 01:05:20 ID:5aejQESg0
●県の地方交付税交付金+国庫支出金(数字が出てる部分のみ)
平成12〜15年
tp://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/4482/zaiseizyoukyou.pdf
平成16〜20年
tp://www3.pref.okinawa.lg.jp/site/contents/attach/19719/kessannH20okinawa.pdf

●市町村の地方交付税+国庫支出金
平成12年市町村
tp://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=38&id=2457&page=1
平成13年市町村
tp://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=38&id=2634&page=1
平成14年市町村
tp://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/5796/01gaiyou.pdf
平成15年市町村
tp://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=38&id=8185&page=1
平成16年市町村
tp://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=38&id=10893&page=1
平成17年市町村
tp://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=38&id=13257&page=1
平成18年市町村
tp://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=38&id=15989&page=1
平成19年市町村
tp://www3.pref.okinawa.lg.jp/site/contents/attach/18986/H19sityousonkessangaiyou.pdf
平成20年市町村
tp://www3.pref.okinawa.lg.jp/site/contents/attach/20651/H21.11kouhyousiryou.pdf
平成21年市町村
tp://www3.pref.okinawa.lg.jp/site/contents/attach/23145/H22.11kouhyousiryou.pdf

●内閣府沖縄担当部局と防衛省沖縄関連予算と他の省庁沖縄関連予算
tp://www.ogb.go.jp/gaikyou/gaikyou_files/2209/5zaisei/1okinawayosan.pdf


@県の平成12年〜平成20年までの交付金+国庫=3兆4914億円
A市町村の平成12年〜平成21年までの交付金+国庫=2兆4677億円
B内閣府沖縄担当部局の復帰から平成22年までの予算総額9兆9213億円
C上のPDFの数字が出てる部分のみ、平成13年〜平成22年と平成4年と昭和47年と昭和57年の
防衛省・農林水産省・その他の省庁=2兆3358億円

@+A+B+C=18兆2162億円
【Past】沖縄県・那覇市7【Future】
161 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/14(金) 01:18:00 ID:5aejQESg0
なお、>>160に計算されていない予算は以下の通りです。
1972年〜1999年+2009年〜2011年までの県の地方交付税交付金+国庫支出金(31年分)
1972年〜1999年+2010年と2011年までの市町村の地方交付税交付金+国庫支出金(32年分)
昭和47年、昭和57年、平成4年、平成23年を除く、防衛省およびその他の省庁の予算(35年分)


>>160だけで、宮田氏の15兆円を超えてるのにまだこれだけ足されていません。
宮田氏は、内閣府沖縄担当部局と防衛省関連だけを足して、15兆円と言ったのです。
【Past】沖縄県・那覇市7【Future】
162 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/14(金) 01:41:45 ID:5aejQESg0
>>161訂正
なお、>>160に計算されていない予算は以下の通りです。
1972年〜1999年+2009年〜2011年までの県の地方交付税交付金+国庫支出金(31年分)
1972年〜1999年+2010年と2011年までの市町村の地方交付税交付金+国庫支出金(32年分)
昭和47年、昭和57年、平成4年、平成13〜22年を除く、防衛省およびその他の省庁の予算(25年分)



【Past】沖縄県・那覇市7【Future】
163 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/14(金) 03:05:17 ID:5aejQESg0
>>158
貴殿は経済の簡単な知識すらない。
ハンビーの返還は1976年。
実に復帰の4年後で、1976年のGDPはちょうど1兆円ぐらいだった。(今は3.7兆円)
もちろん、基地収入の額は今よりはるかに小さかった。
返還したとはいえ、全体の基地収入そのものも3倍ほど増えてる。
ちなみに県のGDPはここ10年では、2千億円しか伸びてない。

跡地が発展するには消費のパイが増えないといけない。
決して、跡地利用が消費のパイを増やすわけではない。
だから、例え跡地が発展したとしても、パイそのものが増えなければ
県内の他地域からパイを奪って発展するだけ。
【Past】沖縄県・那覇市7【Future】
167 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/14(金) 10:26:52 ID:5aejQESg0
>>166
まず、宮田氏の15兆円は間違いである事実を認めなさい。
この事実を認めないと次に進まない。

国債費の都道府県配分って、頭悪いの?
国債を買った銀行・個人・外国に返す金。
【Past】沖縄県・那覇市7【Future】
171 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/14(金) 19:31:09 ID:5aejQESg0
>>170
悔しくて認められない?
間違っていたことは間違っていたとちゃんと認めよう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。