トップページ > チア > 2011年07月30日 > ThXxjRQh

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/101 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000101



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【選手権】大学野球全国大会チア総合【神宮大会】2

書き込みレス一覧

【選手権】大学野球全国大会チア総合【神宮大会】2
113 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/30(土) 22:43:45.56 ID:ThXxjRQh
先日、ある財界人から、新入社員の採用に関する思い出を聞いた。30年ほど前に大手
鉄鋼会社の人事部で採用の係長をしていた時、同輩の係長3人で、あるルールを決め
たという。係長段階の採否を3人で相談すると、成績優秀で無難なタイプばかりにな
る。そこで、各係長が1人ずつ独断で選ぶ枠を設けた。評価の分かれる個性派も採用
すれば、組織が活性化し、会社の成長に役立つと考えたそうだ。若者の潜在力を見極
め、採用を決めるのは難しかったのだろう。個性派枠≠フ入社組から、優秀な社員
が多く育ったと、うれしそうに話す姿が印象に残った。今は、企業が多様な人材を求
める余裕を失いかけてないか…。話を聞きながら、経済同友会が昨年末にまとめた企
業アンケートの結果を思い出し、心配になった。大卒の採用で特に重視する能力は、
「問題解決力」や「論理的思考力」が、金融危機前の調査(2008年1〜3月)に
比べて増えた。一方、「熱意・意欲」、「創造性」などは大幅に減った。逆風の時代、
テキパキした即戦力がほしい気持ちはわかる。だが、不器用でもヤル気満々の人や、
発想が独創的な人にも目配りして採用戦略を立てないと、会社の活力は損なわれかね
ない。就活に挑む学生さんが誤解せぬよう付け加える。「熱意・意欲」の重視は前回
より減ったが、なお7割を超すトップだ。熱い心なしに就職氷河期には勝てないと。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。