トップページ > 地理お国自慢 > 2009年08月12日 > qTf9dKkO0

書き込み順位&時間帯一覧

83 位/542 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0003000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの歩き方@お腹いっぱい。
【杜の都】仙台都市開発議論VOL25【仙山線】

書き込みレス一覧

【杜の都】仙台都市開発議論VOL25【仙山線】
809 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2009/08/12(水) 03:16:54 ID:qTf9dKkO0
新潟は東北からも北陸からも隔絶されていて孤立しているからな。
東北人も北陸人も新潟には滅多に行かない。

交通インフラを見ても分かる。

たとえば新幹線のネットワーク
東北地方では東北・山形・秋田新幹線
北陸地方では北陸新幹線が長野から金沢まで延伸が進み
高崎以北の上越新幹線が枝線化しつつある。

高速道路もそう。
新潟から北陸へ伸びる北陸道が整備されているが、
新潟〜糸魚川までが長すぎて交通量はまばら
福島へ伸びる磐越道も、会津若松以東は4車線化されたのに
新潟〜会津若松は対面通行のまま。
酒田・秋田へ伸びる日本海東北道は未だに全線開通の見通しが立っていない。
混んでいるのは東京へ向かう関越道だけ。

つまり東北地方の拠点である仙台、
北陸地方の拠点である金沢という地方を代表する中心都市ではなく
あくまで新潟県の新潟なんだよね。

影響力を行使できるのもせいぜい新潟県内だけ
甘く見てもせいぜい山形県の庄内地方だけだろう。
富山や秋田は新潟との交通の便が悪すぎて、
とても影響力を行使できない。

道州制になったら新潟は新潟州という独立した州になるべきだね。
北は酒田から南は糸魚川までの細長い地域が、新潟州といったところか。
人口規模は東北州900万人、北陸州310万人、新潟州260万になるね。
【杜の都】仙台都市開発議論VOL25【仙山線】
810 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2009/08/12(水) 03:39:51 ID:qTf9dKkO0 ?-BRZ(10088)
sssp://img.2ch.net/ico/o_anime_po.gif
あと新潟人は新潟の将来性として
北東アジア経済の成長を挙げているけど
現時点では不確定要素がありすぎるね。

例えばロシア
確かにロシアは危機に直面しつつも経済成長を成し遂げているが
発展しているのはモスクワに近いウラル以西の地域であって
日本海の対岸にある極東は人口流出が進み、どんどん衰退しているよ。
そもそもロシア自体が日本以上に人口減少が進んでおり、
極東連邦管区に限っては、日本の15倍以上の面積があるのに
人口は670万人以下で埼玉県より少ないからな。

さらにロシア政府による日本車規制も始まって、
日本の中古車輸出もブレーキがかかっている。
ロシア極東との貿易も一筋縄ではいかないだろうね。

仮にウラジオストクからシベリア鉄道で日本の自動車機器を
モスクワまで運ぶ輸送経路が確立されたとしても
それを日本から送り出す港はおそらく富山になる。
現時点でもロシアへの中古車輸出がトップなのは伏木富山港だからね。

自動車産業の中心地である名古屋圏に近い北陸から
ウラジオストクへ送り出されるのが最も早い。
わざわざ名古屋から遠い新潟まで運ぶのは考えにくいな。
【杜の都】仙台都市開発議論VOL25【仙山線】
811 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2009/08/12(水) 03:52:40 ID:qTf9dKkO0
国際会議開催件数都市別一覧
http://www.city.kisarazu.lg.jp/watching/kanko/convention.html
国際会議開催件数も一貫して仙台>新潟

あと来年のAPECは仙台でも新潟でも開催される。
仙台では第3回高級実務者会合、新潟では農業大臣会合
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/kaikou/jigyou/press/090722.pdf



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。