トップページ > 地理お国自慢 > 2010年02月03日 > eMKSAEAo0

書き込み順位&時間帯一覧

76 位/334 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000200000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの歩き方@お腹いっぱい。
【福岡1位】九州・沖縄地方3位スレ【北九州2位】

書き込みレス一覧

【福岡1位】九州・沖縄地方3位スレ【北九州2位】
472 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2010/02/03(水) 04:05:39 ID:eMKSAEAo0
【危機的状況に追い込まれた熊本市の中心商店街】2009年7月13日/熊日朝刊

熊本市中心商店街が、こうも地盤沈下していたとは・・
同市の中心商店街エリアの小売売り上げが90年代と比べて4割近くも減っている。
商業統計を基に熊本市がまとめた数字によると、90年代と比べて07年の小売売り上げは≪1,000億以上の大幅な減少≫となった。
商店数も≪2,027店→1,310店≫と700店もの商店が消えた。
どこかで流れを食い止めなければならないが、危機的状況は深まるばかりだ。

しかし減少傾向はとどまる気配はなく、地元商店街は危機感を募らせる。
「あきらかに通行人の数が減っている」「このままでは中心部は死んでしまう」

市中心部を訪れる人も、「街に魅力が無くなった」「アーケードを張り替えただけでは、変わり映えしない」と訴える。

移り気な消費に対応していくためには自らも変わらなければならない。
変化のない商店街に繁栄はないだろう。
【福岡1位】九州・沖縄地方3位スレ【北九州2位】
473 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage]:2010/02/03(水) 04:06:25 ID:eMKSAEAo0
熊本市に住む主婦、山本小百合さん(31)は自宅から車で約25分の大型SC「ダイヤモ
ンドシティ・クレア」(熊本県嘉島町)をよく訪れる。車で10分走れば中心商店街に着く
が「目当ての店に行くだけ」。SCに通うのは「売り場が充実していて、ベビーカーでも
買い物をしやすい施設だから」。

中心街の南北を走る約1キロのアーケード街は、百貨店の「鶴屋」や「くまもと阪神」の客が通る繁華街。
市の2005年の日曜の通行量調査によると、最もにぎわうダイエー下通店前は一日約4万5000人だが、
2003年に比べ約7000人減った。特に映画館閉鎖が相次ぎ、パチンコ店などが並ぶ新市街のロッテリア前は、
同18%減の約2万人だ。

ttp://www.nikkei.co.jp/kyushu/akinau/akinau061020.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。