トップページ > CG > 2020年03月24日 > e4k36db30

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/189 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0110000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131f-ED79)
Blender 初心者質問スレッド Part36

書き込みレス一覧

Blender 初心者質問スレッド Part36
243 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131f-ED79)[sage]:2020/03/24(火) 01:35:49.95 ID:e4k36db30
>>227
標準で入ってるRigifyってアドオンに各種ある。
Rigifyはデフォルト無効だから、Editメニュー→Preferences→Addons→Rigging:Rigifyを有効にして
オブジェクトモードでAddメニュー→Armature→Animalsでいろいろ出て来る。鳥猫馬鮫狼など。

2.79でしかRigifyは使ったことないけど、
上記操作で出て来るのはメタリグで実際に使える状態ではなく、
編集モードでモデルにメタリグを合わせてから、ArmatureタブにあるGenerateボタンで
本当に動くリグ(=Armature)を生成するはず。
Blender 初心者質問スレッド Part36
244 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131f-ED79)[sage]:2020/03/24(火) 02:07:53.09 ID:e4k36db30
>>240
Softbody沼へようこそ。

https://ux.getuploader.com/under3dcg/download/54
Ball.blend、2.81で作成。

球の各頂点をAlt+E(Extrude)→Extrude Vertices、S(cale)、0で重心にまとめて
右クリック→Merge Vertices→by Distanceで束ねる。
SoftbodyをかけてStrength→Default=0.0 (完全に非固定)にする。Massを少し重く(1.0→2.0)する。
(あとでSubdivisionSurfaceかけてもNon-Manifoldな頂点が凸凹にならないように) 重心以外の頂点を頂点グループにしてMaskモディファイアで重心を隠す。
下にPlaneおいてCollisionかけたら、Spaceでアニメーション再生。


というのが面倒なら手付けアニメでやるのが一番簡単。
ぶつかると横に膨らむ、というのはBoneのX/Z軸のScaleをY軸のそれと反対に変化するようドライバーでコントロールすればできるのでは。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。