トップページ > チア > 2016年02月18日 > qLT6FCWz

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/81 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011111110011000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
チア関連イベント情報77 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

チア関連イベント情報77 [無断転載禁止]©2ch.net
188 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/02/18(木) 08:51:28.95 ID:qLT6FCWz
2600の教会にさらに分けられて構成されている。
ブルガリア正教会の全領域における最高の聖職・教会司法・管轄の効力は、聖シノドによって行使されている。聖シノドには総主教、教区における
高位聖職たる府主教が含まれる。教会における教会生活は教区司祭によって指導されるが、教区司祭の数は1500人である。ブルガリア正教会
にはブルガリア国内に120の修道院があり、2000人の修道士と、ほぼ同数の修道女とがいる。ブルガリア正教会の起源は、1世紀の初代教会
時代にバルカン半島において成長したキリスト教共同体・教会にある。キリスト教はその初期共同体が編成されていった1世紀に、使徒パウロ
と使徒アンデレによってブルガリアおよび他のバルカン半島地域によってもたらされた4世紀初頭には、キリスト教はこの地域で主要な宗教と
なっていた。セルディカ(ソフィア)、フィリポポリス(プロヴディフ)、オデッスス(ヴァルナ)、アドリアノープル(エディルネ)は、ローマ帝
国における重要なキリスト教の中心地であった。4世紀・5世紀における蛮族の侵攻・進入と、6世紀・7世紀におけるスラヴ人とブルガール
人の定住により、直接的な破壊行為は伴われなかったにも関わらず、ブルガリア地方におけるキリスト教教会組織はかなりのダメージを受けた
。キリスト教は、生き残ったキリスト教徒から周囲の多数派であるスラヴ人に対して広がり始めた。9世紀半ばには、特にトラキア、マケドニ
アに住む、ブルガリアのスラヴ人の多数派がキリスト教化されるに至った。この改宗の過程においてブルガール人貴族においても同様のキリス
ト教化がなされた。ブルガリアのツァールボリス1世がキリスト教を公式に865年に採用してはじめて、ブルガリア教会の独立教会としての位
置づけが確立された。ボリス1世は、ブルガリアのキリスト教の進歩、統治と威信は、独立正教会によって管掌される賢明な聖職者によって達
成する事が出来ると信じていた。最終的に、870年までの5年間の間にコンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間を巧みに操り、結果、
第4コンスタンティノポリス公会議においてブルガリア大主教区に対して自治権が与えられた。大主教座はブルガリアの首都プリスカ(Pliska)
に置かれ、ブルガリア国家の全領域を管掌した。コンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間でのブルガリア大主教区における主導権争い
は、コンスタンディヌーポリ総主教側の下にブルガリア大主教区が入る事に決着し、最初の首座主教、聖職者、および神学書もコンスタンディ
ヌーポリ総主教側からブルガリアにもたらされた。大主教区は国内における完全な自治を享受していたが、ボリス1世の目標は殆ど達成されな
かった。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)の聖職者からもたらされたギリシャ語奉神礼は、ブルガリア人の文化的進歩を促進せず、ブルガリ
ア国家の統合にも寄与しなかった。このことは結局、ブルガリアの国家・民族のアイデンティティの喪失に繋がるものであった。ボリス1世は
886年に、キュリロスとメトディオスの弟子達(オフリドのクリメントもその中に含まれていた)が到着した事を一つの機会として歓迎した。
ボリス1世は彼らに、将来のブルガリア人聖職者に対して、グラゴル文字と、キュリロスとメトディオスにより用意されたスラブ語奉神礼を教
えるという任務を課した。この奉神礼はテッサロニキから来たマケドニアのスラヴ人に固有のものに則っていた。893年、ボリス1世はギリシ
ャ人聖職者をブルガリアから追放し、ギリシャ語をスラヴ・ブルガリアの母語に置き換えるよう命令した。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)
に対するアヘロイの戦い(Battle of Acheloos、こんにちのポモリエの近くで行われたもの)とカタシルタイの戦い(Battle of Katasyrtai)にお
ける二つの決定的な勝利の後、ブルガリア国家は、919年に開催された教会および国家会議において、自治正教会としてのブルガリア大主教区
を独立正教会とし、首座を総主教位に昇格させる事を宣言した。ブルガリアとビザンティン帝国の間で、20年間の長きにわたる戦争を終わらせ
る和平が927年に締結された後、コンスタンディヌーポリ総主教庁はブルガリア正教会の独立正教会としての地位と総主教位を承認した。ブル
ガリア総主教庁ははじめてのスラヴ系独立正教会であった。これはセルビア正教会の独立正教会位獲得の1219年より約300年、ロシア正教会
の独立正教会位獲得の1596年より約600年早い。また、ローマ、コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)、エルサレム、アレクサ
ンドリア、アンティオキアに続く、6番目の総主教区でもある。総主教座は新しいブルガリアの首都であるプレスラフに置かれた。総主教は致
チア関連イベント情報77 [無断転載禁止]©2ch.net
189 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/02/18(木) 09:11:47.08 ID:qLT6FCWz
2600の教会にさらに分けられて構成されている。
ブルガリア正教会の全領域における最高の聖職・教会司法・管轄の効力は、聖シノドによって行使されている。聖シノドには総主教、教区における
高位聖職たる府主教が含まれる。教会における教会生活は教区司祭によって指導されるが、教区司祭の数は1500人である。ブルガリア正教会
にはブルガリア国内に120の修道院があり、2000人の修道士と、ほぼ同数の修道女とがいる。ブルガリア正教会の起源は、1世紀の初代教会
時代にバルカン半島において成長したキリスト教共同体・教会にある。キリスト教はその初期共同体が編成されていった1世紀に、使徒パウロ
と使徒アンデレによってブルガリアおよび他のバルカン半島地域によってもたらされた4世紀初頭には、キリスト教はこの地域で主要な宗教と
なっていた。セルディカ(ソフィア)、フィリポポリス(プロヴディフ)、オデッスス(ヴァルナ)、アドリアノープル(エディルネ)は、ローマ帝
国における重要なキリスト教の中心地であった。4世紀・5世紀における蛮族の侵攻・進入と、6世紀・7世紀におけるスラヴ人とブルガール
人の定住により、直接的な破壊行為は伴われなかったにも関わらず、ブルガリア地方におけるキリスト教教会組織はかなりのダメージを受けた
。キリスト教は、生き残ったキリスト教徒から周囲の多数派であるスラヴ人に対して広がり始めた。9世紀半ばには、特にトラキア、マケドニ
アに住む、ブルガリアのスラヴ人の多数派がキリスト教化されるに至った。この改宗の過程においてブルガール人貴族においても同様のキリス
ト教化がなされた。ブルガリアのツァールボリス1世がキリスト教を公式に865年に採用してはじめて、ブルガリア教会の独立教会としての位
置づけが確立された。ボリス1世は、ブルガリアのキリスト教の進歩、統治と威信は、独立正教会によって管掌される賢明な聖職者によって達
成する事が出来ると信じていた。最終的に、870年までの5年間の間にコンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間を巧みに操り、結果、
第4コンスタンティノポリス公会議においてブルガリア大主教区に対して自治権が与えられた。大主教座はブルガリアの首都プリスカ(Pliska)
に置かれ、ブルガリア国家の全領域を管掌した。コンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間でのブルガリア大主教区における主導権争い
は、コンスタンディヌーポリ総主教側の下にブルガリア大主教区が入る事に決着し、最初の首座主教、聖職者、および神学書もコンスタンディ
ヌーポリ総主教側からブルガリアにもたらされた。大主教区は国内における完全な自治を享受していたが、ボリス1世の目標は殆ど達成されな
かった。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)の聖職者からもたらされたギリシャ語奉神礼は、ブルガリア人の文化的進歩を促進せず、ブルガリ
ア国家の統合にも寄与しなかった。このことは結局、ブルガリアの国家・民族のアイデンティティの喪失に繋がるものであった。ボリス1世は
886年に、キュリロスとメトディオスの弟子達(オフリドのクリメントもその中に含まれていた)が到着した事を一つの機会として歓迎した。
ボリス1世は彼らに、将来のブルガリア人聖職者に対して、グラゴル文字と、キュリロスとメトディオスにより用意されたスラブ語奉神礼を教
えるという任務を課した。この奉神礼はテッサロニキから来たマケドニアのスラヴ人に固有のものに則っていた。893年、ボリス1世はギリシ
ャ人聖職者をブルガリアから追放し、ギリシャ語をスラヴ・ブルガリアの母語に置き換えるよう命令した。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)
に対するアヘロイの戦い(Battle of Acheloos、こんにちのポモリエの近くで行われたもの)とカタシルタイの戦い(Battle of Katasyrtai)にお
ける二つの決定的な勝利の後、ブルガリア国家は、919年に開催された教会および国家会議において、自治正教会としてのブルガリア大主教区
を独立正教会とし、首座を総主教位に昇格させる事を宣言した。ブルガリアとビザンティン帝国の間で、20年間の長きにわたる戦争を終わらせ
る和平が927年に締結された後、コンスタンディヌーポリ総主教庁はブルガリア正教会の独立正教会としての地位と総主教位を承認した。ブル
ガリア総主教庁ははじめてのスラヴ系独立正教会であった。これはセルビア正教会の独立正教会位獲得の1219年より約300年、ロシア正教会
の独立正教会位獲得の1596年より約600年早い。また、ローマ、コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)、エルサレム、アレクサ
ンドリア、アンティオキアに続く、6番目の総主教区でもある。総主教座は新しいブルガリアの首都であるプレスラフに置かれた。総主教は致
チア関連イベント情報77 [無断転載禁止]©2ch.net
194 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/02/18(木) 10:20:29.56 ID:qLT6FCWz
2600の教会にさらに分けられて構成されている。
ブルガリア正教会の全領域における最高の聖職・教会司法・管轄の効力は、聖シノドによって行使されている。聖シノドには総主教、教区における
高位聖職たる府主教が含まれる。教会における教会生活は教区司祭によって指導されるが、教区司祭の数は1500人である。ブルガリア正教会
にはブルガリア国内に120の修道院があり、2000人の修道士と、ほぼ同数の修道女とがいる。ブルガリア正教会の起源は、1世紀の初代教会
時代にバルカン半島において成長したキリスト教共同体・教会にある。キリスト教はその初期共同体が編成されていった1世紀に、使徒パウロ
と使徒アンデレによってブルガリアおよび他のバルカン半島地域によってもたらされた4世紀初頭には、キリスト教はこの地域で主要な宗教と
なっていた。セルディカ(ソフィア)、フィリポポリス(プロヴディフ)、オデッスス(ヴァルナ)、アドリアノープル(エディルネ)は、ローマ帝
国における重要なキリスト教の中心地であった。4世紀・5世紀における蛮族の侵攻・進入と、6世紀・7世紀におけるスラヴ人とブルガール
人の定住により、直接的な破壊行為は伴われなかったにも関わらず、ブルガリア地方におけるキリスト教教会組織はかなりのダメージを受けた
。キリスト教は、生き残ったキリスト教徒から周囲の多数派であるスラヴ人に対して広がり始めた。9世紀半ばには、特にトラキア、マケドニ
アに住む、ブルガリアのスラヴ人の多数派がキリスト教化されるに至った。この改宗の過程においてブルガール人貴族においても同様のキリス
ト教化がなされた。ブルガリアのツァールボリス1世がキリスト教を公式に865年に採用してはじめて、ブルガリア教会の独立教会としての位
置づけが確立された。ボリス1世は、ブルガリアのキリスト教の進歩、統治と威信は、独立正教会によって管掌される賢明な聖職者によって達
成する事が出来ると信じていた。最終的に、870年までの5年間の間にコンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間を巧みに操り、結果、
第4コンスタンティノポリス公会議においてブルガリア大主教区に対して自治権が与えられた。大主教座はブルガリアの首都プリスカ(Pliska)
に置かれ、ブルガリア国家の全領域を管掌した。コンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間でのブルガリア大主教区における主導権争い
は、コンスタンディヌーポリ総主教側の下にブルガリア大主教区が入る事に決着し、最初の首座主教、聖職者、および神学書もコンスタンディ
ヌーポリ総主教側からブルガリアにもたらされた。大主教区は国内における完全な自治を享受していたが、ボリス1世の目標は殆ど達成されな
かった。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)の聖職者からもたらされたギリシャ語奉神礼は、ブルガリア人の文化的進歩を促進せず、ブルガリ
ア国家の統合にも寄与しなかった。このことは結局、ブルガリアの国家・民族のアイデンティティの喪失に繋がるものであった。ボリス1世は
886年に、キュリロスとメトディオスの弟子達(オフリドのクリメントもその中に含まれていた)が到着した事を一つの機会として歓迎した。
ボリス1世は彼らに、将来のブルガリア人聖職者に対して、グラゴル文字と、キュリロスとメトディオスにより用意されたスラブ語奉神礼を教
えるという任務を課した。この奉神礼はテッサロニキから来たマケドニアのスラヴ人に固有のものに則っていた。893年、ボリス1世はギリシ
ャ人聖職者をブルガリアから追放し、ギリシャ語をスラヴ・ブルガリアの母語に置き換えるよう命令した。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)
に対するアヘロイの戦い(Battle of Acheloos、こんにちのポモリエの近くで行われたもの)とカタシルタイの戦い(Battle of Katasyrtai)にお
ける二つの決定的な勝利の後、ブルガリア国家は、919年に開催された教会および国家会議において、自治正教会としてのブルガリア大主教区
を独立正教会とし、首座を総主教位に昇格させる事を宣言した。ブルガリアとビザンティン帝国の間で、20年間の長きにわたる戦争を終わらせ
る和平が927年に締結された後、コンスタンディヌーポリ総主教庁はブルガリア正教会の独立正教会としての地位と総主教位を承認した。ブル
ガリア総主教庁ははじめてのスラヴ系独立正教会であった。これはセルビア正教会の独立正教会位獲得の1219年より約300年、ロシア正教会
の独立正教会位獲得の1596年より約600年早い。また、ローマ、コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)、エルサレム、アレクサ
ンドリア、アンティオキアに続く、6番目の総主教区でもある。総主教座は新しいブルガリアの首都であるプレスラフに置かれた。総主教は致
チア関連イベント情報77 [無断転載禁止]©2ch.net
200 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/02/18(木) 11:49:31.73 ID:qLT6FCWz
2600の教会にさらに分けられて構成されている。
ブルガリア正教会の全領域における最高の聖職・教会司法・管轄の効力は、聖シノドによって行使されている。聖シノドには総主教、教区における
高位聖職たる府主教が含まれる。教会における教会生活は教区司祭によって指導されるが、教区司祭の数は1500人である。ブルガリア正教会
にはブルガリア国内に120の修道院があり、2000人の修道士と、ほぼ同数の修道女とがいる。ブルガリア正教会の起源は、1世紀の初代教会
時代にバルカン半島において成長したキリスト教共同体・教会にある。キリスト教はその初期共同体が編成されていった1世紀に、使徒パウロ
と使徒アンデレによってブルガリアおよび他のバルカン半島地域によってもたらされた4世紀初頭には、キリスト教はこの地域で主要な宗教と
なっていた。セルディカ(ソフィア)、フィリポポリス(プロヴディフ)、オデッスス(ヴァルナ)、アドリアノープル(エディルネ)は、ローマ帝
国における重要なキリスト教の中心地であった。4世紀・5世紀における蛮族の侵攻・進入と、6世紀・7世紀におけるスラヴ人とブルガール
人の定住により、直接的な破壊行為は伴われなかったにも関わらず、ブルガリア地方におけるキリスト教教会組織はかなりのダメージを受けた
。キリスト教は、生き残ったキリスト教徒から周囲の多数派であるスラヴ人に対して広がり始めた。9世紀半ばには、特にトラキア、マケドニ
アに住む、ブルガリアのスラヴ人の多数派がキリスト教化されるに至った。この改宗の過程においてブルガール人貴族においても同様のキリス
ト教化がなされた。ブルガリアのツァールボリス1世がキリスト教を公式に865年に採用してはじめて、ブルガリア教会の独立教会としての位
置づけが確立された。ボリス1世は、ブルガリアのキリスト教の進歩、統治と威信は、独立正教会によって管掌される賢明な聖職者によって達
成する事が出来ると信じていた。最終的に、870年までの5年間の間にコンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間を巧みに操り、結果、
第4コンスタンティノポリス公会議においてブルガリア大主教区に対して自治権が与えられた。大主教座はブルガリアの首都プリスカ(Pliska)
に置かれ、ブルガリア国家の全領域を管掌した。コンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間でのブルガリア大主教区における主導権争い
は、コンスタンディヌーポリ総主教側の下にブルガリア大主教区が入る事に決着し、最初の首座主教、聖職者、および神学書もコンスタンディ
ヌーポリ総主教側からブルガリアにもたらされた。大主教区は国内における完全な自治を享受していたが、ボリス1世の目標は殆ど達成されな
かった。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)の聖職者からもたらされたギリシャ語奉神礼は、ブルガリア人の文化的進歩を促進せず、ブルガリ
ア国家の統合にも寄与しなかった。このことは結局、ブルガリアの国家・民族のアイデンティティの喪失に繋がるものであった。ボリス1世は
886年に、キュリロスとメトディオスの弟子達(オフリドのクリメントもその中に含まれていた)が到着した事を一つの機会として歓迎した。
ボリス1世は彼らに、将来のブルガリア人聖職者に対して、グラゴル文字と、キュリロスとメトディオスにより用意されたスラブ語奉神礼を教
えるという任務を課した。この奉神礼はテッサロニキから来たマケドニアのスラヴ人に固有のものに則っていた。893年、ボリス1世はギリシ
ャ人聖職者をブルガリアから追放し、ギリシャ語をスラヴ・ブルガリアの母語に置き換えるよう命令した。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)
に対するアヘロイの戦い(Battle of Acheloos、こんにちのポモリエの近くで行われたもの)とカタシルタイの戦い(Battle of Katasyrtai)にお
ける二つの決定的な勝利の後、ブルガリア国家は、919年に開催された教会および国家会議において、自治正教会としてのブルガリア大主教区
を独立正教会とし、首座を総主教位に昇格させる事を宣言した。ブルガリアとビザンティン帝国の間で、20年間の長きにわたる戦争を終わらせ
る和平が927年に締結された後、コンスタンディヌーポリ総主教庁はブルガリア正教会の独立正教会としての地位と総主教位を承認した。ブル
ガリア総主教庁ははじめてのスラヴ系独立正教会であった。これはセルビア正教会の独立正教会位獲得の1219年より約300年、ロシア正教会
の独立正教会位獲得の1596年より約600年早い。また、ローマ、コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)、エルサレム、アレクサ
ンドリア、アンティオキアに続く、6番目の総主教区でもある。総主教座は新しいブルガリアの首都であるプレスラフに置かれた。総主教は致
チア関連イベント情報77 [無断転載禁止]©2ch.net
201 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/02/18(木) 12:43:20.97 ID:qLT6FCWz
2600の教会にさらに分けられて構成されている。
ブルガリア正教会の全領域における最高の聖職・教会司法・管轄の効力は、聖シノドによって行使されている。聖シノドには総主教、教区における
高位聖職たる府主教が含まれる。教会における教会生活は教区司祭によって指導されるが、教区司祭の数は1500人である。ブルガリア正教会
にはブルガリア国内に120の修道院があり、2000人の修道士と、ほぼ同数の修道女とがいる。ブルガリア正教会の起源は、1世紀の初代教会
時代にバルカン半島において成長したキリスト教共同体・教会にある。キリスト教はその初期共同体が編成されていった1世紀に、使徒パウロ
と使徒アンデレによってブルガリアおよび他のバルカン半島地域によってもたらされた4世紀初頭には、キリスト教はこの地域で主要な宗教と
なっていた。セルディカ(ソフィア)、フィリポポリス(プロヴディフ)、オデッスス(ヴァルナ)、アドリアノープル(エディルネ)は、ローマ帝
国における重要なキリスト教の中心地であった。4世紀・5世紀における蛮族の侵攻・進入と、6世紀・7世紀におけるスラヴ人とブルガール
人の定住により、直接的な破壊行為は伴われなかったにも関わらず、ブルガリア地方におけるキリスト教教会組織はかなりのダメージを受けた
。キリスト教は、生き残ったキリスト教徒から周囲の多数派であるスラヴ人に対して広がり始めた。9世紀半ばには、特にトラキア、マケドニ
アに住む、ブルガリアのスラヴ人の多数派がキリスト教化されるに至った。この改宗の過程においてブルガール人貴族においても同様のキリス
ト教化がなされた。ブルガリアのツァールボリス1世がキリスト教を公式に865年に採用してはじめて、ブルガリア教会の独立教会としての位
置づけが確立された。ボリス1世は、ブルガリアのキリスト教の進歩、統治と威信は、独立正教会によって管掌される賢明な聖職者によって達
成する事が出来ると信じていた。最終的に、870年までの5年間の間にコンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間を巧みに操り、結果、
第4コンスタンティノポリス公会議においてブルガリア大主教区に対して自治権が与えられた。大主教座はブルガリアの首都プリスカ(Pliska)
に置かれ、ブルガリア国家の全領域を管掌した。コンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間でのブルガリア大主教区における主導権争い
は、コンスタンディヌーポリ総主教側の下にブルガリア大主教区が入る事に決着し、最初の首座主教、聖職者、および神学書もコンスタンディ
ヌーポリ総主教側からブルガリアにもたらされた。大主教区は国内における完全な自治を享受していたが、ボリス1世の目標は殆ど達成されな
かった。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)の聖職者からもたらされたギリシャ語奉神礼は、ブルガリア人の文化的進歩を促進せず、ブルガリ
ア国家の統合にも寄与しなかった。このことは結局、ブルガリアの国家・民族のアイデンティティの喪失に繋がるものであった。ボリス1世は
886年に、キュリロスとメトディオスの弟子達(オフリドのクリメントもその中に含まれていた)が到着した事を一つの機会として歓迎した。
ボリス1世は彼らに、将来のブルガリア人聖職者に対して、グラゴル文字と、キュリロスとメトディオスにより用意されたスラブ語奉神礼を教
えるという任務を課した。この奉神礼はテッサロニキから来たマケドニアのスラヴ人に固有のものに則っていた。893年、ボリス1世はギリシ
ャ人聖職者をブルガリアから追放し、ギリシャ語をスラヴ・ブルガリアの母語に置き換えるよう命令した。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)
に対するアヘロイの戦い(Battle of Acheloos、こんにちのポモリエの近くで行われたもの)とカタシルタイの戦い(Battle of Katasyrtai)にお
ける二つの決定的な勝利の後、ブルガリア国家は、919年に開催された教会および国家会議において、自治正教会としてのブルガリア大主教区
を独立正教会とし、首座を総主教位に昇格させる事を宣言した。ブルガリアとビザンティン帝国の間で、20年間の長きにわたる戦争を終わらせ
る和平が927年に締結された後、コンスタンディヌーポリ総主教庁はブルガリア正教会の独立正教会としての地位と総主教位を承認した。ブル
ガリア総主教庁ははじめてのスラヴ系独立正教会であった。これはセルビア正教会の独立正教会位獲得の1219年より約300年、ロシア正教会
の独立正教会位獲得の1596年より約600年早い。また、ローマ、コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)、エルサレム、アレクサ
ンドリア、アンティオキアに続く、6番目の総主教区でもある。総主教座は新しいブルガリアの首都であるプレスラフに置かれた。総主教は致
チア関連イベント情報77 [無断転載禁止]©2ch.net
203 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/02/18(木) 13:27:15.59 ID:qLT6FCWz
2600の教会にさらに分けられて構成されている。
ブルガリア正教会の全領域における最高の聖職・教会司法・管轄の効力は、聖シノドによって行使されている。聖シノドには総主教、教区における
高位聖職たる府主教が含まれる。教会における教会生活は教区司祭によって指導されるが、教区司祭の数は1500人である。ブルガリア正教会
にはブルガリア国内に120の修道院があり、2000人の修道士と、ほぼ同数の修道女とがいる。ブルガリア正教会の起源は、1世紀の初代教会
時代にバルカン半島において成長したキリスト教共同体・教会にある。キリスト教はその初期共同体が編成されていった1世紀に、使徒パウロ
と使徒アンデレによってブルガリアおよび他のバルカン半島地域によってもたらされた4世紀初頭には、キリスト教はこの地域で主要な宗教と
なっていた。セルディカ(ソフィア)、フィリポポリス(プロヴディフ)、オデッスス(ヴァルナ)、アドリアノープル(エディルネ)は、ローマ帝
国における重要なキリスト教の中心地であった。4世紀・5世紀における蛮族の侵攻・進入と、6世紀・7世紀におけるスラヴ人とブルガール
人の定住により、直接的な破壊行為は伴われなかったにも関わらず、ブルガリア地方におけるキリスト教教会組織はかなりのダメージを受けた
。キリスト教は、生き残ったキリスト教徒から周囲の多数派であるスラヴ人に対して広がり始めた。9世紀半ばには、特にトラキア、マケドニ
アに住む、ブルガリアのスラヴ人の多数派がキリスト教化されるに至った。この改宗の過程においてブルガール人貴族においても同様のキリス
ト教化がなされた。ブルガリアのツァールボリス1世がキリスト教を公式に865年に採用してはじめて、ブルガリア教会の独立教会としての位
置づけが確立された。ボリス1世は、ブルガリアのキリスト教の進歩、統治と威信は、独立正教会によって管掌される賢明な聖職者によって達
成する事が出来ると信じていた。最終的に、870年までの5年間の間にコンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間を巧みに操り、結果、
第4コンスタンティノポリス公会議においてブルガリア大主教区に対して自治権が与えられた。大主教座はブルガリアの首都プリスカ(Pliska)
に置かれ、ブルガリア国家の全領域を管掌した。コンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間でのブルガリア大主教区における主導権争い
は、コンスタンディヌーポリ総主教側の下にブルガリア大主教区が入る事に決着し、最初の首座主教、聖職者、および神学書もコンスタンディ
ヌーポリ総主教側からブルガリアにもたらされた。大主教区は国内における完全な自治を享受していたが、ボリス1世の目標は殆ど達成されな
かった。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)の聖職者からもたらされたギリシャ語奉神礼は、ブルガリア人の文化的進歩を促進せず、ブルガリ
ア国家の統合にも寄与しなかった。このことは結局、ブルガリアの国家・民族のアイデンティティの喪失に繋がるものであった。ボリス1世は
886年に、キュリロスとメトディオスの弟子達(オフリドのクリメントもその中に含まれていた)が到着した事を一つの機会として歓迎した。
ボリス1世は彼らに、将来のブルガリア人聖職者に対して、グラゴル文字と、キュリロスとメトディオスにより用意されたスラブ語奉神礼を教
えるという任務を課した。この奉神礼はテッサロニキから来たマケドニアのスラヴ人に固有のものに則っていた。893年、ボリス1世はギリシ
ャ人聖職者をブルガリアから追放し、ギリシャ語をスラヴ・ブルガリアの母語に置き換えるよう命令した。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)
に対するアヘロイの戦い(Battle of Acheloos、こんにちのポモリエの近くで行われたもの)とカタシルタイの戦い(Battle of Katasyrtai)にお
ける二つの決定的な勝利の後、ブルガリア国家は、919年に開催された教会および国家会議において、自治正教会としてのブルガリア大主教区
を独立正教会とし、首座を総主教位に昇格させる事を宣言した。ブルガリアとビザンティン帝国の間で、20年間の長きにわたる戦争を終わらせ
る和平が927年に締結された後、コンスタンディヌーポリ総主教庁はブルガリア正教会の独立正教会としての地位と総主教位を承認した。ブル
ガリア総主教庁ははじめてのスラヴ系独立正教会であった。これはセルビア正教会の独立正教会位獲得の1219年より約300年、ロシア正教会
の独立正教会位獲得の1596年より約600年早い。また、ローマ、コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)、エルサレム、アレクサ
ンドリア、アンティオキアに続く、6番目の総主教区でもある。総主教座は新しいブルガリアの首都であるプレスラフに置かれた。総主教は致
チア関連イベント情報77 [無断転載禁止]©2ch.net
204 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/02/18(木) 14:47:26.11 ID:qLT6FCWz
2600の教会にさらに分けられて構成されている。
ブルガリア正教会の全領域における最高の聖職・教会司法・管轄の効力は、聖シノドによって行使されている。聖シノドには総主教、教区における
高位聖職たる府主教が含まれる。教会における教会生活は教区司祭によって指導されるが、教区司祭の数は1500人である。ブルガリア正教会
にはブルガリア国内に120の修道院があり、2000人の修道士と、ほぼ同数の修道女とがいる。ブルガリア正教会の起源は、1世紀の初代教会
時代にバルカン半島において成長したキリスト教共同体・教会にある。キリスト教はその初期共同体が編成されていった1世紀に、使徒パウロ
と使徒アンデレによってブルガリアおよび他のバルカン半島地域によってもたらされた4世紀初頭には、キリスト教はこの地域で主要な宗教と
なっていた。セルディカ(ソフィア)、フィリポポリス(プロヴディフ)、オデッスス(ヴァルナ)、アドリアノープル(エディルネ)は、ローマ帝
国における重要なキリスト教の中心地であった。4世紀・5世紀における蛮族の侵攻・進入と、6世紀・7世紀におけるスラヴ人とブルガール
人の定住により、直接的な破壊行為は伴われなかったにも関わらず、ブルガリア地方におけるキリスト教教会組織はかなりのダメージを受けた
。キリスト教は、生き残ったキリスト教徒から周囲の多数派であるスラヴ人に対して広がり始めた。9世紀半ばには、特にトラキア、マケドニ
アに住む、ブルガリアのスラヴ人の多数派がキリスト教化されるに至った。この改宗の過程においてブルガール人貴族においても同様のキリス
ト教化がなされた。ブルガリアのツァールボリス1世がキリスト教を公式に865年に採用してはじめて、ブルガリア教会の独立教会としての位
置づけが確立された。ボリス1世は、ブルガリアのキリスト教の進歩、統治と威信は、独立正教会によって管掌される賢明な聖職者によって達
成する事が出来ると信じていた。最終的に、870年までの5年間の間にコンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間を巧みに操り、結果、
第4コンスタンティノポリス公会議においてブルガリア大主教区に対して自治権が与えられた。大主教座はブルガリアの首都プリスカ(Pliska)
に置かれ、ブルガリア国家の全領域を管掌した。コンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間でのブルガリア大主教区における主導権争い
は、コンスタンディヌーポリ総主教側の下にブルガリア大主教区が入る事に決着し、最初の首座主教、聖職者、および神学書もコンスタンディ
ヌーポリ総主教側からブルガリアにもたらされた。大主教区は国内における完全な自治を享受していたが、ボリス1世の目標は殆ど達成されな
かった。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)の聖職者からもたらされたギリシャ語奉神礼は、ブルガリア人の文化的進歩を促進せず、ブルガリ
ア国家の統合にも寄与しなかった。このことは結局、ブルガリアの国家・民族のアイデンティティの喪失に繋がるものであった。ボリス1世は
886年に、キュリロスとメトディオスの弟子達(オフリドのクリメントもその中に含まれていた)が到着した事を一つの機会として歓迎した。
ボリス1世は彼らに、将来のブルガリア人聖職者に対して、グラゴル文字と、キュリロスとメトディオスにより用意されたスラブ語奉神礼を教
えるという任務を課した。この奉神礼はテッサロニキから来たマケドニアのスラヴ人に固有のものに則っていた。893年、ボリス1世はギリシ
ャ人聖職者をブルガリアから追放し、ギリシャ語をスラヴ・ブルガリアの母語に置き換えるよう命令した。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)
に対するアヘロイの戦い(Battle of Acheloos、こんにちのポモリエの近くで行われたもの)とカタシルタイの戦い(Battle of Katasyrtai)にお
ける二つの決定的な勝利の後、ブルガリア国家は、919年に開催された教会および国家会議において、自治正教会としてのブルガリア大主教区
を独立正教会とし、首座を総主教位に昇格させる事を宣言した。ブルガリアとビザンティン帝国の間で、20年間の長きにわたる戦争を終わらせ
る和平が927年に締結された後、コンスタンディヌーポリ総主教庁はブルガリア正教会の独立正教会としての地位と総主教位を承認した。ブル
ガリア総主教庁ははじめてのスラヴ系独立正教会であった。これはセルビア正教会の独立正教会位獲得の1219年より約300年、ロシア正教会
の独立正教会位獲得の1596年より約600年早い。また、ローマ、コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)、エルサレム、アレクサ
ンドリア、アンティオキアに続く、6番目の総主教区でもある。総主教座は新しいブルガリアの首都であるプレスラフに置かれた。総主教は致
チア関連イベント情報77 [無断転載禁止]©2ch.net
206 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/02/18(木) 17:03:25.42 ID:qLT6FCWz
2600の教会にさらに分けられて構成されている。
ブルガリア正教会の全領域における最高の聖職・教会司法・管轄の効力は、聖シノドによって行使されている。聖シノドには総主教、教区における
高位聖職たる府主教が含まれる。教会における教会生活は教区司祭によって指導されるが、教区司祭の数は1500人である。ブルガリア正教会
にはブルガリア国内に120の修道院があり、2000人の修道士と、ほぼ同数の修道女とがいる。ブルガリア正教会の起源は、1世紀の初代教会
時代にバルカン半島において成長したキリスト教共同体・教会にある。キリスト教はその初期共同体が編成されていった1世紀に、使徒パウロ
と使徒アンデレによってブルガリアおよび他のバルカン半島地域によってもたらされた4世紀初頭には、キリスト教はこの地域で主要な宗教と
なっていた。セルディカ(ソフィア)、フィリポポリス(プロヴディフ)、オデッスス(ヴァルナ)、アドリアノープル(エディルネ)は、ローマ帝
国における重要なキリスト教の中心地であった。4世紀・5世紀における蛮族の侵攻・進入と、6世紀・7世紀におけるスラヴ人とブルガール
人の定住により、直接的な破壊行為は伴われなかったにも関わらず、ブルガリア地方におけるキリスト教教会組織はかなりのダメージを受けた
。キリスト教は、生き残ったキリスト教徒から周囲の多数派であるスラヴ人に対して広がり始めた。9世紀半ばには、特にトラキア、マケドニ
アに住む、ブルガリアのスラヴ人の多数派がキリスト教化されるに至った。この改宗の過程においてブルガール人貴族においても同様のキリス
ト教化がなされた。ブルガリアのツァールボリス1世がキリスト教を公式に865年に採用してはじめて、ブルガリア教会の独立教会としての位
置づけが確立された。ボリス1世は、ブルガリアのキリスト教の進歩、統治と威信は、独立正教会によって管掌される賢明な聖職者によって達
成する事が出来ると信じていた。最終的に、870年までの5年間の間にコンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間を巧みに操り、結果、
第4コンスタンティノポリス公会議においてブルガリア大主教区に対して自治権が与えられた。大主教座はブルガリアの首都プリスカ(Pliska)
に置かれ、ブルガリア国家の全領域を管掌した。コンスタンディヌーポリ総主教とローマ教皇の間でのブルガリア大主教区における主導権争い
は、コンスタンディヌーポリ総主教側の下にブルガリア大主教区が入る事に決着し、最初の首座主教、聖職者、および神学書もコンスタンディ
ヌーポリ総主教側からブルガリアにもたらされた。大主教区は国内における完全な自治を享受していたが、ボリス1世の目標は殆ど達成されな
かった。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)の聖職者からもたらされたギリシャ語奉神礼は、ブルガリア人の文化的進歩を促進せず、ブルガリ
ア国家の統合にも寄与しなかった。このことは結局、ブルガリアの国家・民族のアイデンティティの喪失に繋がるものであった。ボリス1世は
886年に、キュリロスとメトディオスの弟子達(オフリドのクリメントもその中に含まれていた)が到着した事を一つの機会として歓迎した。
ボリス1世は彼らに、将来のブルガリア人聖職者に対して、グラゴル文字と、キュリロスとメトディオスにより用意されたスラブ語奉神礼を教
えるという任務を課した。この奉神礼はテッサロニキから来たマケドニアのスラヴ人に固有のものに則っていた。893年、ボリス1世はギリシ
ャ人聖職者をブルガリアから追放し、ギリシャ語をスラヴ・ブルガリアの母語に置き換えるよう命令した。ビザンティン帝国(東ローマ帝国)
に対するアヘロイの戦い(Battle of Acheloos、こんにちのポモリエの近くで行われたもの)とカタシルタイの戦い(Battle of Katasyrtai)にお
ける二つの決定的な勝利の後、ブルガリア国家は、919年に開催された教会および国家会議において、自治正教会としてのブルガリア大主教区
を独立正教会とし、首座を総主教位に昇格させる事を宣言した。ブルガリアとビザンティン帝国の間で、20年間の長きにわたる戦争を終わらせ
る和平が927年に締結された後、コンスタンディヌーポリ総主教庁はブルガリア正教会の独立正教会としての地位と総主教位を承認した。ブル
ガリア総主教庁ははじめてのスラヴ系独立正教会であった。これはセルビア正教会の独立正教会位獲得の1219年より約300年、ロシア正教会
の独立正教会位獲得の1596年より約600年早い。また、ローマ、コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)、エルサレム、アレクサ
ンドリア、アンティオキアに続く、6番目の総主教区でもある。総主教座は新しいブルガリアの首都であるプレスラフに置かれた。総主教は致
チア関連イベント情報77 [無断転載禁止]©2ch.net
207 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/02/18(木) 18:14:22.19 ID:qLT6FCWz
阿弥陀仏に帰依(南無)しますの意。阿弥陀佛の選択によって、浄土宗における念仏はここから始まったと言っても過言ではない。
法然撰述の『選択本願念仏集』が、浄土宗の根本聖典となっており、教義の集大成となっている。
日常勤行で読まれる法然の「一枚起請文」は、死の直前に書かれ、浄土宗の教えの要である称名念仏の意味、心構え、態度について、簡潔に説明している。
法然在世時の歴史は、法然の生涯を参照。
法然の没後、長老の信空が後継となったものの、証空・弁長・幸西・長西・隆寛・親鸞ら門人の間で法然の教義に対する解釈で僅かな差異が生じていた。
嘉禄3年(1227年)、再び専修念仏の停止が命ぜられて、浄土門では大きな被害を受け、以後、法然教団の分派が加速することとなった(嘉禄の法難)。
事の発端には、法性寺の寺宝が盗まれた際に、念仏者が盗賊団の一味として疑われたことがある。また、延暦寺の僧徒たちが念仏者を襲撃したりし、
『選択本願念仏集』は禁書扱いを受け、東山大谷の法然墓堂も破壊された。なお、この際に幸西は壱岐国に、隆寛は陸奥国に配流されている。
法然の遺骸は、太秦広隆寺の来迎房円空に託され、1228年(安貞2年)に西山の粟生野で荼毘に付された。
その後、浄土四流(じょうどしりゅう)という流れが形成される。
すなわち、信空の没後、京都の浄土宗主流となった証空の西山義、九州の草野氏の庇護を受けた弁長の鎮西義、東国への流刑を機に却って同地で多念義を広めた隆寛の長楽寺義、
京都で証空に対抗して諸行本願義を説いた長西の九品寺義の4派を指す。もっとも当時の有力な集団の1つであった親鸞の教団はその没後(親鸞の曽孫である覚如の代)に浄土真宗として
事実上独立することとなりこの4流には含まれておらず、他にも嵯峨二尊院の湛空や知恩院を再興した源智、一念義を唱えた幸西など4流に加わらずに独自の教団を構成した集団が乱立した。
だが、中世を通じて残ったのは浄土真宗を別にすると西山義と鎮西義の2つであり、この両義の教団を「西山派」「鎮西派」と称することとなる。
一方、関東においても鎌倉幕府によって念仏停止などの弾圧が行われたが、後には西山派は北条氏一族の中にも受け入れられて鎌倉弁ヶ谷に拠点を築いた。
また、鎮西派を開いた第2祖弁長の弟子第3祖良忠も下総国匝瑳南条荘を中心とし関東各地に勢力を伸ばした後鎌倉に入った。
その他、鎌倉にある極楽寺は真言律宗になる前は浄土宗寺院であったとも言われ、高徳院(鎌倉大仏)も同地における代表的な浄土宗寺院である
(ただし、公式に浄土宗寺院になったのは江戸時代とも言われ、その初期については諸説がある)。だが、西山派は証空の死後、西谷流・深草流・東山流・嵯峨流に分裂し、
鎮西派も良忠の死後に第4祖良暁の白旗派の他、名越派・藤田派・一条派・木幡派・三条派に分裂するなど、浄土宗は更なる分裂の時代を迎える事になる。
その後南北朝時代から室町時代にかけて、鎮西派の中でも藤田派の聖観・良栄、白旗派の聖冏・聖聡が現れて宗派を興隆して西山派及び鎮西派の他の流派を圧倒した。
特に第7祖の聖冏は浄土宗に宗脈・戒脈の相承があるとして「五重相伝」の法を唱え、血脈・教義の組織化を図って宗門を統一しようとした。
第8祖の聖聡は増上寺を創建し、その孫弟子にあたる愚底は松平親忠に乞われて大樹寺を創建した。
応仁の乱後、白旗派の手によって再興された知恩院は天正3年(1575年)に正親町天皇より浄土宗本寺としての承認を受け、
諸国の浄土宗僧侶への香衣付与・剥奪の権限を与えられた(「毀破綸旨」)。さらに松平親忠の末裔である徳川家康が江戸幕府を開いたことによって浄土宗は手厚い保護を受けることになる。
特に知恩院の尊照と増上寺の存応は、家康の崇敬を受けた。元和元年(1615年)に寺院諸法度の一環として浄土宗法度が制定され、
知恩院が門跡寺院・第一位の本山とされ、増上寺はこれより下位に置かれたものの、「大本山」の称号と宗務行政官庁である「総録所」が設置された。
これにより浄土宗は幕府の手厚い保護を受けることになる。なお、このとき西山派に対しては別個に「浄土宗西山派法度」が出されている。
江戸幕府が倒壊したあと、廃仏毀釈の混乱のなかから養?徹定・福田行誡らによって近代化が図られ、白旗派が名越派などを統合する形で鎮西派が統一され、
現在の浄土宗の原型が成立する。第二次世界大戦後は金戒光明寺を中心とした黒谷浄土宗、知恩院を中心とする浄土宗本派が分立するが、
1961年の法然750年忌を機に浄土宗本派が復帰、1977年に黒谷浄土宗も復帰した。現在の宗教法人としての「浄土宗」の代表役員は宗務総長、責任役員は内局と呼ばれている。
一方、西山派は現在も宗教法人浄土宗とは別個に西山浄土宗(総本山粟生光明寺) 浄土宗西山


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。