トップページ > 中国英雄 > 2011年12月04日 > AIRo1q190

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/21 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000102253013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【曹操覇業の功臣】荀ケについて語る

書き込みレス一覧

【曹操覇業の功臣】荀ケについて語る
718 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/04(日) 17:58:26.93 ID:AIRo1q190
私軍閥が流民を吸収して田地を貸し、大きな税率を取る、ということを、
公式に朝廷の官僚機構の中で再現して、
しかも太守ではなく典農官という軍部の管轄とし、兵糧に充てることを明確に規定した。
これは個人の土地所有や田客の保護に寄るものではないので、
政策として全国に拡大することが可能だった。
これが曹操の屯田で、漢朝廷から見ても軍閥から見ても画期的なところ。

軍部管轄ではなく皇室管轄なら武帝の公田という前例があるけどね。
【曹操覇業の功臣】荀ケについて語る
720 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/04(日) 19:38:13.02 ID:AIRo1q190
名士豪族に拠らないシステムなんて当時不可能だし曹操もやろうとしてないよ。
利益を奪われることを恐れる豪族や思想面から権威と権力の分散を図る名士との妥協と、軍閥一点への集中。
その無限の段階のどこを取るかって話で、酷吏の曹操は集中に傾いた。

曹操は自分のエン州支配を批判し、軽侮する在野の辺譲を殺させた。
これは単に辺譲が権威の確立に邪魔だったからであり、
名士が自分の支配に寄与することを否定したのではない。
たとえば毛カイ、許。部下ではないが張バク。
エン州の乱は、結果的にこの見込みを誤った予想外かつ痛恨の失敗ってだけ。
【曹操覇業の功臣】荀ケについて語る
721 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/04(日) 19:40:51.25 ID:AIRo1q190
大豪族としては李典がいるね。
【曹操覇業の功臣】荀ケについて語る
723 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/04(日) 20:33:20.96 ID:AIRo1q190
少なくとも張バクは直前まで友好的な態度を取っていた。
しかも、曹操は以後も孔融・崔エンと同様の処遇を続けて
自分への忠誠と不忠誠を選抜し、権力を固めるわけだよ。

まあ、曹操は陳寿に「嫌いな相手を我慢できない性格で」と明記されるくらい好悪の激しい人物で、
人の扱いが下手な面がそうさせたとも言えるだろうけどね。
【曹操覇業の功臣】荀ケについて語る
725 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/04(日) 20:54:37.59 ID:AIRo1q190
エン州を支配する自分の権威を揺るがされたから
【曹操覇業の功臣】荀ケについて語る
726 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/04(日) 21:00:07.87 ID:AIRo1q190
抵抗は感じるだろうけど、実際に不服従に感じるかは別。

曹操の手法自体はありふれたものだよ。
ごく近い性格の群雄は孫策。忠実な名士・豪族を厚遇したことも、
邪魔な名士・豪族を排除したことも、類例が数多くある。

劉表は荊州の宗族を数十人、欺いてなで斬りにしたことで自分の基盤を築いた。
劉焉は東州兵を組織して益州豪族を押さえつけた。
失敗例と言われるものとしては、陶謙・袁譚。
しかしこの二人も在世中に自分の権力が揺らいだわけではないから、
後付け的なものがあるだろうけどね。
【曹操覇業の功臣】荀ケについて語る
727 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/04(日) 21:00:34.32 ID:AIRo1q190
間違えた。

抵抗は感じるだろうけど、実際に不服従に走るかは別。
【曹操覇業の功臣】荀ケについて語る
729 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/04(日) 21:10:33.64 ID:AIRo1q190
確かに辺譲は、曹操の計算より大物だった。
程度、バランスの問題を見誤ったってだけだね。

他の群雄とどう明らかに違うのだろう?
【曹操覇業の功臣】荀ケについて語る
731 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/04(日) 21:16:13.41 ID:AIRo1q190
史実では群雄の殆ど誰もが似たようなことをやってるわけだから、
その仮説は史実に反するとしか言いようが無い。
【曹操覇業の功臣】荀ケについて語る
733 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/04(日) 21:22:32.01 ID:AIRo1q190
于吉。
田豊。
孫権に殺されかけた虞翻。
曹操は結局孔融さえも殺している。

それが権力者の心理でもあるしリスクはあるとしてもメリットも多大。
【曹操覇業の功臣】荀ケについて語る
735 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/04(日) 22:01:06.32 ID:AIRo1q190
別に辺譲は徐州侵攻前の景気付けに血祭りに上げられたわけじゃないよ。
曹操が徐州牧になってからエン州の乱まで2年ある。殺された時期はわからない。
まして当時は、数ヶ月で勢力も人心も変転した時代。
【曹操覇業の功臣】荀ケについて語る
737 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/04(日) 22:26:57.38 ID:AIRo1q190
時期が問題じゃないなら群雄は永遠に外征不可だよ。
非現実的。
【曹操覇業の功臣】荀ケについて語る
739 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/04(日) 22:43:56.32 ID:AIRo1q190
辺譲が(徐州侵攻前に)殺された事件自体、袁紹の檄文にしか載ってないのに、
その対策が載ってるわけないじゃない。

曹操は辺譲殺害の影響軽微、または克服したと判断して外に出たことになる。
しかし、張バクが火をつけた。
辺譲殺害は、エン州人が張バクに同調して挙って蜂起した動機として上げられているのだが、
各種史書はこれが張バク自身の動機とは説明していない。
もし袁紹からの圧力が無いなどで張バクが決起しなければ、
エン州は史実ほどおおごとにはならなかった。
この程度の微妙なバランスで歴史は回るわけだ。
首謀者張バクを疑っていなかった曹操が、エン州人心に危険を感じず、
または後回しできる程度の判断で徐州に侵攻しても別に不思議でもなんでもない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。