トップページ > 地理お国自慢 > 2010年06月21日 > r5qub7HX0

書き込み順位&時間帯一覧

63 位/311 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000011000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの歩き方@お腹いっぱい。
【上・下通】九州の繁華街を語るPart2【天文館】
全国繁華街発展度調査

書き込みレス一覧

【上・下通】九州の繁華街を語るPart2【天文館】
703 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/21(月) 14:16:31 ID:r5qub7HX0
>>702
実際に池袋三越に行った事あるの?   どんな立地か知ってるの?

池袋駅の上に、西口は10年前は売り場面積国内最大だった東武百貨店があり、東口にも東武百貨店並に大きい西武百貨店・ロフトがある。
小ぢんまりした池袋三越は、池袋駅から少し歩いた所にあった。

跡地にヤマダ電機が入ったけど、あの建物の大きさは百貨店ではなく家電量販店とか大型書店とかのサイズだよ。
実際にBIC本店やジュンク堂池袋店と同じくらいの建物だし。

池袋三越閉店って聞いて、知ってる人なら「やっぱり・・」って反応だろうね。



百貨店ではないOIOIについてだが、関東で閉店が相次ぐ一方で、関西とかにここ最近出店してるね。
10代後半〜30代前半といった感じの店だが・・・
全国繁華街発展度調査
874 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/21(月) 15:01:13 ID:r5qub7HX0
>>835
確かに横浜も川崎も東京のベッドタウンだから、地方の中心都市の繁華街に比べると人口規模の割りにショボイと思う。
川崎駅は、亀有から近い柏駅や松戸駅よりは賑やかで大きいけど、実感だと「やや大きいな」程度にしか感じないしね。

関東は東京以外はベッドタウンで、特に首都圏に住む人の視線は地元よりも都内に向いてて、買い物なんかは自分が住んでる地元よりも
都内でする傾向があるから、ベッドタウンの商店街が大きく発展しにくいと思う。

地方は人口50万程度の市でも、その地域の中心都市なので周辺から人が集まるから、都市規模の割りに中心街・繁華街が大きいよね。
首都圏の50万都市、川口・船橋・八王子・横須賀あたりの中心街よりも、地方の50万都市、鹿児島市・長崎市の中心街の方が中心都市らしく立派。

でもこれは、ベッドタウンと中心都市の性格の違いによるもの。
地方の50万都市は大都市だけど、首都圏の50万都市なんて数ある都市のひとつとして埋もれてしまうし、
都内が近いからその都市の中心街に求心力・集客力がない。その都市の中心駅は、都内と自宅の単なる通過地点でしかない。
首都圏の50万都市のみならず、横浜市や川崎市にもこれがあてはまる。


あとオレ、>>775に繁華街の定義が分からないって書いたけどね。
名古屋に関しては、名古屋駅から栄に歩く途中に国際センターとか伏見・丸の内とかがある。
実際は広い道路に面して大きなビルが立ち並んでるだけにしか見えないけど、名古屋の人に言わせれば、エリアとして名駅繁華街なるらしい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。