トップページ > 携帯コンテンツ > 2011年02月06日 > eoWoENyvO

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/86 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020100000000100004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
携帯電話情報通知しません
メロディ職人 5

書き込みレス一覧

メロディ職人 5
956 :携帯電話情報通知しません[]:2011/02/06(日) 08:25:54 ID:eoWoENyvO
>>952
なんにせよ、「主旋律」がくっきり聞こえるのを一番に心がけるのが基本です。
歌ものなら、歌のパートが真ん中で他の楽器は左右どちらか、ベース、ドラムも真ん中が一番安定感があると言われてます。

しかし歌パートも若干、右左のどちらかに寄せてみたりするとより立体感が増す場合もあります。他のパートにも言えます。

また左右以外に音量をいじることにより全体の印象を左右する場合もあります。

ヘッドフォンの類いで色んな曲の全体を「感じる」ように、あるいは構成要素を「聞き分ける」ように聞いてみると、Pan振り一つでも様々なパターンがあることに気づくはずです。

CDで聞くのが一番分かりやすい。
メロディ職人 5
957 :携帯電話情報通知しません[]:2011/02/06(日) 08:34:56 ID:eoWoENyvO
Pan振り(あるいはミキシング)ってのは、その曲を更に良く聞かせるための演出みたいなもん。
メロディ職人 5
958 :携帯電話情報通知しません[]:2011/02/06(日) 10:23:03 ID:eoWoENyvO
あとはディレイ(本当はエコー)についても気にしてみてください。
エコーがかかってるほうが音のリアリティーが増しますが、エコーのかかりぐあいにより、音の聞こえやすさ全体の印象、グールブなどがまるで違ってきます。
メロディ職人 5
969 :携帯電話情報通知しません[]:2011/02/06(日) 19:31:48 ID:eoWoENyvO
>>959
そうだね。
そしてDTMとかCDとかでもPan振り、エコーは大切。

そこも突き詰めて自分で知識を得たり研究してみるのも楽しいよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。