トップページ > 地理お国自慢 > 2010年04月28日 > 7XytIaNQ0

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/314 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000300000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの歩き方@お腹いっぱい。
新潟市 都市開発スレ 44

書き込みレス一覧

新潟市 都市開発スレ 44
4 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2010/04/28(水) 16:36:31 ID:7XytIaNQ0
郊外SCは全国どこにいってもありどこも変わり映えしない。でも中心商店街は、
その町によって違う。万代はただ広がりがなく大型店をいくつか配置した感じ。
その点古町は、ブラブラ歩きできる街
歴史的なたたずまいが消えていき、後には車の通行にのみ便利な広い道と
大手デベロッパーが造る新しくて画一的な郊外の光景
古くからの街並みが空き地や駐車場になったとき、街はその「顔」を失っていく
人々が古くから住む市街地だからこそ、そこにあるものを資源とみなし
その価値を守りつつ、新しい試みをしていくべき
他所で作ったものを売るだけの郊外SCより
その場でアイテムをデザインしている「路面店」の方がずっと凄い。
それだけ都市の文化が成熟してるってこと。
ショッピングモールとは坪効率、前年比売上の数字等が支配する無機質な空間でしかない。
その土地に愛着を持つのではなく収益を還元してくれる投資対象としてしか考えない。
驚きも感動もない、最低限の必要だけを満たすとそそくさと帰って行くお客
そういうお客を“回転率”が上がるといって喜ぶ「お客様第一」というワッペンを胸につけて
マニュアル通りにしか接客をしない店員
その場限りの“地元との協調”ではなくて“共生”を考えるのは街としての必須条件だろう。
そしてそれが出来てこそ街は魅力のある場所、輝いている場所になる
土地の歴史とそこに住む人々の笑顔や渋面が表すような数字では表せない
そこに行って直に触れて初めて分かるような価値、そんな新しいショッピングの楽しみを
味あわせてくれる街を創ることを市民や行政は考えたらどうだろうか。

新潟市 都市開発スレ 44
5 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2010/04/28(水) 16:37:19 ID:7XytIaNQ0
郊外型車社会から文化は生まれない
街の文化を大切にする人からは知的さや文化的センスを感じる
ハッキリいって民度も生活レベルも高い!
郊外礼讃、ショピングモール礼讃するヤツって本当に人間としての深さが無い
郊外型の街に文化が無いというのは、ただ便利なだけでどこに行っても有るような
何の特色も無く面白味の無い街ということだ。そこにはアイデンティティーは存在しない
新潟を離れようかどうか迷ってる人に対して「いい街だろ新潟は、だからずっといろよ」っていう
言えないはず、いやまさか言うつもりなのだろうか?

幹線道路沿いに無秩序に立ち並んでいる本屋、ビデオ屋、大型SC、紳士服屋、パチンコ
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑ 
こんな光景を指差しながらそんなセリフを本当に吐くつもりなんだろうか?

新潟市 都市開発スレ 44
6 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2010/04/28(水) 16:42:11 ID:7XytIaNQ0
都会、特に東京は冷たいところなはずなんだが、しかしなぜなんだろう?
東京都心にあるようなちょっとした商店街のほうが
新潟のちょっと外れの郊外なんかよりもずっと人の血が通っている
情みたいなものを感じるんだよね、とってもね!
血の通った地域コミュニティーだけは
バイパスのどこのインター近くにも県庁近くにも
いや!どんな郊外にも無いものだ!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。